スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

Posted by さがファンブログ事務局 at

泉山磁石場で写真を撮ろう!!

2016年は日本磁器創業400年です。

あと4年しかないのですが、少しづつ、有田のまちも変わりつつあるようです。

陶都有田青年会議所の事業では今週の日曜日に有田焼の原点、泉山磁石場に入ろうという事業が行われます。

この機会に普段、「立ち入り禁止」になっている泉山磁石場にはいってみませんか?

Facebookページからの情報・・・


約400年の間有田焼に従事した全ての陶工たちへの敬意として
毎年開催されている「先人陶工感謝祭」。この機会に普段入れない有田焼発祥の聖地といわれる『 泉山磁石場 』 を2時間だけ開放します!

そして、、、
◆-------------------------------------------------------------------◆
◆ 入場いただいた方の撮影した    ◆
◆        写真を募集します!   ◆
◆--------------------------------------------------------------------◆

1.撮影日時 平成24年7月29日(日)10:00~12:00

2.テーマ  “想い”

※撮影いただいた写真は、140文字以内のコメントを添付して応募いただきます。

3.応募方法

泉山退場後、下記の必要事項にご記入いただき受付にいる担当者へご応募ください。また、写真データを同時にいただきますのでデータのご準備をお願いします。
※その場でご応募出来ない方は、30日12:00までにメールにてお願いします。その際必要事項にある「受付番号」を「件名」に明記していただき、本文中に140字以内のコメントを記載くださいますようお願い致します。

4.メール送付先

有田町大樽1-4-1 有田商工会議所1階 社団法人陶都有田青年会議所 担当 金ヶ江美里 メール受付担当 庄村 賢人
E-Mail izumiyama.photo@gmail.com

(撮影時のお願い)
※泉山磁石場への入場はヘルメット着用が必須です。お持ちのヘルメットがある方はご持参をお願いします。お持ちでない方はこちらでご用意します(先着50名様)
※磁石場内は崩落などの危険性がある個所もあります。危険個所には絶対に近付かないようにお願いします。万が一、危険個所への立ち入り怪我・事故などあった場合には責任を負いかねますので、あらかじめご了承ください。
※磁石場内への機材の持ち込みは手に持てる範囲とし、他の参加者の迷惑にならないように撮影等行うようにお願いします。

400年祭や有田町のホームページでも使っていただけるような
素晴らしい写真が応募されることを願っております。

ちなみにあるメンバーが撮った写真


全景を撮らないところがらしい感じがします。

この事業に関しての詳しいお問い合わせは下記まで
泉山磁石場~普段は入れない有田焼の聖地~ ㈳陶都有田青年会議所(Facebookページ)
http://izumiyama.sagafan.jp/e527811.html" target="_blank">泉山磁石場で写真を撮ろう!!(さがファンブログ)  


Posted by On y Va! at 12:57Comments(0)イベント

夏本番!!

今日から有田は「ぎおん」さんが始まります。

1ヶ月間、有田町内の至るところでぎおんさんと呼ばれるお祭りがおこなわれます。

地区地区によって内容は異なるのですが、私が住んでいる地区では午前中から始まり、天満宮への子ども浮立の奉納から始まります。
灯篭には小学生が描いた絵が貼られ、それを見に来る方も多いです。
屋台が出るような賑わいはないのですが、小さな地区の手作り感あふれる夏まつりです。

朝からの地区の放送ではカラオケ大会やくじ引き、二百円のでビールの販売もあるそうです。
本当に自分たちの地区のための夏まつりです。


今週末には有田町全体の夏まつりが行われます。

元々は先人陶工感謝祭という有田焼に関わってきた名もなき陶工たちに感謝の念を伝えるためのお祭りでした。

だんだんと神事ことの意味合いが薄れ、
先人陶工の碑があり、有田の原点であった泉山磁石場で行われていたお祭りですが、現在は炎の博記念堂で行われるようになりました。
地域の方々のお祭りという意味合いは変わっておらず、地元の保育園、幼稚園の子どもたちのお遊戯があったり、三味線隊の演奏や、地元のエイサーグループ、ヨサコイグループの演舞もあります。


そして今では旧西有田町で行われていた納涼花火大会と一緒になり、朝9時から先人陶工の碑の前で神事。
夕方から炎の博記念堂前で夏まつり、そして最後の花火大会(1,500発)となっています。
先人陶工感謝祭・有田納涼花火大会 2011 ←昨年の花火

