スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

Posted by さがファンブログ事務局 at

謹賀新年 今年もべんじゃら広場をよろしくお願いします


あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。


上は有田町どっとこむの年賀状です。
市民活動(中間)支援だけでなく棚田保全学童保育観光の写真も載せています。




こちらは私個人から。

今年も本当によろしくお願いします。  


Posted by On y Va! at 18:25Comments(1)有田町どっとこむ

大学の先生がべんじゃら広場!!

今日は大学の先生がべんじゃら広場にいらっしゃいました。



奈良にある天理大学人間学部人間関係学科生涯教育専攻の佐々木先生です。

お顔をご紹介します。
可愛い(失礼)先生ですよ!!



実はこのブログも読んでいただいているようで、
私達の取り組みに興味を持っていただいたそうです。


有田町どっとこむと佐賀市民活動サポートセンターの資料などお渡しして
それから大先生にお話ししてもらいました。

昨日の佐賀大学で行われた「社会企業家」支援セミナーではないですが、
久々に大先生の熱い想いを聞くことが出来て私の勉強にもなりました。


熱い想いだけでは無理だと。
もちろん、熱い想いがなければいけないんですけどね。

それに大切なのはチーム作り。
勝てるチーム、負けないチームを作ること。
個人で頑張るには限界がある。スーパーマンはそうそういないんだよ。


有田の大先生は大切なことをサラッとおっしゃいます。



佐々木先生から大先生への質問で
「NPOの終わり方は」
というものがありました。

大先生は
「終わることは考えていない。
人を雇っていることだから無責任なことは言えない。
NPO法人と企業に違いはないのだから」
とおっしゃいました。

昨日のCCCで「特定非営利活動法人地球市民の会」の代表は
「最終的にはこの法人がなくなればいいと思っている。
地球市民の会がなくてもいいような世の中になれば解散する。」
とおっしゃいました。
でも、それは「今ではない遠いいつか」です。


有田町どっとこむがなくなってもいいような世の中。
まだ、私には考え付かないです。



てんだりーcolors  
これは奈良県天理市で行われている町おこしです。
奈良県と天理大学の協働事業です。
名前だけは知っていたのですが、今日先生にお聞きして何となく認識できました。

こういったことが有田であれば楽しいだろうな。

生涯教育専攻と学生自治会の学生が中心として活動されています。
これはずっと続けるかどうかはこれからの商店街の方や大学の考え方で変わるそうです。




生涯教育専攻の学生さんがNPO(CSO)活動に興味を持って
関わりを持ってくれると、私個人的にはうれしく思います。
仕事にするかどうかは別として、佐賀県が提唱している「プラスONE運動」のように、
自分の仕事とは別にいろんな活動が出来るような人が増えたらいいな。


  


Posted by On y Va! at 20:26Comments(0)有田町どっとこむ

広報誌ができたぞ!


有田町どっとこむの広報誌です。

緑の表紙が「グリーンスマイル!

棚田のメンバーが作りました。

水色が「有田町どっとこむニュースvol.3」
タイトルがなんだか・・・・ですが、サポーター発のべんじゃら広場の広報誌です。
なぜ、vol.3かというと、昔発行していたんですね、2号まで。

その続きとして発行させていただきます。
中身はCSOサポートセンターべんじゃら広場からの情報、
そして、その母体有田町どっとこむのお知らせなどです。
これから少しづつですが、発行していきますので
よろしくお願いします。



グリーンスマイルはもうすでに発行済みですが、
有田町どっとこむニュースはこれから。
完成前に少しだけお目見えです。


完成したら町内各所、県内CSOサポートセンターに置いもらいます。

興味を持って下さった方はぜひ、ごらんください。  


Posted by On y Va! at 12:13Comments(0)有田町どっとこむ

有田町どっとこむ臨時総会



10月20日は有田町どっとこむの臨時総会でした。
議題は「主たる事務所の移転について」

特定非営利活動法人は事務所を移転するとき
総会を開いて、
会員の意見を頂き、
議事録を作り

それを法務局に登記しなおさないといけません。
(原則2週間以内)

