有田ムーンプレイス911
2011年09月07日

2011年9月11日、NYの9.11から10年、東日本大震災の3月11日から半年。
この節目の日に満月の力を借りた”癒し”と”祈り”と”縁”を有田から発信します。
ワークショップ、物品販売、エンジェルカードリーディング等
参加ブース
La vie en Rose
スピリチュアルメッセージをお伝えします。
パワーストーンブレスレット・エンジェルストラップ等販売
http://rose-hikari.com/
セラピールーム フェアリーテラス
アロマ体験・ヒーリング・カウンセリング
パワーストーン制作販売
http://www4.ocn.ne.jp/~fairy_t/
おひさまのたねまき
佐賀ではじめてのセラピー“カラーキューブセラピー”を行います。
http://tanemaki.sagafan.jp/
今回、草場一壽さんのシルクレを展示させていただく事が決定いたしました!
観音力カードの原画を描かれた草場さんの陶彩画は
透き通る透明感と優雅な曲線に、ついため息がでてしまう程です。
他 エンジェルポスカ販売、世界に一台しかない磁器を反射鏡に使った望遠鏡など 多数出展予定です。
皆様、お誘い合わせのうえ遊びにいらしてください
【お問い合せ先】
有田屋 赤絵町本店 担当 金ヶ江・吉島
0955-25-9057
棚田の学校
2011年09月02日
有田町「岳の棚田」は「日本の棚田百選」に選ばれ、「水田環境調査鑑定地・特A」最良の評価を受けています。
今回は、美しい岳の棚田にて、「竹伐り」、「ヒエ取り」を体験してみませんか?
ぜひ、皆さんお誘い合わせのうえご参加ください!
■開催日時
9月11日(日)
10:00~14:30(予定、少雨決行)
※事前お申込みをお願いいたします。
■会場
有田町岳 棚田館 集合
(国道498号線 旧国見有料道路の途中)
■参加費
1人2,000円
※家族・友人など団体でご参加の方は、二人目からは1人800円、小学生以下は一人500円となります。
■所持品
◎泥で汚れてもよい服装
◎着替え
◎長靴
◎帽子
◎水筒(飲料水)
◎雨ガッパ(※雨天時)
※幼・小・中学生の課外授業としての農業体験もご相談ください。
■お申込方法
お電話にて「お名前」「年齢」「参加人数」のご連絡をお願いいたします。
■お申込先・お問合せ先
特定非営利活動法人 有田町どっとこむ
グリーンツーリズム担当 小林
TEL 0955-41-1517(平日9:00~18:00)
FAX 0955-41-1518
HP http://tanadahozen.sagafan.jp
クリックで大きくなります。
今回は、美しい岳の棚田にて、「竹伐り」、「ヒエ取り」を体験してみませんか?
ぜひ、皆さんお誘い合わせのうえご参加ください!
■開催日時
9月11日(日)
10:00~14:30(予定、少雨決行)
※事前お申込みをお願いいたします。
■会場
有田町岳 棚田館 集合
(国道498号線 旧国見有料道路の途中)
■参加費
1人2,000円
※家族・友人など団体でご参加の方は、二人目からは1人800円、小学生以下は一人500円となります。
■所持品
◎泥で汚れてもよい服装
◎着替え
◎長靴
◎帽子
◎水筒(飲料水)
◎雨ガッパ(※雨天時)
※幼・小・中学生の課外授業としての農業体験もご相談ください。
■お申込方法
お電話にて「お名前」「年齢」「参加人数」のご連絡をお願いいたします。
■お申込先・お問合せ先
特定非営利活動法人 有田町どっとこむ
グリーンツーリズム担当 小林
TEL 0955-41-1517(平日9:00~18:00)
FAX 0955-41-1518
HP http://tanadahozen.sagafan.jp

