CSO提案型協働創出事業協議2回目
2010年09月15日
今日は14時~有田町役場2階の応接室にてCSO提案型協働創出事業の協議が行われました。
14時より有田町消費者グループ連絡協議会
15時半より(特活)佐賀アウトドアガイドクラブ
以上二つの団体さんの協議がありました。

応接室ってかなり良いお部屋です。
椅子が座り心地いいんです。
あっ、そんな話ではないですね。
この協議では提案されたCSOと提案を受けた担当課、有田町の協働の担当課(企画情報課)と佐賀県よりCSO提案型協働創出事業の担当課(男女参画・県民協働課)、そして、ファシリテーターとして有田町の中間支援組織の有田町どっとこむと有田町担当のCSOサポーターが一堂に会しておこないます。
提案したCSOの方から行政の方が提案内容を受けて採択できるかどうかのヒヤリングをされます。
そして、双方が話し合い、譲り合ったり、交渉して、行政は庁内や関連団体などとの協議を行い、
またCSOはより実現性の高いプランに作り直したりしていきます。
今月末までに提案者と提案を受けた行政の担当課との協議を行い、
来月末に提案を採択するか、不採択にするか、提案を取り下げるか、が決まります。
今回で有田町への協議は終わりました。
27日の週には佐賀県への提案分の協議が行われます。
少しでも採択され、提案が実現されていくようにファシリテーターの有田町どっとこむは頑張ります。
CSOサポーターの私もファシリテーター見習いとして頑張りますね。
そして、少しでも協働について行政も民間も理解してもらえるように頑張ります。
今までの「公共サービス」がだんだんと行政では賄いきれなくなっています。
賄いきれない公共サービスを「新しい公共」として担っていくのはCSOしかないのですから!
14時より有田町消費者グループ連絡協議会
15時半より(特活)佐賀アウトドアガイドクラブ
以上二つの団体さんの協議がありました。

応接室ってかなり良いお部屋です。
椅子が座り心地いいんです。
あっ、そんな話ではないですね。
この協議では提案されたCSOと提案を受けた担当課、有田町の協働の担当課(企画情報課)と佐賀県よりCSO提案型協働創出事業の担当課(男女参画・県民協働課)、そして、ファシリテーターとして有田町の中間支援組織の有田町どっとこむと有田町担当のCSOサポーターが一堂に会しておこないます。
提案したCSOの方から行政の方が提案内容を受けて採択できるかどうかのヒヤリングをされます。
そして、双方が話し合い、譲り合ったり、交渉して、行政は庁内や関連団体などとの協議を行い、
またCSOはより実現性の高いプランに作り直したりしていきます。
今月末までに提案者と提案を受けた行政の担当課との協議を行い、
来月末に提案を採択するか、不採択にするか、提案を取り下げるか、が決まります。
今回で有田町への協議は終わりました。
27日の週には佐賀県への提案分の協議が行われます。
少しでも採択され、提案が実現されていくようにファシリテーターの有田町どっとこむは頑張ります。
CSOサポーターの私もファシリテーター見習いとして頑張りますね。
そして、少しでも協働について行政も民間も理解してもらえるように頑張ります。
今までの「公共サービス」がだんだんと行政では賄いきれなくなっています。
賄いきれない公共サービスを「新しい公共」として担っていくのはCSOしかないのですから!
岩永美保絵画展のお知らせ
2010年09月15日
めっきり秋らしくなりました。
朝晩寒くて、風邪をひきそうです。
そういえば昨年の今頃はマイセンに行くことでウキウキしていたなぁ~
マイセンの秋と言えばワイン。
有田の秋は・・・陶磁器まつりですかね?
一般的には芸術の秋!食欲の秋!ということで芸術と食のお知らせ。
有田の脱焼物芸術家(?)の岩永美保さんの絵画展のお知らせです。
今月の満月の日に佐世保市のレストランで岩永美保さんの展示会があります。
詳しくはクリック!
↓
朝晩寒くて、風邪をひきそうです。
そういえば昨年の今頃はマイセンに行くことでウキウキしていたなぁ~
マイセンの秋と言えばワイン。
有田の秋は・・・陶磁器まつりですかね?
一般的には芸術の秋!食欲の秋!ということで芸術と食のお知らせ。
有田の脱焼物芸術家(?)の岩永美保さんの絵画展のお知らせです。
今月の満月の日に佐世保市のレストランで岩永美保さんの展示会があります。
詳しくはクリック!
↓
タグ :岩永美保絵画展
馬場富士子ピアノリサイタル
2010年09月06日
馬場富士子さんのピアノリサイタルが焱の博記念堂で行われます。
チケットは有田町どっとこむべんじゃら広場でも取り扱いしておりますので
お気軽にお問い合わせください。
TEL0955-41-1517
E-Mail post@aritamachi.com
山田富士子 ピアノリサイタル
日時:10月10日 日曜日
開場:6:30
開演:7:00
場所:焱の博記念堂 文化ホール
料金:2000円(当日2500円)全席自由
Program
モーツアルト:ピアノソナタ第11番イ長調K.331「トルコ行進曲」
ドビュッシー:ベルガマスク組曲
ショパン:幻想即興曲
ショパン:アンダンテ・スピアナートと華麗な大ポロネーズ変ホ長調op.22
その他
詳しくはクリックしてください
↓
チケットは有田町どっとこむべんじゃら広場でも取り扱いしておりますので
お気軽にお問い合わせください。
TEL0955-41-1517
E-Mail post@aritamachi.com
山田富士子 ピアノリサイタル
日時:10月10日 日曜日
開場:6:30
開演:7:00
場所:焱の博記念堂 文化ホール
料金:2000円(当日2500円)全席自由
Program
モーツアルト:ピアノソナタ第11番イ長調K.331「トルコ行進曲」
ドビュッシー:ベルガマスク組曲
ショパン:幻想即興曲
ショパン:アンダンテ・スピアナートと華麗な大ポロネーズ変ホ長調op.22
その他
詳しくはクリックしてください
↓
大嶋啓介氏講演会
2010年08月30日