有田焼の400年の歴史を支えてきた先人陶工たちを労う意味でも、特に窯業関係者は夏まつりの意味を考えていかなければなりませんね。

社長も会員である陶都有田青年会議所では「先人への感謝」を大切にしていきたいという想いから神事が終わった10:00より普段は入れない泉山磁石場にはいるという事業を行います。

「一山全てをお金に変えてきた」 先人たちの偉業があるからこそ、現在の有田町がるんだと思っています。

こんな事を言うと嫌がる方もいらっしゃいますが、有田は伝統「産業」のまちであるのであれば、間違いはないと思います。これが伝統「民芸」になってしまわない様に、私達現代の担い手が頑張らないといけませんね。  


Posted by On y Va! at 09:38Comments(0)イベント

400人のワールドカフェ

有田ではないのですが、唐津で400人でワールドカフェを行います!!


7月1日に唐津で400人でワールドカフェを行います。400人が参加者全員とお話ししているような、みんなのお話しを聞いているような不思議な感覚になる、それがワールドカフェです。

説明
「明るい豊かな佐賀」ってどんなんでしょうか?

明るい?豊か?・・・・何それ。

ひとり一人違った考えを持っていて当たり前ですよね。

7月1日に行う「400人のワールドカフェ」ではそんな根本的なコトをみんなで話しあう場です。

ワールドカフェという新しい会議の手法を使い、いろんな立場の方々とお話しをしていきます。

その場にいる参加者全員の知恵と知識を積み上げ、融合させていきます。

400人全員でワールドカフェ。


日時:2012年7月1日【日】
受付:12:30~
開始:13:00
場所:唐津シーサイドホテル 虹の間
主催:(公社)日本青年会議所九州地区佐賀ブロック協議会



まだ少し席が残っています。どうぞご参加ください。
お申し込みは↓facebookから
http://www.facebook.com/events/452635028099598/

またはメールにて

2012inkaratsu@gmail.com

氏名:      (フリガナ)
年齢:  歳
性別:
住所:
電話:
メール:
団体名:
参加希望:メインフォーラム「400人のワールド・カフェ」
と書いて佐賀ブロック会員大会運営委員会2012 宛にお送り下さい!

皆さまのご参加をお待ちしております。
  


Posted by On y Va! at 00:15Comments(0)イベント

400人のワールドカフェ

有田ではないのですが、唐津で400人でワールドカフェを行います!!


7月1日に唐津で400人でワールドカフェを行います。400人が参加者全員とお話ししているような、みんなのお話しを聞いているような不思議な感覚になる、それがワールドカフェです。

説明
「明るい豊かな佐賀」ってどんなんでしょうか?

明るい?豊か?・・・・何それ。

ひとり一人違った考えを持っていて当たり前ですよね。

7月1日に行う「400人のワールドカフェ」ではそんな根本的なコトをみんなで話しあう場です。

ワールドカフェという新しい会議の手法を使い、いろんな立場の方々とお話しをしていきます。

その場にいる参加者全員の知恵と知識を積み上げ、融合させていきます。

400人全員でワールドカフェ。


日時:2012年7月1日【日】
受付:12:30~
開始:13:00
場所:唐津シーサイドホテル 虹の間
主催:(公社)日本青年会議所九州地区佐賀ブロック協議会



まだ少し席が残っています。どうぞご参加ください。
お申し込みは↓facebookから
http://www.facebook.com/events/452635028099598/

またはメールにて

2012inkaratsu@gmail.com

氏名:      (フリガナ)
年齢:  歳
性別:
住所:
電話:
メール:
団体名:
参加希望:メインフォーラム「400人のワールド・カフェ」
と書いて佐賀ブロック会員大会運営委員会2012 宛にお送り下さい!

皆さまのご参加をお待ちしております。
  


Posted by On y Va! at 00:15Comments(0)イベント

有田地域活性化プランコンテスト!

全国各地から集まった大学生6チームと地元・有田工業の高校生1チームが、有田をよりよい町にするための提言を考え、プレゼンテーションします。
2泊3日有田に泊まり込み、フィールドワークなどを通して考えられたワカモノによるプランにこうご期待!!!