今年も元気に田植え!!
2011年05月31日
農業塾「棚田の学校」 開催案内
日本の棚田百選“岳の棚田”で自然農法の田植えを体験しませんか?
有田町“岳の棚田”は「日本の棚田百選」に選ばれ、「水田環境調査鑑定地・特A」という最良の評価を受けています。この豊かな自然や美しい景観に恵まれた田んぼで、環境に配慮した自然農法での田植えを体験してみませんか?
多くの方々の参加が、棚田保全にもつながります。
指導して下さるのは、“岳の棚田”で農業ひとすじ60年の前田好弘さんです。しかもお楽しみの昼食には、昨年この「棚田の学校」で作った自然農法の棚田米が出ます。ぜひ、皆さんお誘い合わせのうえご参加ください!!!
◎日 時 平成23年6月5日(日) 10:00~14:30(予定、少雨決行)
◎場 所 有田町岳 棚田館 集合(国道498号線 旧国見有料道路の途中)
◎参加費 一人2,000円(家族・友人など団体でご参加の方は、二人目からは
一人800円、小学生以下は一人500円となります。)
◎所持品 泥で汚れてもよい服装
着替え
田靴(普通の長靴では難しいです。裸足でもできますが、ケガには
くれぐれもご注意ください。)
帽子
水筒(飲料水)
雨ガッパ(※雨天時)
☆連絡先 電話:0955-41-1517(平日9:00~18:00)
FAX:0955-41-1518
特定非営利活動法人 有田町どっとこむ
(CSOサポートセンター べんじゃら広場 内)
日本の棚田百選“岳の棚田”で自然農法の田植えを体験しませんか?
有田町“岳の棚田”は「日本の棚田百選」に選ばれ、「水田環境調査鑑定地・特A」という最良の評価を受けています。この豊かな自然や美しい景観に恵まれた田んぼで、環境に配慮した自然農法での田植えを体験してみませんか?
多くの方々の参加が、棚田保全にもつながります。
指導して下さるのは、“岳の棚田”で農業ひとすじ60年の前田好弘さんです。しかもお楽しみの昼食には、昨年この「棚田の学校」で作った自然農法の棚田米が出ます。ぜひ、皆さんお誘い合わせのうえご参加ください!!!
◎日 時 平成23年6月5日(日) 10:00~14:30(予定、少雨決行)
◎場 所 有田町岳 棚田館 集合(国道498号線 旧国見有料道路の途中)
◎参加費 一人2,000円(家族・友人など団体でご参加の方は、二人目からは
一人800円、小学生以下は一人500円となります。)
◎所持品 泥で汚れてもよい服装
着替え
田靴(普通の長靴では難しいです。裸足でもできますが、ケガには
くれぐれもご注意ください。)
帽子
水筒(飲料水)
雨ガッパ(※雨天時)
☆連絡先 電話:0955-41-1517(平日9:00~18:00)
FAX:0955-41-1518
特定非営利活動法人 有田町どっとこむ
(CSOサポートセンター べんじゃら広場 内)
有田町どっとこむ4月度理事会
2011年04月25日

今日は有田町どっとこむの理事会です。
毎月最終月曜日に定例で理事会があります。
普段は別の仕事をしてらっしゃる理事のみなさんがこうして月に1回集まり、有田町どっとこむの方向性や当月の報告等があっています。
今月、来月もよろしくお願いします!
棚田の学校
2011年04月06日
今年も生徒募集中です!
年度途中からの入学も可能です。
棚田の学校 ~有田町“岳の棚田”で楽しく おいしく農と食を学ぼう!~
4月 17日(日) 開講式、田起こし
5月 8日(日) 種まき
5月 22日(日) 野菜の定植、苗の管理
6月 5日(日) 田植え
6月 19日(日) 大豆の種まき
7月 3日(日) 草取り、田んぼの生き物調査
7月 24日(日) 草取り、野菜の収穫、そうめん流し
8月 21日(日) ヒエ取り、かかし作り
9月 11日(日) ヒエ取り、竹伐り
10月 2日(日) 稲刈り、はさ干し
10月 16日(日) 脱穀・もみすり、大豆の収穫
11月 20日(日) 田起こし、俵編み、納豆作り
12月 25日(日) もちつき
1月 7日(土) 七草がゆ作り、修了式
棚田の学校 校長・講師
前田 好弘 氏(岳地区に米・野菜など自然農法で作る棚田農家)
毎回10時~15時終了予定 昼食あり
初級編:1回2,500円(昼食費込み) 年間(全14回分)25,000円 【定員20名】
*家族・友人割引等ありますので、ぜひ一緒にご参加ください。
*収穫したお米を10kgお持ち帰り
中級編:年間(全14回分)+随時管理 35,000円 【定員5名】
*収穫した分はすべて持ち帰っていただきます。
(五畝程度。生徒さんの希望に応じます)
*天候気候に応じて収穫量は変動します。
上級編:年間(全14回分)+随時管理 50,000円 【定員3名】
*収穫した分はすべて持ち帰っていただきます。
(二~三反程度。生徒さんの希望に応じます。)
*農業技術に応じて収穫量は変動します。
幼・小・中学生の課外授業としての農業体験もご相談ください。
詳しくは、
特定非営利活動法人 有田町どっとこむ グリーンツーリズム担当 小林英之
電話 0955-41-1517 FAX 0955-41-1518
URL http://tanadahozen.sagafan.jp
年度途中からの入学も可能です。
棚田の学校 ~有田町“岳の棚田”で楽しく おいしく農と食を学ぼう!~
4月 17日(日) 開講式、田起こし
5月 8日(日) 種まき
5月 22日(日) 野菜の定植、苗の管理
6月 5日(日) 田植え
6月 19日(日) 大豆の種まき
7月 3日(日) 草取り、田んぼの生き物調査
7月 24日(日) 草取り、野菜の収穫、そうめん流し
8月 21日(日) ヒエ取り、かかし作り
9月 11日(日) ヒエ取り、竹伐り
10月 2日(日) 稲刈り、はさ干し
10月 16日(日) 脱穀・もみすり、大豆の収穫
11月 20日(日) 田起こし、俵編み、納豆作り
12月 25日(日) もちつき
1月 7日(土) 七草がゆ作り、修了式
棚田の学校 校長・講師
前田 好弘 氏(岳地区に米・野菜など自然農法で作る棚田農家)
毎回10時~15時終了予定 昼食あり
初級編:1回2,500円(昼食費込み) 年間(全14回分)25,000円 【定員20名】
*家族・友人割引等ありますので、ぜひ一緒にご参加ください。
*収穫したお米を10kgお持ち帰り
中級編:年間(全14回分)+随時管理 35,000円 【定員5名】
*収穫した分はすべて持ち帰っていただきます。
(五畝程度。生徒さんの希望に応じます)
*天候気候に応じて収穫量は変動します。
上級編:年間(全14回分)+随時管理 50,000円 【定員3名】
*収穫した分はすべて持ち帰っていただきます。
(二~三反程度。生徒さんの希望に応じます。)
*農業技術に応じて収穫量は変動します。
幼・小・中学生の課外授業としての農業体験もご相談ください。
詳しくは、
特定非営利活動法人 有田町どっとこむ グリーンツーリズム担当 小林英之
電話 0955-41-1517 FAX 0955-41-1518
URL http://tanadahozen.sagafan.jp