居酒屋てっぺんの社長
てっぺんは変わった朝礼をしている会社です。
公開朝礼とかしていて朝礼がDVDにもなっています。
大嶋氏は
どんな人でも輝けることを証明したい。人は変われる。
大阪の小学校ではてっぺん朝礼を初めてから変わった。
ただし、すぐに子どもたちが朝礼を受け入れたわけではなかった。8ヵ月かかっててっぺん流朝礼 が出来るようになった。
それから全校に広まった。
最終的には地域の大人も変わった。
子どもから
大人が変わる。
朝礼の力。
やる気が出たり、夢を叶える力がある。
なぜ居酒屋てっぺんをしているのか?
子どもたちに元気な大人の姿を見せたいから。
だから小学校にいって出張朝礼を行っている。
大嶋氏自身は24歳までは全くダメだった。
人との出会いで変わることが出来た。
その出会いは当時働いていた会社の社長が無理に連れて行って下さった日総研の研修で出会った松原氏。
人生うまくいく人といかない人との違いは何か?
→自分自身の可能性に気づいているかどうか?
それはどうしたらいいか?
のみの実験から
1メール飛ぶことの出来るのみを捕まえて30センチの箱に入れる。
2分間たって箱の蓋を取ると
ノミは30センチ以下しか飛べなくなっている。
人間では30センチの箱の蓋は挫折感や失敗経験。
何度も挫折したり、失敗したりすると思いっきり飛べなくなる。
本当は飛べるのに飛べないとあきらめて、飛べないと思いこんでしまっている。→心理的限界
ではどうしたら飛べるようになるか?
1メートル飛べるのみを30センチしか飛べなくなったのみの中に入れるとほかののみも飛べるようになる。
人も同じ。
飛べる人が側にいれば飛べるようになる。
本気で生きている人に会うことで人生の価値が変わる。
今、高く飛んでいる、輝いている人たちの共通事項は挫折した経験があること。
人生はお金の使い方、時間の使い方で変わる。
リーダーが挑戦する姿、成長する姿を見せることでメンバーは変わる。
西田文郎氏(脳科学者)の話。
脳には機能や能力の差は個人ではほとんどない。状態が違うだけ。
成功し続ける脳の状態
メンタルビオナス状態
→脳がワクワクしている状態。
→感謝で受け止めること。
失敗し続ける脳の状態
バーンアウト状態
→脳が疲れている状態、やる気のない状態。
「THE SECRET」お勧めの本。DVDもあります。
SBT(Super Brain Trainig)
脳の状態を最高の状態にしておくこと。
いつ最高の状態にするか?
1.朝起きた時(起床15分間以内)
2.夜寝る前(その日あった嫌なままで寝るのではなく、感謝と夢のことをイメージして寝る)
3.ピンチの時のワクワクする
脳に覚えさせること
①言葉 ②動作 ③表情 ④イメージ ⑤感謝 ⑥夢
使ってはいけない言葉
①疲れた
②愚痴や不安の言葉・・・最悪、嫌だ。(プラスのイメージとして使ったとしても)
③出来ない、無理、難しい。
マイナスの言葉を言い続けると脳にプログラムされていく。
言葉が脳に影響を与えていく。それは自分の脳にだけでなく、他人の脳にも影響を与える。
自分の脳というソフトをプラスの言葉を使ってプログラミングしていく。
チームづくりで大切なこと。
→プラスの言葉を使う。
→言い訳をしない。
福島正伸氏の話
両親の言葉が子どもに影響を与える。
子どもの前で疲れたと言わない。
大人は疲れるものと思い込んでしまう。
子どもが夢を持てるようにするためには大人が仕事が楽しいということを伝える。
大人は楽しいんだということを自慢することで親のようになりたいと思わせる。
自分の可能性を高めるためにはたくさん輝いている人に会うこと。
可能性に気に気付いた時に夢にも気づく。
提案型協働創出事業協議
2010年08月25日
昨日、14時から有田町役場でCSO提案型協働創出事業のCSOと有田町役場の協議に同席してきました。
参加者は提案したCSO(町づくりグループ愉快な仲間達、陶都有田青年会議所)と有田町役場の提案を受けた担当課(観光商工課、財政課、企画情報課)とCSO提案型協働創出事業の担当課である佐賀県男女参画県民協働課、と有田町の担当課企画情報課、そして中間支援組織である有田町どっとこむとCSOサポーター。
前向きに、有意義な協議ができました。
昨年はお互いにどういう風に対応したいいのか分からず、
「それは無理!出来ない。」
ということになったりしたのですが、今年は2年目ということもありお互いにどうしたら前に進むことができるか?とうことを話し合えました。
役場の担当者から
「もっと詳しい事業計画書を出して下さい。」
というアドバイスもあり。
提案型協働創出事業の提案書では書ききれない想いが今回、伝わった気がします。
詳しい事業計画書・・・・・
アイデアベースで終わらないため、また赤字になってしんどくならないようににきちんとお金も計算して欲しいと
田崎専務理事よりCSOの方々にアドバイスもありました。
(その場で簡単に計算してくださったり。)
CSOの方々はお金のことをあまり気にされないような気がします。
その分有田町どっとこむがお金のことを言ってしまうので「厭らしい」と思われることもありますが、
想いのこもった事業を続けていくためにはやはり最低限のお金は必要です。
最初にお金の計算をしないで走り出すとうまくいった時は良いですが、赤字になった時に誰が補てんするか?ずっと補てんし続けることができるのか?など問題も出てきます。
ボランティアだからではなく、活動を続けるためにもお金のことを考えることも大切です。


メモを取る事に一生懸命で写真を撮り忘れ。。。
ということでメモの写真です。
かなりのメモの量になりました。
参加者は提案したCSO(町づくりグループ愉快な仲間達、陶都有田青年会議所)と有田町役場の提案を受けた担当課(観光商工課、財政課、企画情報課)とCSO提案型協働創出事業の担当課である佐賀県男女参画県民協働課、と有田町の担当課企画情報課、そして中間支援組織である有田町どっとこむとCSOサポーター。
前向きに、有意義な協議ができました。
昨年はお互いにどういう風に対応したいいのか分からず、
「それは無理!出来ない。」
ということになったりしたのですが、今年は2年目ということもありお互いにどうしたら前に進むことができるか?とうことを話し合えました。
役場の担当者から
「もっと詳しい事業計画書を出して下さい。」
というアドバイスもあり。
提案型協働創出事業の提案書では書ききれない想いが今回、伝わった気がします。
詳しい事業計画書・・・・・
アイデアベースで終わらないため、また赤字になってしんどくならないようににきちんとお金も計算して欲しいと
田崎専務理事よりCSOの方々にアドバイスもありました。
(その場で簡単に計算してくださったり。)
CSOの方々はお金のことをあまり気にされないような気がします。
その分有田町どっとこむがお金のことを言ってしまうので「厭らしい」と思われることもありますが、
想いのこもった事業を続けていくためにはやはり最低限のお金は必要です。
最初にお金の計算をしないで走り出すとうまくいった時は良いですが、赤字になった時に誰が補てんするか?ずっと補てんし続けることができるのか?など問題も出てきます。
ボランティアだからではなく、活動を続けるためにもお金のことを考えることも大切です。