そして県に登記しなおしたことを報告しないといけません。

NPO法人になると義務と報告も増えます。
以前に比べると比較的法人化は簡単になりましたが、
大変なこともあります。

CSOサポートセンターべんじゃら広場でも
法人化への相談に乗っています。

法人化を考えていらっしゃるCSOの皆さん、ぜひ有田駅前のべんじゃら広場にお越しください。
  


Posted by On y Va! at 09:56Comments(0)有田町どっとこむ

新しい事務所

新しい事務所の御披露目です。
元々ギャラリーだったので電灯がピンスポット・・・
カクテル光線に照らされ
気分はプロ野球選手?
ではなく、事務をするには目がチカチカします。
今はもう慣れてしまって大丈夫です。
私の席はホワイトボードの前!!!
偉そうな席(笑)にいます


奥の青い衝立の奥がミーティングスペース。
ここでCSOの皆さんとお話をするスペースです。

このときは有田町棚田保全協議会のメンバーがまじめな顔して会議をしていました。
なんだか難しい話をしています。

何の話をしているかというと
有田の将来像を熱く語っています。
これから先、有田はどうなるか、
どうなってほしいか、
そしてどうしていくか。
自分たちにできること、
しなければいけないこと・・・。
平均年齢35歳くらいの若手が「夢ものがたり」と茶化しながらも真剣にまちの将来を語る姿には心打たれます。

さて、私には何ができるのでしょうか?

ここは2階の入り口。
実は今回、事務所は2階にあります。
1階はまちづくりグループの「有田の愉快な仲間たち」(代表吉岡千恵子さん)がカフェ&ギャラリーを運営されています。
10日より近隣の女流作家の作品を集めた「女流作家展」を行われます。
残念ながら今日はお休みですが、明日以降、お近くにいらした際はお寄りください。

ちなみに2階は『土禁』です。
借りものですので、綺麗に使いたい!!
一応、スリッパは用意していますが、気になる方はMYスリッパをご用意ください。

外からみたべんじゃら広場。
窓に「べんじゃら☆広場」と表示しています。
星がもう一つありますが
スペースの都合上、
星一つにしたため、
「つのだ☆ひろ」みたいになってしまいました。



べんじゃら広場へ誘ってくれる看板。

他のサポートセンターさんは自作されていますが、
私にはそんな才能ございません!!
才能のある方にお願いして書いてもらいました。

素敵でしょ!!

べんじゃらきっずのお習字の先生、「田中治」先生!!

田中治先生は本当に気さくで素敵な方です。
実はずっと昔、私が教育実習に有田町教育委員会に来た時にお世話になった方で
今こうやって同じ法人にかかわることができて幸せです。

今、気がつきました・・・・
「町」が抜けています。
「ありたのまちがどっとこむ」ようにしたい法人なのに・・・

書き直してもらいましょうか・・・icon11  


Posted by On y Va! at 09:33Comments(4)有田町どっとこむ

べんじゃら広場の日常

べんじゃら広場の日常をご紹介します。

棚田協議会のグリーンツーリズムの会議の打ち合わせ。

福岡から先生ご夫婦がいらして婦人の家でワークショップを行ないました。
参加者の皆さんからの熱いご意見が交わされたそうです。
(同じ時間に私はマイセン・有田姉妹都市定形30周年記念事業の説明会に行っていて実際には参加していないんです。)



次は陶都有田青年会議所の方々との会議。

この会議の前に私も「CSO提案型協働創出事業」に提案してもらう案件についてお話させてもらいました。


もちろんこの会議があっている中も学童保育の子どもたちはいます(笑)
一応、気を使って心持ち静かにしてくれますが・・・そこは子どもだからね。






最後に・・・

有田ハロウィン実行委員会さんがボランティア募集のチラシを持ってきてくださいました。
かわいいチラシでしょ♪

有田ハロウィン実行委員会のボランティア=黒猫さん

こういうセンスもステキですよね。

有田町のCSOサポートセンターべんじゃら広場は毎日いろんな方々がお見えになります。
みなさん、お気軽にお越し下さい。

連絡先
℡0955-41-1517
post@aritamachi.com
  


Posted by On y Va! at 01:09Comments(0)有田町どっとこむ

有田町どっとこむの新しい仲間


新しい仲間に有田町どっとこむの理事長からありがたいお言葉が!!