赤絵町工房の利用
2011年03月31日
赤絵町工房で開催された会員会議所についてブログなどを紹介します。
伊万里青年会議所2011年理事長ブログ
http://chiefdirector2011.sagafan.jp/e3http://blog.sagafan.jp/admin/entry.php?entry_id=34805847701.html
公益社団法人日本青年会議所九州地区佐賀ブロック協議会
http://www.jaycee.or.jp/2011/kyushu/saga/modules/myalbum/viewcat.php?num=10&cid=22
みなさんが紹介してくださっています。
ありがとうございます。
有田町どっとこむでは中間支援組織としてCSOのみなさんのお手伝いをしています。
発表会や、会議、シンポジウム、音楽会等は赤絵町工房をお貸ししています。
使用料など、詳しいことはご連絡ください。
電話 0955-41-1517(9時~18時くらいまで)
メール i.kuga@support-cen.net またはpost@aritamachi.com
伊万里青年会議所2011年理事長ブログ
http://chiefdirector2011.sagafan.jp/e3http://blog.sagafan.jp/admin/entry.php?entry_id=34805847701.html
公益社団法人日本青年会議所九州地区佐賀ブロック協議会
http://www.jaycee.or.jp/2011/kyushu/saga/modules/myalbum/viewcat.php?num=10&cid=22
みなさんが紹介してくださっています。
ありがとうございます。
有田町どっとこむでは中間支援組織としてCSOのみなさんのお手伝いをしています。
発表会や、会議、シンポジウム、音楽会等は赤絵町工房をお貸ししています。
使用料など、詳しいことはご連絡ください。
電話 0955-41-1517(9時~18時くらいまで)
メール i.kuga@support-cen.net またはpost@aritamachi.com
有田町どっとこむ理事会
2011年03月29日
3月28日は今年度最後の有田町どっとこむの理事会。
久々に参加させていただきました。
職員でもない私がオブザーバーとして参加させていただいている事を非常にありがたく思っています。
勉強になります。
理事が話される事って同じアイデアベースの話でも、私たちのアイデアとはちょっと違う。
来年度の有田町どっとこっむや有田屋の事も進んでいきました。
来年度の有田町どっとこむに期待してください!
久々に参加させていただきました。
職員でもない私がオブザーバーとして参加させていただいている事を非常にありがたく思っています。
勉強になります。
理事が話される事って同じアイデアベースの話でも、私たちのアイデアとはちょっと違う。
来年度の有田町どっとこっむや有田屋の事も進んでいきました。
来年度の有田町どっとこむに期待してください!
新しい仲間!
2010年11月05日
べんじゃら広場に新しい仲間が増えました!
それは佐賀県学童保育支援センターさんです!
以前は伊万里市内で活動されていましたが、
今月から有田に事務所を移されました。
放課後児童預かりのことでご相談の際は是非べんじゃら広場にお越しください。
現在べんじゃら広場ではまちづくりグループ有田の愉快な仲間達さん、地域見守りコーディネーターさんも入居されています。
会議室の貸し出しは現在ではなかなか難しい状況ですが、それでも地域の中間支援拠点として頑張っ
ています!
ますます多様なべんじゃら広場!
これからもよろしくお願いします。
それは佐賀県学童保育支援センターさんです!
以前は伊万里市内で活動されていましたが、
今月から有田に事務所を移されました。
放課後児童預かりのことでご相談の際は是非べんじゃら広場にお越しください。
現在べんじゃら広場ではまちづくりグループ有田の愉快な仲間達さん、地域見守りコーディネーターさんも入居されています。
会議室の貸し出しは現在ではなかなか難しい状況ですが、それでも地域の中間支援拠点として頑張っ
ています!
ますます多様なべんじゃら広場!
これからもよろしくお願いします。
今日は55点・・・・
2010年09月21日
「今日は55点。」
これは有田町どっとこむ専務理事に言われました。
私は今、有田町の中にCSOのネットワークを作るために動いています。
なぜ有田町の中にCSOのネットワークが必要なの?と思われるかもしれません。
それは地方交付税や税収の減少していく中で、行政の中の人材も減ってきています。
少ない人数で今まで以上の求められる行政サービスを行っていくことは公務員の方々の大きな負担になっていくと思われます。
そんな中、「新しい公共」にその大きな負担になる部分を補完してもらおうという動きが始まっています。
この「新しい公共」の担い手として期待されているのがCSOであったり、社会企業家と言われる方々です。
しかし、今のままでは「新しい公共」を担えるだけのCSOは少ないと思います。
もっとCSO自体が成長し、強くなっていかなければなりません。
成長していくために、
①自由に活動できる場所
②CSO、社会企業家同志がお互いに交流し、情報交換し、活動の補完し合える機会
③行政や専門家たちと交わる機会
以上3つが必要と考えています。
そして、NPOセグメントの中で仕事と雇用が生まれるように、社会企業家や法人格を持ったCSOなどに利用してもらえるようなインキュベートスペース。