※一般観覧者の方々の投票による、「オーディエンス賞」もございます。
 ふるってご参加ください!!!


「有田地域活性化プランコンテスト」
学生によるプラン発表(最終プレゼンテーション)

日 時   2012年2月19日(日)
時 間   13:00~16:00
場 所   九州陶磁文化館 講堂
テーマ   「『ワカモノにとって魅力あるまち有田』を
          地域の人と共創するプランを考えてください。」

主 催   社団法人 陶都有田青年会議所
       有田地域活性化プランコンテスト実行委員会

協 賛   岩尾磁器株式会社
       有田温泉

協 力   鯖江市地域活性化プランコンテスト実行委員会
       まちおこし法人イドバタ
       特定非営利法人秀明自然農法ネットワーク
       有田食生活改善協議会三木会
       特定非営利活動法人さが市民活動サポートセンター
        佐賀インターネット放送局

有田地域活性化プランコンテストHP:http://www.aritapc.jp/
学生スタッフブログ:http://ameblo.jp/aritapcblog12
twitter:@aritapc

お問い合わせ:aritapc@gmail.com 090-2585-6025(陶都有田青年会議所担当久家)


実は私も陶都有田青年会議所のメンバーとしてかかわっています。
佐賀大学生が本当に頑張っていて、有田は自分のアイデンティティだとまでいってくれるようになりました。

全国から集まり、2泊3日有田に泊まって有田が活性化するプランを作成する学生さんもですが、裏方として11月から実行委員会を作り、何度も有田に足を運んで、JCメンバーを話しあいを重ねてくれている実行委員会の佐賀大学生の頑張りも見に来てください。
学生実行委員長 前田亮斗君(佐賀大学4年生)
   実行委員   江崎ひとみ君(佐賀大学3年生)
   実行委員   樫本孔明君(佐賀大学3年生)
   実行委員   一ノ瀬朱音君(佐賀大学1年生)
   実行委員   棚町愛理君(佐賀大学1年生)
   実行委員   吉島義貴君(佐賀大学1年生)


藍田荘へ激励訪問もお待ちしております。
また、17日の夜18時より赤絵町工房(香蘭社本店前)での学生との交流会(参加費1,000円)参加もどうぞお越しください。(久家までご連絡いただけるとありがたいです。)
チラシをクリック↓

このチラシは原案を佐賀大学生の田中ひとみさんが作成し、チラシとして陶都有田青年会議所の金ヶ江美里さんが仕上げました。  


Posted by On y Va! at 14:33Comments(0)イベント

クリエイティブ高校生エヴァンジェリスト・ミーティング


2011年全国デザイン選手権で文部科学大臣賞を2年連続で受賞した有田工業をはじめ、全国大会で優勝した佐賀県の高校生の受賞プレゼンを実際に見ていただく機会です。

(1)期日  2012年2月18日(土)14:00~16:55
(2)場所  佐賀県立九州陶磁文化館
(3)主催  CHEM佐賀実行委員会
(4)後援  佐賀県(予定)、社団法人陶都有田青年会議所(予定)、社団法人佐賀青年会議所(予定)
(5)入場料 無料
(6)概要
 ①参加校によるプレゼンテーション
鳥栖商業高校(全国高校生商業研究発表大会 最優秀賞)
牛津高校(全国高校生エコクッキングコンテスト 最高賞)
有田工業高等学校(全国高等学校デザイン選手権大会 優勝)

  ②パネルディスカッション
「高校生クリエイターズ・ビュー ~僕たちはこう見て、感じる~」
 発表してもらった高校生、各学校の代表者に登壇してもらい、ものの見方や発想のしかた、単にテクニックではなく、高校生としての視点を様々な角度からコーディネーターが聞き出します。

一般的に高校生の運動部の活躍は新聞、テレビ等で取り上げられるが、文化的な活躍が大きく取り上げられることは多くありません。「運動部と同じように、文化的な創作活動に取り組みたい高校生たちが、取り組みたい分野で精一杯頑張ることが多くの大人たちにも評価されるような、クリエイティブな活動に対する理解を深めたい。」「また、そうした活動を通して、クリエイティブな力をもった若い世代の子どもたちが、「芽」を出せる土壌が佐賀にあることを高校生はもちろん、大人たちも認識し、「有田地域活性化プランコンテスト」同様、「クリエイティブ佐賀県」を先導していくイベントになることを期待したい。」との思いを持った有志が集まり、この会を企画しました。