農業関係の皆さんです。

企画運営は3人
事務が一人
広報が一人

合計5人


理事長と監事からお話。

事務局長は写真に写らないように逃げています(笑)








しばらくはこの5人と私と観光のメンバーと学童のメンバーとあと、子どもたちで
べんじゃら広場をシェアしていきます!!  


Posted by On y Va! at 17:58Comments(2)有田町どっとこむ

有田町どっとこむに新しい仲間が増えました



今日から農業支援に新しい仲間が増えました。
ホントはあと2人います。
いっぺんに5人も増えました!!

わーい!

朝から寂しくないようになります。






このデザートは「有田一番館」で提供されているものです。

有田にいらしたときは是非、お立ち寄りください!!  


Posted by On y Va! at 18:05Comments(4)有田町どっとこむ

有田にて佐賀牛食べ放題をかけた戦い!!

私がすべき仕事とは何でしょうか?

最近、大先生とその話をします。

有田まちどっとこむに足りないものは「会費」収入です。
それをどう増やしていくかが問題。
ほかの事業は自主事業で成り立っています。
結局中間支援はなかなか収入につながりません。

中間支援でどんなお金がかかるか?
①広報に使うためのコピー印刷代
②相談に乗るための場所
③光熱費
④人件費
⑤電話、インターネットなどの通信費

などなど。

地区ごとに積算される金額は変わってくるだろうし、必要のないものいるものもあると思います。

まぁ、今の時点で私の分の人件費は要らないですが、4年後は必要になりますよね。
中間支援を行っていく上でこの会員増加がポイントとなりそうです。



有田町どっとこむの強みやチャンスをきちんと挙げて、それをどう会員増加につなげるか?
今日はそればかり考えていました。

有田町どっとこむの「強み」
有田町どっとこむの「機会」
そして有田町どっとこむの「脅威」

それに合わせて私の得意分野。



ターゲットを絞った戦略です。




今、その「ウリ」の部分をフローチャートに落とし込んでいるのですが、なかなかicon11


センスないなぁと思いつつ作っています。




もうホントいろんなことにセンスない。







タイトルですが、これは大先生との戦いです。
私が目標会員数をクリアできるか、できないか。
私と大先生の戦いです。
と言いつつも、一番は自分との戦いなんですけどね。  

Posted by On y Va! at 23:36Comments(0)有田町どっとこむ

悩みます。

どうも、私は上手くコミュニケーションが取れないような気がします。

「質問力」

これが圧倒的に足りない。



今日はこれのせいで落ち込むことがシバシバ。

感情的な方に感情的になっても仕方ないのに、つい
「話を最後まで聞いてください!!」
って言っちゃった。


最後まで聞かなきゃいけないのは私なのに・・・。




大先生にもまた、迷惑をかけてしまったし、夜にあった子ども会の理事会でもそう。


朝から晩まで反省の一日でした。



お話をきちんと聞ける人にならないと!
自分の意見をちゃんと伝えきれる人にならないと!


難しいですね、ホントicon11  
タグ :悩み


Posted by On y Va! at 00:31Comments(2)有田町どっとこむ

辻公也先生のお話

今日はお休みでした。

と言いつつも11日が有田町子どもクラブ連絡協議会の6月度理事会ですので
その準備やなんやらかんやらありました。

お昼頃
『今から30分位してから書類ば取りくるけん』
と町子連理事からの電話!!
明日の約束だったのでゆっくり作ろうと思っていた私が悪かった。
急いで書類を作り上げなんとかセーフ!!

ギリギリな感じで生きています(笑)


その後、友人のカフェへ。
このカフェもべんじゃら広場と同じく場所問題に悩まされています。
どちらにしても前向きな方向に進んでいるような気がするので良いんですが。

が!!しかし!!閉まっていました。
残念。

仕方なく近くで十円饅頭を買い、元職場へ。
元職場といっても、有田では有名なゴッドマザーのお宅。
私の憧れの人です。
あいにく(というか、やっぱりというか)ご本人はいらっしゃらなかったので
若奥さんとちょっとした打ち合わせ。

そこで仕入れてきたのが
有田でレゲエフェス』の企画書!!