現在、このような場所や機会が有田にはありません。
自由にいつでも使える場所、定期的に集まって話をする機会、行政と意見を交換したり、自分たちの困りごとを解決するため専門家に相談したり、・・・・
素敵だと思うんです。
予約を取らなくても使える場所(イメージはさが市民活動サポートセンターの3階)
定期的に集まって情報交換する機会(イメージは市民ネットワーク「いまり」)
こういったことができれば、CSOの活動に厚みができ、「新しい公共」の担い手として町民からも大きく期待されると考えます。
専務理事にまとまっていない想いを伝えたところ「マシにはなったけど、今日は55点!」と言われました。
その通りだと思います。
自分でも何言っているか分からなくなってしまったり・・・・(汗)
それでも、私は有田のまちにCSOのネットワークを作り、町民が自由に安心して使える場所を確保したいと思っています。
その熱い想いは誰にも負けない!
何があっても作らなければ、有田の現状は打破できないと思います。
私の「ミッション・パッション・テンション!」
有田の中にCSOのネットワークを作り、そのネットワークが運営する、町民みんなが自由に使える場所や町内のCSO、社会企業家がステップアップできるチャンスを作り出したいと思っています。
また、こんがらがってきました(笑)
頭の中のイメージは固まっているのですが、それが口を通ると何を言っているのか分からないという現象は一体何でしょうね(笑)
さて、もう少し、頭を整理して、明日は70点くらいもらえるようにしたいと思います。
そして今月中には合格がもらえるように・・・・。
これは有田町どっとこむ専務理事に言われました。
私は今、有田町の中にCSOのネットワークを作るために動いています。
なぜ有田町の中にCSOのネットワークが必要なの?と思われるかもしれません。
それは地方交付税や税収の減少していく中で、行政の中の人材も減ってきています。
少ない人数で今まで以上の求められる行政サービスを行っていくことは公務員の方々の大きな負担になっていくと思われます。
そんな中、「新しい公共」にその大きな負担になる部分を補完してもらおうという動きが始まっています。
この「新しい公共」の担い手として期待されているのがCSOであったり、社会企業家と言われる方々です。
しかし、今のままでは「新しい公共」を担えるだけのCSOは少ないと思います。
もっとCSO自体が成長し、強くなっていかなければなりません。
成長していくために、
①自由に活動できる場所
②CSO、社会企業家同志がお互いに交流し、情報交換し、活動の補完し合える機会
③行政や専門家たちと交わる機会
以上3つが必要と考えています。
そして、NPOセグメントの中で仕事と雇用が生まれるように、社会企業家や法人格を持ったCSOなどに利用してもらえるようなインキュベートスペース。
現在、このような場所や機会が有田にはありません。
自由にいつでも使える場所、定期的に集まって話をする機会、行政と意見を交換したり、自分たちの困りごとを解決するため専門家に相談したり、・・・・
素敵だと思うんです。
予約を取らなくても使える場所(イメージはさが市民活動サポートセンターの3階)
定期的に集まって情報交換する機会(イメージは市民ネットワーク「いまり」)
こういったことができれば、CSOの活動に厚みができ、「新しい公共」の担い手として町民からも大きく期待されると考えます。
専務理事にまとまっていない想いを伝えたところ「マシにはなったけど、今日は55点!」と言われました。
その通りだと思います。
自分でも何言っているか分からなくなってしまったり・・・・(汗)
それでも、私は有田のまちにCSOのネットワークを作り、町民が自由に安心して使える場所を確保したいと思っています。
その熱い想いは誰にも負けない!
何があっても作らなければ、有田の現状は打破できないと思います。
私の「ミッション・パッション・テンション!」
有田の中にCSOのネットワークを作り、そのネットワークが運営する、町民みんなが自由に使える場所や町内のCSO、社会企業家がステップアップできるチャンスを作り出したいと思っています。
また、こんがらがってきました(笑)
頭の中のイメージは固まっているのですが、それが口を通ると何を言っているのか分からないという現象は一体何でしょうね(笑)
さて、もう少し、頭を整理して、明日は70点くらいもらえるようにしたいと思います。
そして今月中には合格がもらえるように・・・・。
棚田deダイエット!
2010年08月18日
有田町どっとこむはいくつかの事業部門があります。
まずは私がおかせてもらっている「中間支援」
これは「有田のまちづくり」です。
もう一つ「有田のまちのひとづくり」として放課後学童保育も行っています。
こちらではたくさんのCSOの方々、個人の方々のご協力の元、成り立っています。
「有田のまちの産業振興」として観光ガイド事業と棚田保全活動があります。
この、棚田保全活動のお手伝いと、田んぼの大変さを身を持って知るために
草取りに行ってきました。
草といっても、ほぼ稲と同じ形をしています。
そう、ひえ取りなんです。
私からするとほぼ違いが分からない。
見分け方のコツは
「広がって生えているのがひえ」
あのぉ~分からないんですけど。
「茎に毛が生えているのが稲。生えてないのがひえ。」
よくみると茎の葉が出ている部分にうっすら産毛みたいなものが生えています!
これが稲!!
確かに稲は綺麗に並んで生えていますが、ひえはランダムに生えています。
それを取って、土を洗い流して畦に投げます。
9時半くらいから12時までじっくりひえを取っておりました(笑)