鳥栖商高生がアプリを続々開発 全国大会で発表
http://www.saga-s.co.jp/news/saga.0.2052937.article.html

鳥栖商がユニークなアプリで全国最優秀賞を受賞
http://www.saga-s.co.jp/news/saga.0.2085351.article.html

牛津高生が調理の全国コンテストで優勝
http://www.saga-s.co.jp/news/saga.0.2107420.article.html

デザセン2011 優勝 有田工業「開局!選挙チャンネル」
http://www.youtube.com/watch?v=18wmcowacL0

  


Posted by On y Va! at 11:51Comments(0)イベント

燦燦まつり

有田新春チャリティー
燦燦まつりがおこなわれます。

日時:2月10日(金)~12日(日)10:00~19:00
会場:有田温泉
主催:有田KIZUNAネットワーク
後援:有田町・有田町社会福祉協議会・有田観光協会
協賛:有田フォトクラブ・特定非営利活動法人有田町どっとこむ観光部・有田スイミングスクール・南川原陶山街道実行委員会・特定非営利活動法人だるま会
共催:有田温泉
  

Posted by On y Va! at 15:26Comments(0)イベント

ティンパニとバイオリンの不思議な二重奏

遅くなりましたが、ティンパニとバイオリンの不思議な二重奏のご報告。

秋の陶磁器祭りの初日で、あまり天候は良くなかったのですが、それでも沢山の方が町を歩いていらっしゃいました。

まずはティンパニの永野先生。
踊るようなばちさばき!

ヴァイオリニストの荒川友美子氏

二重奏も凄い。不思議な感じがするんですが、素敵なんですよ!!これは聞いた人、体験した人でないと分からないかなぁ~

演奏会が終了後、ティンパニ塾が開かれました。
参加者との対話もありました。とても気さくな永野先生。

有田工業高校生も真剣!

最後は高校生への直接指導!


昨年県の打楽器のコンテストで金賞を取った有田工業高校。

今年も期待していますね!


このような2月に行ったママレイド・ラグのライブに引き続き、クラシックの音楽会も赤絵町工房では行えました。これからも音楽会、ライブも行っていきたいですね!
演奏したい!という方も大募集ですよ~!!
  


Posted by On y Va! at 14:07Comments(2)イベント

燃えあがれ 青春パーティー

若い子に頂いたチラシ。
PCの先生をしている彼の生徒さんが出演されるそうなんですが・・・・

「燃えあがれ 青春パーティー」

美味しい食事と青春時代に心ときめいた、グループサウンズ、ベンチャーズ、ロックンロールなどのバンド演奏で、土曜の夜を盛り上がりましょう!!


・・・グループサウンズって。
私より少し上の世代な気がするんですが・・・彼からすると違いがないのかしら????



日時:2011年12月10日 18時開場 19時開演 21時終了予定
場所:有田ポーセリンパーク バイキングレストラン山海酒房「のんのこ」2階
料金:3,000円(小学生以下1,000円)
    立食ビュッフェスタイルの食事つき(飲み物代別)
チケットは10月24日販売開始
お問い合わせ:有田ポーセリンパークのんのこの郷
          0955-41-0030


チラシをクリック↓大きくなります。
  


Posted by On y Va! at 10:29Comments(0)イベント

古窯の里 有田黒牟田・応法窯元市


今年の秋も黒牟田・応法地区の窯元でご自宅を開放した窯元市が行われます。

古窯の郷 有田黒牟田・応法窯元市

この黒牟田・応法地区には24軒の窯元があります。この地区はとても古くから作陶が行われていた地区でもあり、古窯跡も沢山!(友人の家の庭には古窯跡の遺跡があります・・・)

400年の歴史のある地区です。

■黒牟田・応法地区古窯散策ツアー
  11月19日(土)・20日(日)・23日(水・祝) ガイドによる説明有り(無料)
  黒牟田まちなみ集会所14時集合

■休憩所の無料開放・湯茶接待(無料)
  黒牟田まちなみ集会所・応法公民館

■登り窯 窯開き  11月19日(土)/しん窯
  ※窯開きに先立って窯焚き作業も行われます。11月19日(土)正午から

■陶彩弁当の販売(2,000円~15,000円)
  6窯元それぞれに製作した器に有田の老舗料亭の料理を盛り付けたお弁当を用意いたしました。
各窯元の皿に有田の料亭「保名」さんの料理を盛り付けた「陶彩弁当」
美味しい料理と器、そして素敵なお座敷を楽しみませんか?
『陶彩弁当』は以下の窯元で個数限定で販売致します。全て予約制です。各窯元にお電話又はFAXにてお申込下さい。