尖ってますよね。
有田でレゲエですよ


企画しているひとは私も知っている人で
協賛金を集めて、入場料もとってちゃんと企画運営しているんです
去年もしてたんだよね。

まだ20代の若い子でやる気も行動力もあります。
すごいなぁ〜

それから有田の友人が三川内で展示会をしているので、そこにお邪魔しました。

ここ通れるのってくらい細い道しかないところを不安になりながら進んでいきます。
こんなときは軽に替えて良かったなと思う瞬間。

普通のお宅の一室がギャラリーになってました。
普通といっても大き目のお宅ですが。

天然石と本皮を使ったアクセサリーを作っています。
私は仕事運が上がるような石のヘアピンをご購入!!

彼女も子育てもして、ほかの仕事もいくつかして、その上で作品まで作っています。
すごいな。
見習わないと!!

上2枚の写真はギャラリーの写真です。



夜は有田町観光ガイド研修の2回目。
辻公也先生の絵の具のお話。
赤絵絵の具ってすごく手間隙かかって作られているんですよ。


「はな赤」
という絵の具。
材料は10年間水にさらして作られます。
その間、毎日水を替えるんですって!!

弁柄とあわせてするんですが、これも何年とすられるそうです。

だから1ポンド10万円!!
絵の具はポンドで計算されますが、1ポンド450g。

大体の方は1ポンドではなく、50gとか量り売りにされるそうですよ。
この写真は先生が絵の具をすってらっしゃるところ。



講義が終わって辻先生と歓談。

笑顔が素敵な先生です。

先生は工業デザイン名手、森正洋さんの1年後輩。
白山陶器の森さんです。

だからでしょうか、白山のモダンな焼き物と有田の割烹の焼き物。
どちらのことも詳しくお話してくださいます。

もちろん、自分でも焼き物は作られるのですが、それがまたすごい!!

下のお湯のみ。
天目茶碗の形を模して作ってらっしゃるんですが、
この金の部分。
描いてあるんじゃないんです。

赤の絵の具を3回ほど塗って(もちろんそのたびに800度の赤絵窯に入れます。)
4回目に金をべた塗りするそうです。
そしたら、窯変して金が自分で動いてくれるそうなんですよ!!

釉薬で窯変はありますが、赤絵で窯変とは・・・

講義が終わってから有田町どっとこむの観光のメンバーと打ち合わせ。

メンバーの一人にものすごい行動力の方がいて
「夏の有田 百人展」を企画されています。

百人の作家さんの作品を集めて有田駅前のギャラリーで展示する。
すごいですよ。
そうそうたるメンバーです。
たとえば、今泉今衛門さん、源右衛門さん、井上萬二さんなど…

私も協力のため、また元職場に出展のお願いに行かなくては!!


この方も補助金とかもらわずに、自分でお金を集めてイベントを行われます


有田の方って補助金要らないのかしら??
って思うくらい。

こういった方々をちゃんとサポートできるようにならないといけません!!
頑張ります!!

ですが、ここ数日、頭がパンパン!!
消化不良気味です。
ちゃんと腹の底に落とし込まないともったいないことになります。

できることからコツコツと!!
形にしていきます。  


Posted by On y Va! at 22:09Comments(10)有田町どっとこむ

ガイド研修



6月2日に有田町どっとこむのガイド研修が始まりました。

第一回目の講師は「辻公也先生」

肩書きは九州産業大学名誉教授とか有田町どっとこむの名誉顧問とかいろいろありますが、
もともとは「辻絵の具店」のだんなさんです。

だんなさんという言葉がぴったりな感じ。
上品で色気のある紳士


もう、私はメロメロな感じ。

今日もいらしたので
「キャー!公也先生icon06
って感じでうきうきでした。


講義では有田の観光資源について熱弁を振るわれ、当たり前のことなんですが本当に納得せざるを得なくて、
すごい斬新的だけど、納得するし、でも勇気がいるみたいなお話。
(ここにはもったいなくて書けませんface02)


来週の火曜日のお越しをお待ちしております。





実は火曜日はお休みだったので学童保育の先生方とランチicon28
伊万里で目の前でお肉を焼いてもらって、贅沢をさせてもらえました。



また行きたいなぁ~!




