スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

Posted by さがファンブログ事務局 at

餅つき大会

今日は『棚田の学校』校長先生主催の餅つき大会に行ってきました。





















棚田館です。
シャワーとかも完備してある素敵な施設。

棚田館は有田町の中でも旧西有田地区にある岳と言う地区にあります。
岳にはまだまだ雪が残っていました。


10時半頃から棚田の学校の生徒さんや棚田オーナー、
校長先生が保育園生などに農業体験などを行ってらっしゃるので
その子どもたちもボチボチ集まってきました。


右の写真はもち米を蒸しています。
この蒸したもち米って「もっちり」して美味しいですよね!!
大好き♪

もち米がもされている間に、あんこを丸めます。
私はかなり大きく丸めてしまったので、前田校長先生から
「こりゃぁ、半分でよかばい!」
と言われてしまいました。私のがめつさがここにも出ましたか!!



on y va!家でも毎年もちつきをするのですが、
杵と臼でつくことはありません。
機械で「うご~ん、うご~ん」と丸まっています。

なので、杵と臼にちょっとテンションが挙がります





















蒸しあがったもち米を臼に入れて(臼に入れる係をしていたので写真はありません(笑))
男衆がまず練ります。
校長先生と福岡からの生徒さんと棚田保全グリーンツーリズム担当の『バイオダイバーシティやしき』さん

頑張って!!頑張って!!

ある程度米粒がつぶれたらやっと搗くことができます。

そうなってからは私達女性陣子どもたちも参加できます。
私も搗かせてもらいましたが、思った以上に杵が重い!!
振り下ろす時はいいのですが、振り上げるのが大変!!

多分、明日は筋肉痛です(笑)


搗きあがったおもちを半分に分け、
一方を白餅にもう一方をキナ餅(きなこ)にしました。

初めて知ったのが、キナ餅。
餅取り粉の代わりにきなこを使うんです。
ちゃんと砂糖とお塩で味付けしたきなこで!!

びっくりでした。
ですが、西有田の方では普通のようです。
こんなとことにも西有田の有田の文化の違い?風土の違いに驚かされます。


右の写真は古代米。黒米です。

昨日のうちに棚田保全の営農担当の「”小”林さん」が一生懸命モミがついたままのものと
ちゃんとモミが取れているものと分けていました。

その成果が、今日の黒米!!

黒米の炊きあがりがかなり緩かったので今回は練るだけ。
搗くことはできませんでした。


そして、黒米ともち米の半分半分でしたのですが。
もち米の方も棚田の学校の生徒さんが作られた無農薬無肥料のお米。

完全に棚田の学校のお餅です。


緩い古代米のお米を何とか丸めてみんなで頂くことに!!

このほかに大根をすって、その中にお餅を小さく、薄く延ばして入れたものも作りました。

棚田の学校のマドンナが持ってきて下さった「有明一番海苔」
めちゃうまです。


棚田の学校では一年を通して農業体験ができます。

特に今年は古代米を何種類も植えたりしました。
かかしも作ったり!沢山の種類のお米の味比べをしたり・・・。

かなり面白いです。


私は出来る範囲でのお手伝いしかできませんでしたが、
それでも田植えや稲刈り、かかし作りと参加させてもらいました。


田舎にいるからこそ意外と農業体験や自然体験ができません。
都会の方の方が気がけて農業体験、自然体験をしているような気がします。
実際、今年の棚田の学校にも福岡からの生徒さんが数名いらっしゃいました。

校長先生は将来的には就農を目指す方を育てたいと考えてらっしゃるようです。
一年目は初級編、2年目以降の中級編、そして就農を目指す方はもっと真剣に・・・

段階を経て学べることはいいことだと思います。
私は就農は無理だけど、日常のリフレッシュのため棚田に関わりたい。
それでもいいのではないでしょうか?
どんな方法でもいいので棚田を守ることが大切だと思います。



詳しくは棚田保全協議会のブログをご覧ください!!



お土産のお餅。
沢山いただきました♪

  続きを読む


Posted by On y Va! at 15:33Comments(2)イベント

佐賀新聞に掲載されました!!

今日の佐賀新聞にべんじゃら広場で行ったイベント


カンボジア訪問団報告会


が載りました!!