※各窯元にてご休憩所を準備しております。ごゆるりとお食事して頂けます。

※陶彩弁当の器はそのままお持ち帰りになれます。

※器の形・絵柄は窯元によって異なります。

窯元名 電話 FAX 
価格(器代込)販売個数(1日当り)備考
瑞峯窯  0955-43-2241   0955-43-2242  
2,500 30食 11/19~23 料亭保名製弁当

梶貞窯  0955-42-3532   0955-43-2416  
2,500円\3,000円 30食 11/19~23 料亭保名製弁当

福丈窯  0955-42-3303   0955-42-2581
2,000円 30食 11/19~23 料亭保名製弁当

西山徳右衛門 0955-42-2306   0955-42-2306  
3,000円 10食 11/19~23 料亭保名製弁当

徳幸窯  0955-42-2888 0955-42-3095  
2,000円 30食 4/29~5/5 料亭保名製弁当

坂本窯 0955- 43-4615
15,000 2食 11/19~23 料亭保名製弁当 

器の絵柄はHPでご確認を
黒牟田応法

その他、茶湯接待や古窯が見学できたりと街なかの陶器市では体験できないような事ができますよ。

主催:九窯会
問合せ先:梶貞窯 email:kajisada@po.saganet.ne.jp
  


Posted by On y Va! at 10:41Comments(0)イベント

ティンパニとヴァイオリンの不思議な二重奏

ティンパニとヴァイオリンの不思議な二重奏

 有田の子どもたちに「生の音」を聴かせたい、伝統文化のある有田だからこそ「クラシック音楽」にも触れ、更に感性豊かな子どもに育ってほしい・・・
 九州交響楽団の元メンバーでティンパニスト永野哲氏、ヴァイオリニスト荒川友美子氏を有田に迎え、100年の伝統ある有田屋赤絵町本店ホールでティンパニとヴァイオリンのコンサートを行います。

 また、演奏終了後、永野氏によるティンパニ塾を開催いたします。

■主催
 アーツ音楽事務所
 Aritaピアチェーレ実行委員会

■日時
 11月19日(土)
 15:00〜16:00

※開場14:30

■会場
 香蘭社本店前赤絵町工房内有田屋 赤絵町本店
 (有田町幸平2-3-2)


■チケット
 一般 2,000円
 学生 1,000円(高校生以下)

※ワンドリンクセット付
 (飲み物、お菓子)

■プログラム
 黒田節
 アイヌの伝承歌
 「タイスの瞑想曲」
 ティンパニのためのマーチ 他

■演奏者
◎永野哲(ティンパニ)
 ・プロフィール
 佐賀生まれ、高校より打楽器をはじめる。
 1973年九州大学経済学部を卒業。同年、九州交響楽団に打楽器奏者として入団。
 1991年文化庁芸術家在外研修員として、ドイツ、ベルリンに留学。
 1992年帰国記念リサイタル開催。
 2009年九州交響楽団を定年退職、現在に至る。
 打楽器アンサンブル「ポットベリー」顧問。打楽器アンサンブル「シュラーク」代表。

 荒川友美子(ヴァイオリン)
 ・プロフィール
 大阪生まれ、6歳よりヴァイオリンを始める。
 1990年相愛学園大学卒業。
 1991年デトモルト音楽大学入学。
 1993〜94年北ドイツ、キール市立歌劇場管弦楽団に在籍。
 その後帰国し、1994年九州交響楽団に入団。
 吉永清子、東儀祐二、チェニック・J・バルバ、久合田緑、小栗まち絵、E・フィッシャーの各氏に師事する。

※詳細情報をご覧ください。チラシがございます。


■お問合せ先
 Aritaピアチェーレ実行委員会
 【CSOサポートセンターべんじゃら広場内】0955-41-1517
担当:吉島

チケットもべんじゃら広場にあります!!
  