そして今日の昼食・・・

寂しいくらいに「カップラーメン

一応、環境はバッチリでしょ!
べんじゃら広場の前の生垣。

子どもたちは森と呼んでいる所です。






教育実習で生涯学習課にいたときに
昼休み、この生垣の中でグランドゴルフをしたなぁ~

めっちゃ、難しくて面白かった。
そんな事もあったねぇ~そう言えば。



  


Posted by On y Va! at 17:22Comments(2)有田町どっとこむ

有田町どっとこむ観光ガイド研修参加者募集のお知らせ

身内の研修会ですが、本当にすばらしい先生ばかりに講師をお願いしましたので皆様にもご紹介いたします。






平成21年度前期【どっとこむガイド研修】実施要項

1. 趣 旨


①各分野の専門家の方々から高度な知識を学び、身につけてガイド活動に生かす。

②有田の歴史と工芸の素晴らしさを「分かり易く・面白く」お客様に伝えられるようなガイド力の向上を図る。


2. 講座と講師

  期 日    講座内容                   講師

①6月2日(火) 有田の観光価値とガイドの本務  辻 公也先生(有田町どっとこむ名誉顧問)

②6月9日(火) 有田焼の絵の具について      辻 公也先生(有田町どっとこむ名誉顧問)

③6月16日(火) 陶芸の世界             廣澤 益次郎氏(伝統工芸士)

④6月23日(火) 佐賀県および有田焼の観光   吉島 幹夫氏(町企画商工観光課課長)

⑤6月30日(火) 肥前の陶磁器           鈴田 由紀夫氏(県九州陶磁器文化館副館長)

⑥7月7日(火) 磁器の科学と技術         寺崎 信氏(県窯業技術センター陶磁器部長)

⑦7月15日(水) 有田皿山の生活         尾崎 葉子氏(町歴史民俗資料館館長)

⑧7月21日(火) 有田焼の歴史と技法       大橋 康二氏(九州陶磁器文化館特別学芸顧問)

⑨7月28日(火) 有田の窯業と流通        深川 祐次氏(香蘭社副社長)

⑩8月4日(火) ガイドの役割と心得        浦川 晟氏(佐賀県公認ガイド)

⑪10月予定 全国の窯業地と有田焼の影響  大橋 康二氏(九州陶磁器文化館特別学芸顧問)


3. 開講時刻と会場  19時 CSOサポートセンターべんじゃら広場(有田町生涯学習センター1階)

           ただし、7月7日「磁器の科学と技術」は16時より県窯業技術センターで実施

                   7月第2週は15日の水曜日に実施する。


4. 受講料  11回20,000円 1回2,000円 事前申し込み必要

5. 申し込み先・お問い合わせ先

       佐賀県西松浦郡有田町本町丙1002-2 有田町生涯学習センター内  

       ℡0955-41-1517 Fax0955-41-1518 メールアドレス aritamachi@hotmail.co.jp

       有田町どっとこむ 観光事業部 担当森永

お名前、ご連絡先、参加予定回数、など明記の上、メールがファックス、お電話でご連絡ください。

今回は主に有田町どっとこむの観光ガイド対象の講演会ですが、あまりにも素晴らしい講師の方々にお話いただくということで、

特別に一般の方々にもご紹介いたします。専門性の高い講座となりますが、ご了承ください。また、お電話での申し込みは平

日9時から18時までといたします。それ以外の時間はファックスまたは、メールにてお願いいたします。

また、個人情報はこの研修にのみ使わせていただきます。




高額な研修会ですが、1回のみの受講も可能です。
辻公也先生のお話は本当に面白く、お勧めですよ。
確か、九州産業大学芸術学部の名誉教授などもされていた先生です。

深川さんはどっとこむの理事長さんでもあるんですよ!
  


Posted by On y Va! at 19:22Comments(0)有田町どっとこむ

有田駅観光案内所

今日は観光案内所に行ってきました。

有田町どっとこむが有田町から委託を受けて運営しています(赤字ですが。)


案内所には女性が一人でいるんですが、
たまっているものがあるらしく、ずっとお話をしてくださいました。


私たちCSOサポーターの仕事ってこうしてお話をきくことなのかもしれません。
私にできることってほんの少し。
お話をされるうちに自分自身で解決し、意識が変わっていかれるようです。


私も逆に元気をもらってきました。
私も頑張る!!  


Posted by On y Va! at 17:34Comments(7)有田町どっとこむ