メモを取る事に一生懸命で写真を撮り忘れ。。。
ということでメモの写真です。
かなりのメモの量になりました。
いのちの響(おん)返し
2010年08月24日
佐賀市で行われるイベントのお知らせです。
第2回映画と語り合うクラッシックコンサート
「いのちの響(おん)返し」
小城市牛津町出身の江口方康監督が2008年に製作した「ご縁玉 パリから大分へ」は、乳がんと闘いながら、子どもたちへ「いのちの授業」を続けていた故山田泉さん(享年48歳)と、ベトナム孤児として生まれ、現在では国際的に活躍するチェロ奏者となったエリック・マリア・クチュリエ氏との交流を描いたドキュメンタリーとして全国に大きな感動をもたらしました。
この縁がもとで昨年より、全国で映画の上映に加えて出演者のエリック及び監督の江口氏をお招きしてのコンサートやワークショップを開催。命の大切さを拡げていくプロジェクトと全国で展開しています。今年も8月25日の茨木をはじめ、東京や岡山、京都、佐賀などで「ご縁玉プロジェクト」いのちの響(おん)返しとして開催予定。
8月28日土曜日
昼の部
龍谷中学校 講堂 開場12時30分 開演13時00分
夜の部
メートプラザ佐賀 開場17時30分 開演18時00分
入場料 大人1500円 子ども(高校生以下)500円
チケットに関するお問い合わせは有田町どっとこむ0955-41-1517でもお受けいたします。
全てに関するお問い合わせは
いのちの響返し 実行委員会
佐賀市新中町1-19 ㈱サンタフーズ/森山
℡0952-30-6855 携帯080-1538-7778
クリックで大きくなります。

第2回映画と語り合うクラッシックコンサート
「いのちの響(おん)返し」
小城市牛津町出身の江口方康監督が2008年に製作した「ご縁玉 パリから大分へ」は、乳がんと闘いながら、子どもたちへ「いのちの授業」を続けていた故山田泉さん(享年48歳)と、ベトナム孤児として生まれ、現在では国際的に活躍するチェロ奏者となったエリック・マリア・クチュリエ氏との交流を描いたドキュメンタリーとして全国に大きな感動をもたらしました。
この縁がもとで昨年より、全国で映画の上映に加えて出演者のエリック及び監督の江口氏をお招きしてのコンサートやワークショップを開催。命の大切さを拡げていくプロジェクトと全国で展開しています。今年も8月25日の茨木をはじめ、東京や岡山、京都、佐賀などで「ご縁玉プロジェクト」いのちの響(おん)返しとして開催予定。
8月28日土曜日
昼の部
龍谷中学校 講堂 開場12時30分 開演13時00分
夜の部
メートプラザ佐賀 開場17時30分 開演18時00分
入場料 大人1500円 子ども(高校生以下)500円
チケットに関するお問い合わせは有田町どっとこむ0955-41-1517でもお受けいたします。
全てに関するお問い合わせは
いのちの響返し 実行委員会
佐賀市新中町1-19 ㈱サンタフーズ/森山
℡0952-30-6855 携帯080-1538-7778
クリックで大きくなります。
楽しいは強い!! 日本ツイッター学会
2010年08月20日

昨夜は21時より武雄市で行われました「日本ツイッター学会」に参加してきました。
私一人で参加するのももったいなかったので、
有田の友人でツイッターをしているけどそこまで
はまっていない人たちを誘ってみました。
何しろ、楽しかった。
それ以外の何物でもなかった。
でも、楽しいで終わってはいけないんですよね。
ツイッターは道具である。
その認識をしっかり持つ。
そしてとても不完全な道具である。
だから工夫して使わなければならない。
その認識の上でよりよく活用できたらいいと思います。
ツイッターはとても「フラット」な関係が気付けます。
年長者とか権力を持っているとか関係なく発言をすることができます。
だからこそトラブルもあるでしょうが、それを恐れていたら何もできません。
よーく分かっているんです。
でも、しないって選択が楽なんですよね、何事も。
してみて楽しかったら続ける。
ツイッターもまちづくりも同じかもしれません。
この日本ツイッター学会。
わずか10日の準備期間で開催されました。
それにもかかわらず200名以上の方々が参加され、U-Streamの中継にも180名近くの方が視聴されていました。
本気で取り組む。
あきらめない。
私が今年の目標としていることを実現させるためにもとても良い勉強になりました。
ツイッター面白いですよ。
無料なのでとりあえず、体験してみませんか?
日本ツイッター学会
2010年08月19日
武雄市役所前中央公園において、日本ツイッター学会設立記念シンポジウムを午後9時より開催されます。
今日はちょっと行けないなぁ~とおっしゃる方はU-STREAMでの中継も計画されているようです。
武雄市のHPにも紹介してありました。
こうやってソーシャルメディアを使うことって私たちCSOにはとても有効なことだと思います。
ほぼ無料で使用できること。
これはCSOにとってとても重要なことだと思います。
使い切らん、分からん、どがん効果のあっと?
ではなく、まずは使ってみませんか?
物凄くたくさんの情報を得ることができます。
自分たちの情報も流すことができます。
人とつながる事ができます。
そして何より、「楽しい」です。
人と人の縁を楽しくつなぐ。
大切なツールの一つになってきたようです。
今日はちょっと行けないなぁ~とおっしゃる方はU-STREAMでの中継も計画されているようです。
武雄市のHPにも紹介してありました。
こうやってソーシャルメディアを使うことって私たちCSOにはとても有効なことだと思います。
ほぼ無料で使用できること。
これはCSOにとってとても重要なことだと思います。
使い切らん、分からん、どがん効果のあっと?
ではなく、まずは使ってみませんか?
物凄くたくさんの情報を得ることができます。
自分たちの情報も流すことができます。
人とつながる事ができます。
そして何より、「楽しい」です。
人と人の縁を楽しくつなぐ。
大切なツールの一つになってきたようです。
お結びウォーキングin武雄
2010年08月11日
8月1日に第2回目のお結びウォーキングを呼子で行いましたが、
第3回目を9月25日に武雄で行うことが決まりました!!
人と人の縁を結ぶためのお結びウォーキング。
おむすびを結んで、縁も結びます。
武雄の企画もかなり面白そうですよ。
チラシなどが出来ましたらまた紹介いたしますね。
有田ではね、11月に行います。
11月20日~24日までの有田秋の陶磁器まつりに合わせて行います。
先日の陶磁器祭り実行委員会で理事が有田町どっとこむが共催する事業として紹介してくださったようです。
有田でのお結びウォーキングも楽しみにしておいてくださいね。
そして、私は有田のCSOのみなさんと強い縁を結んでいきたい!!
第3回目を9月25日に武雄で行うことが決まりました!!
人と人の縁を結ぶためのお結びウォーキング。
おむすびを結んで、縁も結びます。
武雄の企画もかなり面白そうですよ。
チラシなどが出来ましたらまた紹介いたしますね。
有田ではね、11月に行います。
11月20日~24日までの有田秋の陶磁器まつりに合わせて行います。
先日の陶磁器祭り実行委員会で理事が有田町どっとこむが共催する事業として紹介してくださったようです。
有田でのお結びウォーキングも楽しみにしておいてくださいね。
そして、私は有田のCSOのみなさんと強い縁を結んでいきたい!!
有田ウインドディスプレイコンテスト4結果発表
2010年08月09日
ウインドディスプレイコンテストの結果発表です。
最優秀賞は
有田工業高等学校の『タージマハル』チーム
タイトル『個』というテーマで展示しています。
『G工房』さんのショーウィンドウです。