Posted by On y Va! at 15:01Comments(0)イベント

有田焼創業400周年事業 基調講演・シンポジウム

2016年は有田で磁器の創業が始まって400年です。
それの記念した事業がぼちぼちはじまりました。


個人的には日本磁器創業400周年といってもいいのではないか?とは思ってはいるのですが・・・
どうでしょうか???

あのアレックス・カーさんもいらっしゃいます!
アレックスさんのお話しにはとても興味があるのですが・・・・その日はCSO学院で大阪ボランティア協会の早瀬昇さんも山内にいらっしゃるし・・・と嬉しい悲鳴を上げております。

チラシをクリックすると大きくなります↓


(以下有田町HPより抜粋 http://www.town.arita.lg.jp/index2.php?q=289&p=12259 )
2016年は、有田焼が発祥して400年という節目の年を迎えます。有田焼創業400年の歴史の再認識と今後取り組む事業の方向性について、町内外の方へ広く情報を発信し、基本構想・基本計画及び主体事業等に反映していくことを目的に、下記のとおり有識者や地元窯業関係者による基調講演とシンポジウムを開催します。
 多く町民の皆さまのご来場をお待ちしています。これからの有田町を一緒に考えていきましょう。

日時
 平成23年10月8日(土)
 13:00~15:30  ※開場:12:30~

場所
 焱の博記念堂 文化ホール(有田町黒川甲1788番地)

1.基調講演(13:10 ~ 14:10)

講 師 演 題
大橋康二 氏

有田磁器400年の歴史について
福井昌平 氏 全国の記念事業について
 ~平城遷都1300年祭の経験を踏まえて~
アレックス・カー 氏 伝統産業の町の復興について

2.シンポジウム(14:20 ~ 15:30)

コーディネーター
・福井昌平氏
 (1985年に㈱コミュニケーション・デザイニングを創業。愛知万博2005と平城遷都1300年祭のチーフプロデューサーを務める。現在は来年開催される2012麗水国際博覧会の日本政府出展事業総合支援業務推進プロデューサーを務めている。)

パネラー
・大橋康二氏
 (佐賀県立九州陶磁文化館の設立から関わり、同館館長を2008年に退任。現在は同館の特別学芸顧問。肥前磁器を窯跡での研究から始め、国内の消費地遺跡、海外での出土資料、伝世品調査と進めてきた。日本のみならず、世界的な肥前陶磁研究の第一人者。)

・アレックス・カー氏
 (アメリカ生まれ。東洋文化研究者、著述家。京都の町屋再生、古民家修復、地方再生、景観プランニング、講演、執筆、コンサルティング事業等を手がける。日本の「ビジットジャパン大使」と長崎県小値賀町の「観光まちづくり大使」を務める。)

・金子昌司氏
 (武蔵野美術短期大学工芸デザイン科を卒業した後、東京、横浜で陶磁器販売および製造の仕事に従事。1984年に(株)源右衛門窯に入社。「器による豊かな暮らし」を提唱した6代舘林源右衛門に師事。2009年より源右衛門窯の代表取締役を務める。)

・深海靖氏
 (2002年深海三龍堂に入社。2009年1月から2010年12月に有田焼卸団地(協)の青年部会長を務め、匠の蔵シリーズ第5弾「贅沢なシチューボウル」の開発総責任者として活躍するなど、現代のライフスタイルに合った有田焼の商品開発に取り組んでいる。)

・有田町長 田代正昭



お問い合わせ先
 有田町役場商工観光課内 有田焼創業400年事業準備室 TEL:0955-46-2500
  


Posted by On y Va! at 15:28Comments(0)イベント

自然エネルギー×スマートグリッドのすすめ。

佐賀市内の事ではあるんですが・・・・
実はちょっとだけ関わっていまして。


とてもタイムリーな事だと思います。
原発を抱える佐賀県だからこそ考えなければなりません。

チケットは1,000円ですが、10名以上になると800円でいいそうです。
べんじゃら広場で取りまとめをしますので、興味をもたれた方はご連絡ください。

↓クリックすると大きくなります
  


Posted by On y Va! at 19:31Comments(0)イベント

今一度お知らせ。カンタービレコンサート


今、一度お知らせします。
佐賀セラミックロード車イスマラソン大会
東日本大震災
チャリティーコンサート

「カンタービレ コンサート」

このチャリティーコンサートは東日本大震災の支援と今年中止にとなった佐賀セラミックロード車イスマラソン大会のために行われます。

佐賀セラミックロード車イスマラソン大会は有田町の有志のみなさんで開催されている大会です。毎年開催費用を募金や協賛金を集めて開催されているのですが、今年は震災があったため、自分たちの大会を行うよりも被災地へお金を送るほうが先なのではないか?と考え、中止にされました。
毎年楽しみにされている選手もいます。だからこその苦渋の決断だったと思います。
私も昨年、ボランティアとして参加させていただきました。本当にいい経験をさせていただいたと思っています。
(昨年のブログ記事)