良かった!



プレスリリースって大切ですね。

このプレスリリースの作り方の講座が
1月16日にiスクエアビルであります。

詳しい内容はまたお伝えしますが、
やはり、自分から発信しない限りは、誰も振り向いてくれません。


ということでプレスリリースの雛形を簡単にですが作っています。
とりあえずは、有田町どっとこむ用ですが、
これに手を入れて書きやすい雛形を作る予定ですので、
興味がある方はべんじゃら広場までお越しください。


CSOサポートセンターべんじゃら広場
有田町本町丙972-32
有田駅前旧かねふるギャラリー2階
0955-41-1517

お気軽にお越しください。  


Posted by On y Va! at 18:56Comments(0)イベント

サポートセンターらしくなってきました

引越してもうすぐ二週間。
だいぶ落ち着き始めました。

事務所のある二階への階段を利用してたくさんのチラシを貼っています。
今まで展示スペースがなかったので、これは良かったface02


















 


まずは「有田ハロウィン実行委員会」さんのチラシ
チラシもかわいくできているでしょ!

あまりに可愛いので早くもべんじゃら広場に頂いた分はもう数枚しか残っていません。
いらっしゃる方がかなりお持ち帰りなさっています。

やはり、目を引く、持って帰りたくなるようなチラシってあるんですよね。

後ろはご協賛いただいた企業の方々のお名前が載っています。
このように、近隣企業さんがお金をだしてくださっているので
町内の子どもたちが200円という子どもたちのおこずかいでも参加できるようなイベントが行えます。
本当にありがたいことです。
協賛企業(ホームページがある企業のみ)
http://www.aricom.jp/index.html
http://www.aritamachi.com/
http://ubj.sagafan.jp/
http://www.arita.or.jp/kanefuru/index.html
http://www.kyuemongama.com/index.htm
http://toms-co.jugem.jp/
http://www.imari-swimming.com/genexarita/ga01.html
http://www.imari-swimming.com/gnexganban/ganban01.html
http://www.arita.or.jp/denpei/
http://www.touetsugama.com/
http://www.arita-toso.com/
http://toso-lesanpei.com/
http://www.nagasakibank.co.jp/
http://mizunokiln.web.infoseek.co.jp/
http://mooks.jp/



ちなみに(特活)有田町どっとこむも町内の子どもたちのために頑張る皆さんを応援するため協賛しています。




階段の様子。
まだまだスペースは沢山あります!!
みなさん、チラシをお持ちください!!
貼りますよ!
告知しますよ!!


有田町棚田保全協議会のメンバーも私が知らないうちに貼っていました。

こういうポジティブな行動、私は好きです。

みなさんのチラシもお待ちしております。


























この2枚の写真はべんじゃら広場の1階「有田一番館」で行われている
「女流作家展」のプレス発表の様子。

かなり賑わっています。
有田町近隣の女性作家の作品が一堂に集まっています。
可愛らしい作品、とても大きな大作、焼き物だけでなくいろんなものがありますよ。

秋の有田は女流作家展、おくんち、ハロウィンパーティ、秋の陶磁器祭りとたくさんの楽しいイベントがあります。

有田のCSOの皆さんが輝く時です。
少しでもお手伝いできたらいいな。がんばります!!  


Posted by On y Va! at 21:57Comments(0)イベント

夏の有田百人展よりケーキの差し入れ




安慕樹さんからケーキの差し入れを頂きました!!


安慕樹さんも「有田の愉快な仲間たち」のメンバー

この有田の愉快な仲間たちは有田町どっとこむの会員の一人が代表をしている団体です。
夏、焼き物はシーズンオフになります。
その時期を盛り上げようと頑張っていらっしゃいます。


今年は有田駅前の空き店舗をお借りして「有田百人展」として有田の作家さんを中心とした作品を展示します。
お店は「一番館」と名づけられました。
期間は7月1日から8月20日まで。

私もボランティアでお手伝いに行きます。


特に、有田町どっとこむの観光ガイドさんたちが中心で作品の案内などされます。
かなりすごい作品がたくさん集まったみたいですので、皆さんお越しください。  


Posted by On y Va! at 12:12Comments(4)イベント