僅差で優秀賞となったのは
牛津高校『牛津高校制服デ第二企画部』チーム。
タイトル『晩夏』
『中山陶和堂』さんのショーウインドウです。

優秀賞
有田工業高等学校の『ヴェリヴェリマスキングテープ』チーム
タイトル『波紋』
陶悦窯の町屋です。

特別賞として
有田工業高等学校『はにわ』チーム。
タイトル『くじらとめだか』
『けいざん』さん。小さなショーウインドウとお店の中とを三角に結んで上手に空間を使ってらっしゃいます。
写真はお店の中のディスプレイだけです。

もう一つの特別賞は
有工『きのこのこ』チーム。
タイトル『涼しい』
『田中陶器店』さんに展示してあります。
写真はごめんなさい。もう一度撮ってきます!!
ありたさんぽというサイトでこの事業について詳しく載っていますので、ご覧ください。
最優秀賞は
有田工業高等学校の『タージマハル』チーム
タイトル『個』というテーマで展示しています。
『G工房』さんのショーウィンドウです。

僅差で優秀賞となったのは
牛津高校『牛津高校制服デ第二企画部』チーム。
タイトル『晩夏』
『中山陶和堂』さんのショーウインドウです。

優秀賞
有田工業高等学校の『ヴェリヴェリマスキングテープ』チーム
タイトル『波紋』
陶悦窯の町屋です。

特別賞として
有田工業高等学校『はにわ』チーム。
タイトル『くじらとめだか』
『けいざん』さん。小さなショーウインドウとお店の中とを三角に結んで上手に空間を使ってらっしゃいます。
写真はお店の中のディスプレイだけです。

もう一つの特別賞は
有工『きのこのこ』チーム。
タイトル『涼しい』
『田中陶器店』さんに展示してあります。
写真はごめんなさい。もう一度撮ってきます!!
ありたさんぽというサイトでこの事業について詳しく載っていますので、ご覧ください。
有田ウインドディスプレイコンテスト3
2010年08月09日
ウインドディスプレイコンテストの続きです。

『手塚商店』さん。
武雄高校『チーム武雄』タイトル『涼』〜唐津焼と有田焼のコラボ』

『大樽陶山堂』さん
窯大『ミドルミ&ユー』チーム。タイトル『夢と現』
ごめんなさい!!写真が見当たらない・・・
田中陶器店さんの写真は後日アップします。
『田中陶器店』さん。
有工『きのこのこ』チーム。
タイトル『涼しい』店主曰く『高校生とは思えない出来!!』

『山水堂』さん。
有工『チョコレート☆サラダ』チーム。
タイトル『涼夏ーRyokaー〜日本の夏〜』

『バグとユメコのお店』
有工『イボイボビバップ』チーム。
タイトル『スロースローティータイム』男の子3名のチームです。

『藍土』さん。
有工『らぶもりもりセカンドwith久保田』チーム。
タイトル『シンプルサンプルスクランブル』

『中山陶和堂』さん。
牛津高校『牛津高校制服デ第二企画部』チーム。
タイトル『晩夏』割り箸がすごい!!

『手塚商店』さん。
武雄高校『チーム武雄』タイトル『涼』〜唐津焼と有田焼のコラボ』

『大樽陶山堂』さん
窯大『ミドルミ&ユー』チーム。タイトル『夢と現』
ごめんなさい!!写真が見当たらない・・・
田中陶器店さんの写真は後日アップします。
『田中陶器店』さん。
有工『きのこのこ』チーム。
タイトル『涼しい』店主曰く『高校生とは思えない出来!!』

『山水堂』さん。
有工『チョコレート☆サラダ』チーム。
タイトル『涼夏ーRyokaー〜日本の夏〜』

『バグとユメコのお店』
有工『イボイボビバップ』チーム。
タイトル『スロースローティータイム』男の子3名のチームです。

『藍土』さん。
有工『らぶもりもりセカンドwith久保田』チーム。
タイトル『シンプルサンプルスクランブル』

『中山陶和堂』さん。
牛津高校『牛津高校制服デ第二企画部』チーム。
タイトル『晩夏』割り箸がすごい!!
ウィンドディスプレイコンテスト
2010年08月07日
今日はウインドウディスプレイコンテストの審査会が有田町商工会議所であっていました。
私はその間に参加店舗の写真を撮ってきましたので、ご紹介します。


まずはG工房さん
有田工業高校の『タージマハル』チームがタイトル『個』というテーマで展示

陶悦窯の町屋です。有工の『ヴェリヴェリマスキングテープ』チームでタイトル『波紋』

犬塚商店さん有工の『The ☆P』チーム。タイトルは『水』
ちにみに、犬塚商店さんのお店もかなり古く、不思議な作りになっています。というのは水害のため道路が高い位置に作り直され、それに伴いお宅を改築したため一階部分が地下になりました。お店の方にお願いすると見せてくれると思いますよ。


『池田英峰堂』さん。有田窯業大学校の『ひつじ』チーム。
タイトルは『おーい森』
因みにこのお店はうちのお婆ちゃんの実家です(笑)

『三光堂本店』さん。
波佐見高校『サイカヨウ』チーム。タイトルは『和涼(わりょう)』

『アルセッド建築研究所』さん。
窯大の『アクティブ!!』チーム。タイトルは『夏の幻』



『けいざん 』さん。有工『はにわ』チーム。タイトル『くじらとめだか』

『有祥堂』さん。有工『LOVEズッキュン』チーム。タイトル『夏と海』
とりあえず、今日はここまで!!
私はその間に参加店舗の写真を撮ってきましたので、ご紹介します。