結局、3列と半分しかできませんでしたが、それでもすごく疲れました。
昼間にする仕事ではありません。
できたら明け方が良いと思われます。
タイトルにもあるようにダイエット効果は。。。。
ありますねぇ~。
朝ごはんを食べる前に測った体重よりも草取り後に測った体重が200グラム少なかった。
ということは、朝ごはんの重さ+草取りをしながら飲んだ水分(約1.2ℓ)+200グラムのダイエットに成功?
というのは冗談ですが(体重が減ったことは事実です)
これだけの量の汗をかいていることを考えると、本当に熱射病対策、日射病対策を万全にしておかないといけないということがよく分かりました。
それは田んぼ仕事だけではなく、外での活動も同じだと思います。
どれだけ注意しても、し足りることはないと思うので、
この暑い夏、対策を考えて活動しましょうね。
さて、お米のお話しに戻ります。
今年は私のお手植え米はありませんが、私がひえを取ったお米が出来上がります。
昨年の同様パッケージにもこだわったお米になると思います。

こんな感じかな?
まずは私がおかせてもらっている「中間支援」
これは「有田のまちづくり」です。
もう一つ「有田のまちのひとづくり」として放課後学童保育も行っています。
こちらではたくさんのCSOの方々、個人の方々のご協力の元、成り立っています。
「有田のまちの産業振興」として観光ガイド事業と棚田保全活動があります。
この、棚田保全活動のお手伝いと、田んぼの大変さを身を持って知るために
草取りに行ってきました。
草といっても、ほぼ稲と同じ形をしています。
そう、ひえ取りなんです。
私からするとほぼ違いが分からない。
見分け方のコツは
「広がって生えているのがひえ」
あのぉ~分からないんですけど。
「茎に毛が生えているのが稲。生えてないのがひえ。」
よくみると茎の葉が出ている部分にうっすら産毛みたいなものが生えています!
これが稲!!
確かに稲は綺麗に並んで生えていますが、ひえはランダムに生えています。
それを取って、土を洗い流して畦に投げます。
9時半くらいから12時までじっくりひえを取っておりました(笑)




結局、3列と半分しかできませんでしたが、それでもすごく疲れました。
昼間にする仕事ではありません。
できたら明け方が良いと思われます。
タイトルにもあるようにダイエット効果は。。。。
ありますねぇ~。
朝ごはんを食べる前に測った体重よりも草取り後に測った体重が200グラム少なかった。
ということは、朝ごはんの重さ+草取りをしながら飲んだ水分(約1.2ℓ)+200グラムのダイエットに成功?
というのは冗談ですが(体重が減ったことは事実です)
これだけの量の汗をかいていることを考えると、本当に熱射病対策、日射病対策を万全にしておかないといけないということがよく分かりました。
それは田んぼ仕事だけではなく、外での活動も同じだと思います。
どれだけ注意しても、し足りることはないと思うので、
この暑い夏、対策を考えて活動しましょうね。
さて、お米のお話しに戻ります。
今年は私のお手植え米はありませんが、私がひえを取ったお米が出来上がります。
昨年の同様パッケージにもこだわったお米になると思います。