今週末のこのコンサートチケットを買って、東日本大震災の支援と佐賀セラミックロード車イスマラソン大会を応援してください。よろしくお願いします。


きらめくプラハの風にのせて・・・・
世界的ヴァイオリニストが奏でるカンタービレの結晶
名古屋フィルのソリスト兼コンサートマスターで
人気を博し、「のだめカンタービレ」にも出演!

日時 9月17日(土)
開場 18:30
開演 19:00
出演 パヴェル・エレット(ヴァイオリン)
    ポール・七子(ピアノ)
会場 炎の博記念堂文化ホール
料金 一般 2,000円(当日2,500円)
    高校生以下1,000円(当日1,500円)
お問合せ 0955-46-5010

チケットはCSOサポートセンターべんじゃら広場でもお取扱しています。
0955-41-1517(担当:樋口)
  


Posted by On y Va! at 11:03Comments(0)イベント

有田アートガーデンプレイス

今年も有田アートガーデンプレイスが開催されます。
なんと今年は有田町どっとこむの有田屋も参加します。



2011年9月11日、NYの9.11から10年、東日本大震災の3月11日から半年。
この節目の日に満月の力を借りた”癒し”と”祈り”と”縁”を有田から発信します。
有田現代アートガーデンプレイスのサテライトイベントとして開催が決定!!
またこの日は、世界に1台しかない磁器を反射鏡に使った望遠鏡も登場します。
先日、NHKでも紹介された磁器望遠鏡です。
佐賀新聞記事

日時:2011年9月11日 10:00~16:00

場所:有田屋 赤絵町本店 (香蘭社本店前)

入場無料

昼食:有田屋お弁当販売(要予約)

内容:ワークショップ、物品販売、エンジェルカードリーディング等

参加ブース
La vie en Rose
スピリチュアルメッセージをお伝えします。パワーストーンブレスレット・エンジェルストラップ等販売
セラピールーム フェアリーテラス
アロマ体験・ヒーリング・カウンセリング・パワーストーン制作販売
おひさまのたねまき
佐賀ではじめてのセラピー“カラーキューブセラピー”を行います。

他 エンジェルポスカ販売など 多数出展予定です。

皆様、お誘い合わせのうえ遊びにいらしてくださいませ


【お問い合せ先】
有田屋 赤絵町本店 担当 金ヶ江・吉島
     0955-25-9057

有田町内で有田町どっとこむが関わるイベント。

有田の縁を紡ぐ ツアー
マニアックでディープな有田のツアーを作成
1時間コース 500円/人(タクシー代別)

“月見ていっぱい”民泊体験
●400年の棚田に農家の露天風呂から見るお月見体験
●農家お手製お月見団子作り体験。
●有田焼の窯元に民泊体験  など
体験料6,000~

【お問い合わせ先】
有田町どっとこむ 担当 小林
0955-41-1517

お待ちしています。
  


Posted by On y Va! at 14:00Comments(0)イベント

ただいまCAFE(Talk&Coffee)

ただいまCAFE(talk&cafe)

意外と知らない!?放課後のこと・・・・
放課後の子どもたちについて語りませんか?


日時 8月26日金曜日
時間 18:30~20:30
場所 有田町生涯学習センター北館3階視聴覚室
料金 無料
問合せ佐賀県学童保育支援センター
    有田西部支援センター
    080-6408-5860(担当:梶原)


  


Posted by On y Va! at 12:22Comments(0)イベント

カンタービレコンサート

佐賀セラミックロード車イスマラソン大会
東日本大震災
チャリティーコンサート

「カンタービレ コンサート」

きらめくプラハの風にのせて・・・・
世界的ヴァイオリニストが奏でるカンタービレの結晶
名古屋フィルのソリスト兼コンサートマスターで
人気を博し、「のだめカンタービレ」にも出演!