まずはG工房さん
有田工業高校の『タージマハル』チームがタイトル『個』というテーマで展示

陶悦窯の町屋です。有工の『ヴェリヴェリマスキングテープ』チームでタイトル『波紋』

犬塚商店さん有工の『The ☆P』チーム。タイトルは『水』
ちにみに、犬塚商店さんのお店もかなり古く、不思議な作りになっています。というのは水害のため道路が高い位置に作り直され、それに伴いお宅を改築したため一階部分が地下になりました。お店の方にお願いすると見せてくれると思いますよ。


『池田英峰堂』さん。有田窯業大学校の『ひつじ』チーム。
タイトルは『おーい森』
因みにこのお店はうちのお婆ちゃんの実家です(笑)

『三光堂本店』さん。
波佐見高校『サイカヨウ』チーム。タイトルは『和涼(わりょう)』

『アルセッド建築研究所』さん。
窯大の『アクティブ!!』チーム。タイトルは『夏の幻』



『けいざん 』さん。有工『はにわ』チーム。タイトル『くじらとめだか』

『有祥堂』さん。有工『LOVEズッキュン』チーム。タイトル『夏と海』
とりあえず、今日はここまで!!
有田ウインドディスプレイコンテスト
2010年08月03日
有田の素敵なマダムたちが素敵な企画を今年も行われます!!
有田町づくり女性懇話会さんが主催のイベントをご紹介します。
「有田ウインドディスプレイコンテスト」
これは高校生がショーウインドウを飾るというもの。
空き店舗対策ではないんですよ。
生きた店舗のショーウィンドウを高校生が飾るんです!
全国的に見てもすごいイベントだと思います。
頂いた資料によると。
目的として・・・・
高校生を中心とした若い世代にまちづくりに参加してもらうことを目的としており、有田と有田焼を知ってもらうことは将来の有田ファンを作ることにもつながる。また、有田町は通年での観光客誘致を目指しており、当イベントの開催によって、観光客の少ないこの時期の誘客の一助になる。さらに、有田の町並みの特徴の一つにショーウインドウがある事が挙げられる。他にはない有田の町並みの良さを、観光客や町の方々に周知することができる。
概要・・・・・
高校生(一部有田窯業大学校の学生)に有田のお店のショーウインドウを飾り付けてもらい、専門家による審査を行う。各チームに割り当てられた店舗のショーウインドウを、審査テーマ「この夏売りたい商品をいかにアピールすることができるか」に沿ったイメージで飾り付ける。1チーム3名の団体戦で、17チーム(17店舗)参加。
今後の日程
一次審査会:
7月31日(土)午前8時30分~
審査員4名がディスプレイされている17店舗を見て回り、審査を行います。
展示会場バス巡回:
8月7日(土)午前9時~10時
プレゼンテーションの前に展示会場をバスで巡回します。
どなたでも無料で乗車可能。
バスの中では審査員による展示解説も行われます。
プレゼンテーション:
8月7日(土)午前10時~11時30分
参加学生が展示前、展示後のショーウインドウの写真などを使い、
会場にいる審査員、店主、その他関係者に作品の説明を行います。
審査員による公開最終審査会:
8月7日午前11時40分~12時10分(有田町商工会議所にて)
一次審査会、プレゼンテーションの結果を踏まえ、
賞を決定するための審査員による審査会を討論会形式で行います。
審査員:
アルセッド建築研究所 佐賀事務所所長 清水耕一郎氏
佐賀県窯業技術センター 特別研究員 関戸正信氏
ディスプレイデコレーター 柴田澄江氏
特別審査員:ギャラリーmonné porte代表 すすぎじゅんこ氏
表彰式:8月7日(土)午後1時30分~
展示期間:7月26日(月)~8月29日(日)
賞・賞品:最優秀賞(1チーム)、優秀賞(2チーム)、特別賞(3チーム)
ということです。
毎年楽しみなイベントです。
みなさんも有田に見に来てくださいね。
写真は少しづつアップしていきます。
有田町づくり女性懇話会さんが主催のイベントをご紹介します。
「有田ウインドディスプレイコンテスト」
これは高校生がショーウインドウを飾るというもの。
空き店舗対策ではないんですよ。
生きた店舗のショーウィンドウを高校生が飾るんです!
全国的に見てもすごいイベントだと思います。
頂いた資料によると。
目的として・・・・
高校生を中心とした若い世代にまちづくりに参加してもらうことを目的としており、有田と有田焼を知ってもらうことは将来の有田ファンを作ることにもつながる。また、有田町は通年での観光客誘致を目指しており、当イベントの開催によって、観光客の少ないこの時期の誘客の一助になる。さらに、有田の町並みの特徴の一つにショーウインドウがある事が挙げられる。他にはない有田の町並みの良さを、観光客や町の方々に周知することができる。
概要・・・・・
高校生(一部有田窯業大学校の学生)に有田のお店のショーウインドウを飾り付けてもらい、専門家による審査を行う。各チームに割り当てられた店舗のショーウインドウを、審査テーマ「この夏売りたい商品をいかにアピールすることができるか」に沿ったイメージで飾り付ける。1チーム3名の団体戦で、17チーム(17店舗)参加。
今後の日程
一次審査会:
7月31日(土)午前8時30分~
審査員4名がディスプレイされている17店舗を見て回り、審査を行います。
展示会場バス巡回:
8月7日(土)午前9時~10時
プレゼンテーションの前に展示会場をバスで巡回します。
どなたでも無料で乗車可能。
バスの中では審査員による展示解説も行われます。
プレゼンテーション:
8月7日(土)午前10時~11時30分
参加学生が展示前、展示後のショーウインドウの写真などを使い、
会場にいる審査員、店主、その他関係者に作品の説明を行います。
審査員による公開最終審査会:
8月7日午前11時40分~12時10分(有田町商工会議所にて)
一次審査会、プレゼンテーションの結果を踏まえ、
賞を決定するための審査員による審査会を討論会形式で行います。
審査員:
アルセッド建築研究所 佐賀事務所所長 清水耕一郎氏
佐賀県窯業技術センター 特別研究員 関戸正信氏
ディスプレイデコレーター 柴田澄江氏
特別審査員:ギャラリーmonné porte代表 すすぎじゅんこ氏
表彰式:8月7日(土)午後1時30分~
展示期間:7月26日(月)~8月29日(日)
賞・賞品:最優秀賞(1チーム)、優秀賞(2チーム)、特別賞(3チーム)
ということです。
毎年楽しみなイベントです。
みなさんも有田に見に来てくださいね。
写真は少しづつアップしていきます。
有田町子どもクラブ連絡協議会第五回球技大会結果報告
2010年08月03日
8月1日に有田町子どもクラブ連絡協議会の
第5回球技大会が行われました。
結果を報告しますね。
キックベースボール(男子)
中央公園グラウンド
優 勝 4区Aチーム
準優勝 8区Aチーム
3 位 7区Aチーム、6区Aチーム
ミニバレーボール(女子)
文化体育館
優 勝 8区Cチーム
準優勝 6区Aチーム
3 位 1区チーム、2区チーム
暑い中みんな頑張りました。
また、来賓として田代町長、金丸教育長、金武議長、空閑副議長、蒲原議員、松尾佳昭議員、福田議員、原田議員がいらしてくださいました。
有田町子どもクラブ連絡協議会は教育委員会から離れ、事務局を別において活動されています。
もちろん、生涯学習課のサポートもたくさんいただいています。
それでも理事となってらっしゃる保護者の方々(32名)は毎月少なくとも1回は集まって会議を行ってらっしゃいます。
子どもたちのために少しでもいい環境を!
地区の子ども会活動だけでなく、町の活動もあるので大変です!!
この球技大会は保護者の以外の地域の方々も協力をして下さっています。
例えば、ミニバレーやキックベースボールの監督やコーチ。
ミニバレーの審判はミニバレーボール協会の方にお願いしております。
地域の方がこうやって子どもたちのイベントに力を貸してくださるって、なんだか健全な感じがするなぁ~。
8月22日は太良町で県大会があります。
優勝チームは頑張ってきてくださいね!
私は町からマイクロバスが借りれるように交渉を頑張りますよ~♪
第5回球技大会が行われました。
結果を報告しますね。
キックベースボール(男子)
中央公園グラウンド
優 勝 4区Aチーム
準優勝 8区Aチーム
3 位 7区Aチーム、6区Aチーム
ミニバレーボール(女子)
文化体育館
優 勝 8区Cチーム
準優勝 6区Aチーム
3 位 1区チーム、2区チーム
暑い中みんな頑張りました。
また、来賓として田代町長、金丸教育長、金武議長、空閑副議長、蒲原議員、松尾佳昭議員、福田議員、原田議員がいらしてくださいました。
有田町子どもクラブ連絡協議会は教育委員会から離れ、事務局を別において活動されています。
もちろん、生涯学習課のサポートもたくさんいただいています。
それでも理事となってらっしゃる保護者の方々(32名)は毎月少なくとも1回は集まって会議を行ってらっしゃいます。
子どもたちのために少しでもいい環境を!
地区の子ども会活動だけでなく、町の活動もあるので大変です!!
この球技大会は保護者の以外の地域の方々も協力をして下さっています。
例えば、ミニバレーやキックベースボールの監督やコーチ。
ミニバレーの審判はミニバレーボール協会の方にお願いしております。
地域の方がこうやって子どもたちのイベントに力を貸してくださるって、なんだか健全な感じがするなぁ~。
8月22日は太良町で県大会があります。
優勝チームは頑張ってきてくださいね!
私は町からマイクロバスが借りれるように交渉を頑張りますよ~♪
怒涛の一週間!!
2010年08月02日
言い訳を先に言います。
先週は忙しすぎて、ブログを更新できませんでした。
ということで、報告。
月曜日は有田町どっとこむの例会。
今後の方向性、7月の報告などを話し合われました。