こんな感じかな?
県民協働課のヒヤリング
2010年08月18日
17日10時半、県民協働課よりヒヤリングにいらっしゃいました。

私たちも町内CSOの方々を訪問しなければならないので
勉強になりました。
有田町どっとこむのヒヤリング終了後、
先日からNPO法人を立ち上げたいとご相談にいらしていた方々が県民協働課の方にご相談にいらっしゃいました。

私たちも町内CSOの方々を訪問しなければならないので
勉強になりました。
有田町どっとこむのヒヤリング終了後、
先日からNPO法人を立ち上げたいとご相談にいらしていた方々が県民協働課の方にご相談にいらっしゃいました。
さがそうか。
2010年07月21日
今日の夜21:54分の「さがそうか」から佐賀テレビで
有田町どっとこむが取り上げられます!

クリックすると大きくなります。
田﨑専務理事が真面目な顔で何か話していますねぇ~。
6月に行いました「キャンドルナイト」の様子を取り上げてもらっています。
しかし、西日本新聞も、佐賀テレビもどちらも田﨑さんの肩書まちがえていますね(笑)
事務局長ではなく専務理事です。
いや、取材を受けた時期なら総会が終わっていなかったのでCSO担当理事でした。悪しからず。
見てくださいね!
有田町どっとこむが取り上げられます!
クリックすると大きくなります。
田﨑専務理事が真面目な顔で何か話していますねぇ~。
6月に行いました「キャンドルナイト」の様子を取り上げてもらっています。
しかし、西日本新聞も、佐賀テレビもどちらも田﨑さんの肩書まちがえていますね(笑)
事務局長ではなく専務理事です。
いや、取材を受けた時期なら総会が終わっていなかったのでCSO担当理事でした。悪しからず。
見てくださいね!
「考動」すること、決意!
2010年07月16日
ある方のブログを読んでいてよく出てくる言葉があります。
それが「考動」。
私は考えて動ているでしょうか?
単に動いているだけのような気がしてなりません。
「私の代わりはたくさんいる。」
私はそう思っています。
だからこそ、自分に課せられた役割を力いっぱい行わないといけないと思います。
でも、辛い時は休んでいいんだとも思いました。
それは、個人的なことですが、母が今ちょっとだけ家事ができない状態にあります。
「母の代わりはいない!」
そんなことを言っていては家の中が回りません。
私達姉妹で家事を担当し、お盆の準備をし・・・・。
何とかなるんです。母の代わりは出来ます。
だから、母には安心してゆっくりして欲しいと思っています。
関係のないようなことですが、これはまちづくり、CSO活動にも言えるんだと思います。
自分の役割は精一杯する!
でもどうしてもつらい時、出来ない時は他の人に代わってもらう。
そうしなければ、心の糸がプツンと切れた時に活動自体も止まってしまうと思います。
私の代わりはたくさんいる→だから頑張る!だからしんどい時にしんどいと言う!
そんな風にできたらいいなと思います。
現在、有田町どっとこむでは経理担当者を募集しています。
かなりの経験を持った方をこちらとしては望んでいます。
詳しくはハローワークに募集を出しておりますので、お近くのハローワークまで!!
昨日までに2件の問い合わせがあっています。
かなり厳しい条件の仕事ですが、それでも2件の問い合わせ・・・
本当に仕事がないんだなと、痛感しました。
有田町どっとこむの目的。
「有田のまちがどっと混むようにする。」
そして、仕事と雇用を作りだす。
私の仕事は有田町のCSO団体さんのサポートとべんじゃら広場の支援。
そこから何か仕事と雇用が生まれれば、有田町どっとこむの目的ともあってくる。
もちろん、私たちの仕事は永久に続くものでもありません。
緊急雇用対策ですから、あと1年半でとりあえずは終わります。
その後、どうするか?
真剣に考え、それこそ「考動」しなければなりません。
前向きに、楽しく、明るく、ポジティブに!
津屋崎「新しいまちづくりの学校」の山口覚さんがおっしゃっていた
問題解決のための「ネガティブコミュニティー」
楽しいから集まる「ポジティブコミュニティー」
問題解決のためだけの集まりは長くは続かないよ。
町づくりだから楽しくないとね。
「楽しい!」が基本。
その上で、いや、だからこそ地域の問題も解決出来る。
この両方を兼ね備えたCSOネットワークを有田町に作りたい!
そしてその活動場所を確保したい。
私にできることって何でしょう?
日々考えて動いていきます。
CSOサポーターとしての決意表明でした。
それが「考動」。
私は考えて動ているでしょうか?
単に動いているだけのような気がしてなりません。
「私の代わりはたくさんいる。」
私はそう思っています。
だからこそ、自分に課せられた役割を力いっぱい行わないといけないと思います。
でも、辛い時は休んでいいんだとも思いました。
それは、個人的なことですが、母が今ちょっとだけ家事ができない状態にあります。
「母の代わりはいない!」
そんなことを言っていては家の中が回りません。
私達姉妹で家事を担当し、お盆の準備をし・・・・。
何とかなるんです。母の代わりは出来ます。
だから、母には安心してゆっくりして欲しいと思っています。
関係のないようなことですが、これはまちづくり、CSO活動にも言えるんだと思います。
自分の役割は精一杯する!
でもどうしてもつらい時、出来ない時は他の人に代わってもらう。
そうしなければ、心の糸がプツンと切れた時に活動自体も止まってしまうと思います。
私の代わりはたくさんいる→だから頑張る!だからしんどい時にしんどいと言う!
そんな風にできたらいいなと思います。
現在、有田町どっとこむでは経理担当者を募集しています。
かなりの経験を持った方をこちらとしては望んでいます。
詳しくはハローワークに募集を出しておりますので、お近くのハローワークまで!!
昨日までに2件の問い合わせがあっています。
かなり厳しい条件の仕事ですが、それでも2件の問い合わせ・・・
本当に仕事がないんだなと、痛感しました。
有田町どっとこむの目的。
「有田のまちがどっと混むようにする。」
そして、仕事と雇用を作りだす。
私の仕事は有田町のCSO団体さんのサポートとべんじゃら広場の支援。
そこから何か仕事と雇用が生まれれば、有田町どっとこむの目的ともあってくる。
もちろん、私たちの仕事は永久に続くものでもありません。
緊急雇用対策ですから、あと1年半でとりあえずは終わります。
その後、どうするか?
真剣に考え、それこそ「考動」しなければなりません。
前向きに、楽しく、明るく、ポジティブに!
津屋崎「新しいまちづくりの学校」の山口覚さんがおっしゃっていた
問題解決のための「ネガティブコミュニティー」
楽しいから集まる「ポジティブコミュニティー」
問題解決のためだけの集まりは長くは続かないよ。
町づくりだから楽しくないとね。
「楽しい!」が基本。
その上で、いや、だからこそ地域の問題も解決出来る。
この両方を兼ね備えたCSOネットワークを有田町に作りたい!
そしてその活動場所を確保したい。
私にできることって何でしょう?
日々考えて動いていきます。
CSOサポーターとしての決意表明でした。
有田町どっとこむ総会の模様
2010年07月01日
昨日は有田町どっとこむの総会でした。
やっと昨年度が終わり、今年度が開始するような気がします。
昨年度は場所移転問題があったり、観光部門が2つに分かれたりとたくさんのマイナス要因がありました。
それでも素晴らしい決算書だったと経理担当理事から報告がありました。
総会の模様はUSTREAMで見ることができます↓
総会資料です。クリックすると大きくなります。