日時 9月17日(土)
開場 18:30
開演 19:00
出演 パヴェル・エレット(ヴァイオリン)
    ポール・七子(ピアノ)
会場 炎の博記念堂文化ホール
料金 一般 2,000円(当日2,500円)
    高校生以下1,000円(当日1,500円)
お問合せ 0955-46-5010

チケットはCSOサポートセンターべんじゃら広場でもお取扱しています。
0955-41-1517(担当:樋口、久家)
  


Posted by On y Va! at 11:48Comments(0)イベント

泉山磁石場に入ろう!

陶都有田青年会議所の夏のイベントのお知らせです。

「’’有田焼’’の原点 泉山磁石場に入ろう!」

この事業はイベント性の高い夏祭りが賑わう一方、「先人に感謝する」という神事本来の意味・目的が失われつつある状態を危惧し立ちあげた事業です。次世代を担う子供達や今窯業を生業としている大人たちが、有田焼の原点を肌で体感していただき「先人への感謝」の気持ちを再確認するきっかけとなるよう考えました。


日時    平成23年7月24日 日曜日
集合場所  泉山磁石場公園 石場神社前
入場受付  午前 9時45分~順次
石場入場  午前10時00分開始 
事業終了   午後11時30分予定
入場定員  100名


主催 社団法人陶都有田青年会議所
担当 まちづくり広報委員会(金ヶ江)
連絡先 totoaritajc@gmail.com

お電話でのお問い合わせはCSOサポートセンターべんじゃら広場にてお受けいたします。
0955-41-1517

マイヘルメットをお持ちの方はご持参ください。
危険箇所もあります。小学生以下のお子様は保護者同伴でお願いします。
また、当日9時より先人陶工感謝祭の神事が行われます。
こちらにもどうぞご参加ください。



有田町内の方には回覧版でチラシが回っていると思います。
素敵なチラシですのでここにもUPしておきますね!

  


Posted by On y Va! at 19:42Comments(0)イベント

第38回九州地区人権・同和教育夏期講座

第38回九州地区人権・同和教育夏期講座について昨日(6月22日)に佐賀県人権・同和教育研究協議会さんがいらっしゃいました。


今年は佐賀県で開催されるこの講座。
嬉野と有田が会場です。

で、べんじゃら広場にいらっしゃったのは「展示と交流」への出展者を紹介して欲しいということでした。
これは昨年、佐賀県で行われた「人権・同和教育研修全国大会」の展示と交流のスペースをサガ市民活動サポートセンターがお手伝いしたこと、また、12月に行われた佐賀県人権同和フェスティバルの展示と交流スペースをさが市民活動サポートセンターがお世話取りさせて頂いた縁があります。


今回は初日有田、二日目嬉野で行われますが、その有田会場での展示と交流のお手伝いです。


会場は炎の博記念堂ですが、展示と交流はなんとその外!
その外の会場で物品の販売や日常の活動紹介をして下さる方を探しています。

有田のCSOや企業の方々で参加したいな!という方はいらっしゃいませんか?

今回はCSOに限らないそうです。
CSOサポートセンターべんじゃら広場にまでご連絡ください。
0955-41-1517



  


Posted by On y Va! at 11:26Comments(0)イベント

有田の伝統用事と行事食を楽しむ会6月「やまのぼり」

6月8日は女性懇話会さん主催の『有田の伝統行事と伝統食を楽しむ会』でお話しをしてきました。


やまのぼりって知っていますか?


私は小さなころから中学を卒業するころまでしていました。

6月1日は朝からやまのぼり。

とは言え、登山ではありません。
中の原のある「八坂神社」に朝からお参りに行くのです。
朝早くから起こされて、その日のために買った新しい服を着て、靴も新品をおろして、神社に参拝します。
そして「ちの輪」をくぐって参拝。

お家に戻って朝ごはんを食べてから学校に行っていました。

夜は夜で父親の「なかまよい」に参加。

平日でも夜遅くまで起きていても良い日でした。

そんなことをお話ししてきました。



食事はね・・・すごくおいしかった!

私は参加者の方とは別に食べさせて頂いたのですが、本当に美味しかった。

是非来月は普通に参加したいです!!

資料はこちら
  


Posted by On y Va! at 19:54Comments(0)イベント