火曜日は佐賀で全人同(全国人権・同和教育研修会)のキックオフ会議に参加してきました。
学生の時、関西に住んでいたこともあり、人権や同和の話は身近なものでした。
しかし、佐賀に帰ってきて人権や同和の話から遠くなっていたような気がします。
また、最近有田の男性に聞いた話で
「有田の男性の男尊女卑はひどすぎる!」
ということもお話ししました。その原因は何か?深く話していくと男性が、女性がという話ではなくみんなの認識をどう高めていくか?と言うような結論に至りました。
これを全国から来た方々にどう伝えるか?
佐賀発の人権とは?
私たちも一緒に勉強していきます!
夜はJCの例会に参加。
何と赤瀬浩成氏もオブザーバーとして参加してくださいました。
すごいなぁ~陶都有田青年会議所。
というか参加してくださった赤瀬さんもすごいです。
水曜日は私のNPODAY。
私が有田町どっとこむに対して、何ができるか?また、有田町子どもクラブ連絡協議会に何ができるか?
個人の時間で頑張りました。
私が個人的にできる有田への貢献。

木曜日と金曜日はサポーター合宿。
今回も川北秀人氏からの講義を受けました。
毎度のことですが、物凄いパワーです。そのパワーにあてられながら自分たちも踏ん張らないといけないと改めて思いました。
出し惜しみをしない。
出来ないフリをしない。
あきらめない。
誰かが助けてくれるなんて甘えない。
川北氏のこの言葉本当に大好きなんです。
自分に出来ることよりちょっとだけ頑張る。出来ないなんて自分で決めない。
金曜日は講義もあったのですが、まち歩きをしたりして武雄のまちの宝を発見する事業もありました。
夜は又別口の研修。
ビジネスモデルを作る研修に行ってきました。
NPO的な考えではなく、他の考え方も勉強できるいい機会です。
どうやったら儲かるか?
どうやったら認めてもらえるか?
突き詰めていくとNPOで行っていることも同じようなことにつながる気がします。
それは「思い」をどう伝えるかにかかってくると。
熱い想いを持って、信念を持って「考動」すること。
それが大切なような気がします。
日曜日は有田町子どもクラブ連絡協議会の球技大会でした。
土曜日から準備をしました。
本当に暑い中、子どもたちは力いっぱいプレーしてくれました。
ちなみに結果は
ミニバレーボールの部(女子) 8区Cチームの優勝!!
このチームは4年生が主体のチームでした。
その中に中学生が2名。
4年生の動きがすごかった。自分たちで考えて動いている。人任せにしていない。
子どもたちを見ていて、私も頑張ろうと、パワーをもらいました。
怒涛の一週間とか言っていますが、たくさんのことを学ばせて頂きました。
自分に出来ること、それより少し頑張る。そして考えて行動する。
今週もみなさん、よろしくお願いします!!
先週は忙しすぎて、ブログを更新できませんでした。
ということで、報告。
月曜日は有田町どっとこむの例会。
今後の方向性、7月の報告などを話し合われました。