やっと昨年度が終わり、今年度が開始するような気がします。
昨年度は場所移転問題があったり、観光部門が2つに分かれたりとたくさんのマイナス要因がありました。
それでも素晴らしい決算書だったと経理担当理事から報告がありました。
総会の模様はUSTREAMで見ることができます↓
総会資料です。クリックすると大きくなります。







有田町どっとこむ総会
2010年06月30日
最近、田植えのせいで、
事務所に一人のことが多いon y va!です。
棚田組がみんな田植えに出かけたきり、
戻ってきません!!農繁期になりました。もうすぐ棚田が美しい季節になります。
でも、一人はさみしいなぁ~!
さてさて、
今日は有田町どっとこむの総会です。
会員の皆さんと、スタッフのみんなが一堂に会します。
準備は大変ですが、楽しみでもあります。
本来ならばべんじゃら広場で行うのですが、今回はまたまた赤絵町工房をお借りします。
あの素敵な空間で、総会ができるなんて・・・
総会の模様はまたUPしますね。
コピー機と印刷機いりませんか?
2010年04月14日
お久しぶりです。on y va!です。
最近ブログの更新がとどこっていて申し訳なく思っております。
さて、べんじゃら広場からのお知らせです。
べんじゃら広場ではコピー機を4月より新たしく導入しました。
それに伴い、今まで使ってきたコピー機を処分したいと思っています。
RICOH imagio Neo C245(2006年)


また、印刷機も処分を考えています。
印刷機は故障しておりますが、修理をすれば十分に使えるものです。(修理代におよそ2万円ほどかかるそうです)
RICOH priport N300(2006年)