火曜日は佐賀で全人同(全国人権・同和教育研修会)のキックオフ会議に参加してきました。
学生の時、関西に住んでいたこともあり、人権や同和の話は身近なものでした。
しかし、佐賀に帰ってきて人権や同和の話から遠くなっていたような気がします。
また、最近有田の男性に聞いた話で
「有田の男性の男尊女卑はひどすぎる!」
ということもお話ししました。その原因は何か?深く話していくと男性が、女性がという話ではなくみんなの認識をどう高めていくか?と言うような結論に至りました。
これを全国から来た方々にどう伝えるか?
佐賀発の人権とは?
私たちも一緒に勉強していきます!
夜はJCの例会に参加。
何と赤瀬浩成氏もオブザーバーとして参加してくださいました。
すごいなぁ~陶都有田青年会議所。
というか参加してくださった赤瀬さんもすごいです。
水曜日は私のNPODAY。
私が有田町どっとこむに対して、何ができるか?また、有田町子どもクラブ連絡協議会に何ができるか?
個人の時間で頑張りました。
私が個人的にできる有田への貢献。

木曜日と金曜日はサポーター合宿。
今回も川北秀人氏からの講義を受けました。
毎度のことですが、物凄いパワーです。そのパワーにあてられながら自分たちも踏ん張らないといけないと改めて思いました。
出し惜しみをしない。
出来ないフリをしない。
あきらめない。
誰かが助けてくれるなんて甘えない。
川北氏のこの言葉本当に大好きなんです。
自分に出来ることよりちょっとだけ頑張る。出来ないなんて自分で決めない。
金曜日は講義もあったのですが、まち歩きをしたりして武雄のまちの宝を発見する事業もありました。
夜は又別口の研修。
ビジネスモデルを作る研修に行ってきました。
NPO的な考えではなく、他の考え方も勉強できるいい機会です。
どうやったら儲かるか?
どうやったら認めてもらえるか?
突き詰めていくとNPOで行っていることも同じようなことにつながる気がします。
それは「思い」をどう伝えるかにかかってくると。
熱い想いを持って、信念を持って「考動」すること。
それが大切なような気がします。
日曜日は有田町子どもクラブ連絡協議会の球技大会でした。
土曜日から準備をしました。
本当に暑い中、子どもたちは力いっぱいプレーしてくれました。
ちなみに結果は
ミニバレーボールの部(女子) 8区Cチームの優勝!!
このチームは4年生が主体のチームでした。
その中に中学生が2名。
4年生の動きがすごかった。自分たちで考えて動いている。人任せにしていない。
子どもたちを見ていて、私も頑張ろうと、パワーをもらいました。
怒涛の一週間とか言っていますが、たくさんのことを学ばせて頂きました。
自分に出来ること、それより少し頑張る。そして考えて行動する。
今週もみなさん、よろしくお願いします!!
先人陶工感謝祭
2010年07月20日

18日に有田では先人陶工感謝祭が行われました。
9時から泉山磁石場で神事が行われました。
窯業関係者や町長、役場職員、県議、町議等も出席されていました。
本当はこの神事にももっとたくさんの人に参加してもらって、李参平をはじめとする陶工に感謝しないといけないと思います。
来年はもう少し多くの方に参加してもらえたらいいなぁ~。
有田の陶工たちが山を一つ丸ごと無くなるまで焼物を作り、それが世界に広がったことを考えると、
夏祭りというよりも先人陶工感謝祭という名前を前面に出した方がいいのではないか?という意見もあります。
今の有田があるのは、磁石があったからではなく(もちろんそれもですが)、素晴らしい技術を持った陶工たちが誇りを持って有田焼を焼き続けたからではないでしょうか?
(真面目なこともたまには書きます。)


15時からは夏本番!
先人陶工感謝祭、夏祭りです。
有田町内のCSOのみなさんもたくさん出店されています。
写真は有田ドイツ学教室。
マイセンからホームステイにきている女性が二人、浴衣で参加していました。
そのほかにも901会(車イスマラソン)、ライオンズクラブ、などなど・・・本当にたくさんのCSOの方々が参加されていました。
陶都有田青年会議所ではハマ積み競争!

ハマってご存知ですか?
焼物を焼く時(本窯)に焼物の下に敷いて形を綺麗に仕上げるための座布団みたいなものです。
丸くて、斜めになったり、傾斜がついています。
昔の有田の子はこれで「水切り」をしたりして遊んでいました。
今は産業廃棄物として処理しなくてはいけなくなったため、あまり見かけることもなくなったと思います。
そのハマを今回は1分間にどれだけ積み上げられるか!という競争を行いました。
1分間でだいたい20個くらいを積み上げますが、多い子では50個も積み上げた子も!!
すごい!
以前、ハロウィン実行委員会さんがハマをオレンジのペンキで塗って、黒のマジックでお化けカボチャを子どもたちの書いてもらったり、中にはドラゴンボール(☆)を描いていた子もいたなぁ~
廃棄物として処分されるハマですが、意外と遊べるんですよ!
19日は出店者でのゴミ拾い。
来た時よりも美しく!!
また、来年。
夏の有田風鈴百人展
2010年07月16日
↑↑↑クリックしてください。大きくなります。
チラシの美人モデルは私の小学校の時の先生・・・
今は作家≪ツキヒサユメコ≫さんとして活躍されています。それにしても、本当に綺麗な人です。
今日は美人のお話しではなく、イベントのご紹介!!
べんじゃら広場1階有田一番館で今年も「夏の有田」が開催されています。
今年のテーマは風鈴。
たくさんの風鈴が飾ってありますよ。
風鈴コンテストも行われています。
100個以上の風鈴の中からお好きな風鈴を選んで投票してください。
投票された中から抽選で素敵なプレゼントが当たります。


夏の有田は暑いですが、町のあちこちで涼やかな風鈴の音が響いています。
是非、有田にお越しください。
その際は有田駅前、「CSOサポートセンターべんじゃら広場」までお寄りくださいね。
有田町CSO団体訪問
2010年07月06日
最近はCSO提案型協働創出事業の説明のため、団体さんを訪問しています。
陶都有田青年会議所を7月3日の土曜日に訪問した時の写真です。
松本理事長と武重実行委員長が真剣に話を聞いて下さいました。
有田町地域活性化委員会の貴重な時間を割いて私たちの説明を聞いて下さいました。
田崎さんが陶都有田青年会議所のOBという理由ではなく、
「有田のまちにCSOのネットワークが必要だ!」
という田崎さんの熱い想いが現役のお二人に伝わったからだと思います。
松本理事長は昨年も提案してくださいましたが、
今年も佐賀空港の活性化について提案したいようです。
また、ありがたいことに有田町役場から企画情報課の担当金子副課長も同行してくださいました。
お休みの日にありがとうございます!