「引き取ってもいいよ!」って方はCSOサポートセンターべんじゃら広場までご連絡ください!
輸送方法などなどご相談しましょう!
最近ブログの更新がとどこっていて申し訳なく思っております。
さて、べんじゃら広場からのお知らせです。
べんじゃら広場ではコピー機を4月より新たしく導入しました。
それに伴い、今まで使ってきたコピー機を処分したいと思っています。
RICOH imagio Neo C245(2006年)


また、印刷機も処分を考えています。
印刷機は故障しておりますが、修理をすれば十分に使えるものです。(修理代におよそ2万円ほどかかるそうです)
RICOH priport N300(2006年)


「引き取ってもいいよ!」って方はCSOサポートセンターべんじゃら広場までご連絡ください!
輸送方法などなどご相談しましょう!
有田町どっとこむ2月理事会
2010年02月24日
今日のべんじゃら広場では有田町どっとこむの理事会が行われました。
19:00からの会議ですが、
深川理事長、梶原副理事、有冨副理事、田﨑理事
皆さん時間前にはいらっしゃいました。
有田町どっとこむの理事会は『有田時間』ではないんです。


来年度の有田町どっとこむの方向性などが話し合われました。
有田のまちがどっとこむような、前向きなプランです。
私も、記録を取らせてもらいながら参加させていただきました。
話を聞いているだけでワクワクします。
前向きな会議って良いですね。
19:00からの会議ですが、
深川理事長、梶原副理事、有冨副理事、田﨑理事
皆さん時間前にはいらっしゃいました。
有田町どっとこむの理事会は『有田時間』ではないんです。


来年度の有田町どっとこむの方向性などが話し合われました。
観光・学童保育・CSO・棚田
有田のまちがどっとこむような、前向きなプランです。
私も、記録を取らせてもらいながら参加させていただきました。
話を聞いているだけでワクワクします。
前向きな会議って良いですね。
棚田保全協議会グリーンツーリズムワークショップ
2010年02月20日
有田町棚田保全協議会グリーンツーリズムのワークショップがべんじゃら広場で行われました。
これは明日から始まる「農村民泊モニターツアー」についてのようです。

講師に唐津観光協会ATA事業部「唐津よかばい旅倶楽部」の古賀道伸事業部長を招かれていました。
実は昔、私もこの唐津よかばい旅倶楽部さんにはお世話になったことがあります。
世の中本当に狭いと感じますね。
こうやって昔お世話になった方にまた違った形でお会いすることになると「縁」を感じますよね。
中間支援として志縁・地縁団体のみなさんの「縁」も「支」えたいと思います。
これは明日から始まる「農村民泊モニターツアー」についてのようです。
講師に唐津観光協会ATA事業部「唐津よかばい旅倶楽部」の古賀道伸事業部長を招かれていました。
実は昔、私もこの唐津よかばい旅倶楽部さんにはお世話になったことがあります。
世の中本当に狭いと感じますね。
こうやって昔お世話になった方にまた違った形でお会いすることになると「縁」を感じますよね。
中間支援として志縁・地縁団体のみなさんの「縁」も「支」えたいと思います。
理事会
2010年01月25日
有田町どっとこむの理事会が1月25日にありました。
理事会は理事のための会なので私は参加できないのですが、
内部のことも学んだほうがいいということで特別にオブザーバーとして参加させてもらっています。
内容についてはここでは書けませんが、
NPOとは、理事とは、まちづくりとは、熱い想いを学ばさせていただいています。
町のためと団体の運営。
お互いがいい方向で進むことができればいいのですが、
これも、最近真剣に考えている協働とは?に行きつく気がします。
協働の意義、まだ、自分の言葉で語ることができません。
他の方が沢山意義を伝えてくださいますが、まだ、自分の言葉になっていない気がします。
でも分かるのは決して「労働ダンピング」ではないことだけは私の言葉で言えます!!
そして、
まちをつくっていくということ。
オンパクの研修でも思いましたが、熱い想いを継続し続ける難しさとかっこよさ。
パッション、ミッション、そして最後はやはりテンション。
(坂本達さんの言葉)
テンション上げて行きましょう!!
理事会は理事のための会なので私は参加できないのですが、
内部のことも学んだほうがいいということで特別にオブザーバーとして参加させてもらっています。
内容についてはここでは書けませんが、
NPOとは、理事とは、まちづくりとは、熱い想いを学ばさせていただいています。
町のためと団体の運営。
お互いがいい方向で進むことができればいいのですが、
これも、最近真剣に考えている協働とは?に行きつく気がします。
協働の意義、まだ、自分の言葉で語ることができません。
他の方が沢山意義を伝えてくださいますが、まだ、自分の言葉になっていない気がします。
でも分かるのは決して「労働ダンピング」ではないことだけは私の言葉で言えます!!
そして、
まちをつくっていくということ。
オンパクの研修でも思いましたが、熱い想いを継続し続ける難しさとかっこよさ。
パッション、ミッション、そして最後はやはりテンション。
(坂本達さんの言葉)
テンション上げて行きましょう!!