次は、有田町防犯連絡協議会の皆さんを7月5日にたずねました。
この日も例会の貴重な時間を割いていただきました。
警察の方も熱心に聞いて下さり、とてもいい事業だからみなさんも提案してくださいとおっしゃっていただき、本当にありがたかったです。
説明をさせていただいただけですが、そこですでにアイデアがたくさん出てきました。
普段から、有田のまちをパトロールされていて、気になられたことなどたくさんあるようです。
団体訪問をしていつも思うのですが、「想い」をもって活動されている団体は常にアイデアがあるようです。
ここをこうしたらもっといい町になるのに!
私達にならこうするのに!
という熱い「想い」
明日は有田町の説明会です。
相談シート提出していないよ!っとおっしゃる団体さんも是非お越しください。
場所:有田町役場 3階 4・5会議室
時間:10:00~12:00
お待ちしております。

松本理事長と武重実行委員長が真剣に話を聞いて下さいました。
有田町地域活性化委員会の貴重な時間を割いて私たちの説明を聞いて下さいました。
田崎さんが陶都有田青年会議所のOBという理由ではなく、
「有田のまちにCSOのネットワークが必要だ!」
という田崎さんの熱い想いが現役のお二人に伝わったからだと思います。
松本理事長は昨年も提案してくださいましたが、
今年も佐賀空港の活性化について提案したいようです。
また、ありがたいことに有田町役場から企画情報課の担当金子副課長も同行してくださいました。
お休みの日にありがとうございます!


次は、有田町防犯連絡協議会の皆さんを7月5日にたずねました。
この日も例会の貴重な時間を割いていただきました。
警察の方も熱心に聞いて下さり、とてもいい事業だからみなさんも提案してくださいとおっしゃっていただき、本当にありがたかったです。
説明をさせていただいただけですが、そこですでにアイデアがたくさん出てきました。
普段から、有田のまちをパトロールされていて、気になられたことなどたくさんあるようです。
団体訪問をしていつも思うのですが、「想い」をもって活動されている団体は常にアイデアがあるようです。
ここをこうしたらもっといい町になるのに!
私達にならこうするのに!
という熱い「想い」
明日は有田町の説明会です。
相談シート提出していないよ!っとおっしゃる団体さんも是非お越しください。
場所:有田町役場 3階 4・5会議室
時間:10:00~12:00
お待ちしております。
伊藤緋紗子氏講演会
2010年07月06日

今日は焱の博記念堂で伊藤緋紗子氏の講演会があります。
伊藤緋紗子氏は佐賀県と有田町の観光大使です。
その伊藤さんが有田に嫁いだ女性をヒロインにした「華の人」を出版されました。
「華の人」の出版記念講演会が行われます。
私も早速読みました。
昔の女性は大変だ・・・・現代に生まれて良かった。それが率直な感想です。
敏子さん(ヒロイン)はこうやって本になったりしていますが、大多数の有田の女性は歴史に残りません。
そんな中、たった31年の生涯が書籍になるとは敏子さんは本当に幸せな人だなぁ~と思います。
幼いころ、おばあちゃんから聞かされていた敏子さんの話。
何度も何度も聞いて、聞き飽きて、きちんと覚えていません。
ちゃんと聞いておけばよかったなぁ~といまさらながらに後悔。
本当に綺麗な人だったようです。
提案型協働創出事業@ 伊万里
2010年06月25日
今月も市民ネットワーク「いまり」さんの交流会にお邪魔しました!!
今月の交流会のテーマは「百万人のキャンドルナイト」だそうで、
キャンドルの明かりで交流会開始!


PRタイムでは各団体さんからの活発なPRがなされました。
有田の大先生もあっけにとられていた模様。
帰りにお話しをしていたのですが、やはり有田にもこのようなネットワーク組織は必要!
「なんとなく知っている」
「お祭りの時に一緒になる」
そんな関係ではなく、毎月顔を合わせる関係が有田でもできれば素敵です。
顔を合わせるようになれば、「あの団体は何をしているか分からない。」などと言ったこともなくなりますよね。
お互いに意見交換する事で新しい何かが生まれます。
課題を解決する!という目的の≪ネガティブ・コミュニティー≫
前向きに何かしたい!という目的の≪ポジティブ・コミュニティー≫
どちらも大切だけど、後者がないと楽しさがないから続かないと思います。
これは22日に佐賀での研修で講師の「山口覚」氏からの受け売りですが、本当にそう思います。


今回もCSO提案型協働創出事業について説明をさせていただきました。
伊万里からどんな提案が出てくるか楽しみです。
伊万里有田地区の受付相談会は7月7日の七夕に行います。
午前 10:00から
有田町役場 3階4・5会議室
午後 14:00から
伊万里市民活動プラザ 大会議室
それまでに詳しい話が聞きたいとおっしゃる団体さんにはお話しさせていただきますので
どうぞ、ご連絡ください。
今月の交流会のテーマは「百万人のキャンドルナイト」だそうで、
キャンドルの明かりで交流会開始!


PRタイムでは各団体さんからの活発なPRがなされました。
有田の大先生もあっけにとられていた模様。
帰りにお話しをしていたのですが、やはり有田にもこのようなネットワーク組織は必要!
「なんとなく知っている」
「お祭りの時に一緒になる」
そんな関係ではなく、毎月顔を合わせる関係が有田でもできれば素敵です。
顔を合わせるようになれば、「あの団体は何をしているか分からない。」などと言ったこともなくなりますよね。
お互いに意見交換する事で新しい何かが生まれます。
課題を解決する!という目的の≪ネガティブ・コミュニティー≫
前向きに何かしたい!という目的の≪ポジティブ・コミュニティー≫
どちらも大切だけど、後者がないと楽しさがないから続かないと思います。
これは22日に佐賀での研修で講師の「山口覚」氏からの受け売りですが、本当にそう思います。


今回もCSO提案型協働創出事業について説明をさせていただきました。
伊万里からどんな提案が出てくるか楽しみです。
伊万里有田地区の受付相談会は7月7日の七夕に行います。
午前 10:00から
有田町役場 3階4・5会議室
午後 14:00から
伊万里市民活動プラザ 大会議室
それまでに詳しい話が聞きたいとおっしゃる団体さんにはお話しさせていただきますので
どうぞ、ご連絡ください。