牡丹・桜・器に食事
2011年04月05日
今日は春らしいおしらせ。
まずは牡丹!
有田町の古田商店さんで「牡丹を愛でる会」が開催されます。
定員は先着20名様まです。
4月10日(日)12時より
会費は昼食代込みで3,500円です。
(食事は女性懇話会さんが用意されます。)
使用した八寸皿はお持ち帰りできます。
碗琴コンサートもありますよ。
詳しくは0955-42-3215古田商店さんまで
続いて桜
「有田の伝統行事と行事食を楽しむ会 4月お花見」が開催されます。
日時は4月13日12時より
場所は上幸平の「小路庵」。
定員は先着20名様
参加費2,000円です。
詳しくは090-1510-8056女性懇話会西山さんまで。
(Twitterアカウント @shujian_arita)
CSOポータルでも紹介して頂いております!
この桜は陶山神社の桜です。今日はもう満開でした!
まずは牡丹!
有田町の古田商店さんで「牡丹を愛でる会」が開催されます。
定員は先着20名様まです。
4月10日(日)12時より
会費は昼食代込みで3,500円です。
(食事は女性懇話会さんが用意されます。)
使用した八寸皿はお持ち帰りできます。
碗琴コンサートもありますよ。
詳しくは0955-42-3215古田商店さんまで
続いて桜
「有田の伝統行事と行事食を楽しむ会 4月お花見」が開催されます。
日時は4月13日12時より
場所は上幸平の「小路庵」。
定員は先着20名様
参加費2,000円です。
詳しくは090-1510-8056女性懇話会西山さんまで。
(Twitterアカウント @shujian_arita)
CSOポータルでも紹介して頂いております!

この桜は陶山神社の桜です。今日はもう満開でした!
献血車が来ました
2011年03月23日

3月22日は献血車が有田にやってきました。
9:30~13:30は有田町生涯学習センター駐車場
14:30~16:30は福祉センターでした。
震災後という事もあって沢山の方がいらっしゃるかと期待していましたが・・・。
私も含め、雛のやきものまつり終了直後という事もあって、風邪や体調不良の方などもいらしたため、献血に来られない方も多かったようです。
午前中 受付21名 400ml献血18名
午後 受付19名 400ml献血14名
なかには海外出張直後のために献血できなかった方も・・・。
海外から帰ってきて4週間以内の方は献血できないそうです。

震災後という事で生れて初めて献血に来たと仰るおじさまもいらしたり、
とても素敵な時間を過ごさせていただきました。
また、今回の献血はライオンズクラブ、国際ソロプチミスト、陶都有田青年会議所が受付を担当しました。
そこで青年会議所が作成した有田偉人ものがたりを見ていただり・・・
第2巻は「江越礼太」氏の物語でした。
「江越さんは近所やもんねぇ~」
「この深川栄左衛門さんはだんなさんのお爺さんやんねぇ~」
とか・・・
郷土の偉人って「近い」と思いました。
この取り組みは本当に良い取組みだと思います。
さて、今年の「偉人」どなたで、どんな物語になるのかな?今から楽しみです!

次回の有田での献血は陶器市になります。
陶器市期間中は東庁舎の駐車場で行われます。
陶器市のついでにでも献血にご協力ください。
また、有田の近くの献血ルームは
献血ルーム西海
〒857-0872
佐世保市上京町6-16
佐賀銀行 佐世保支店
オレンジアベニュービル6F
TEL 0956-25-2440
FAX 0956-23-7220
献血プラザさが
〒849-0925
佐賀市八丁畷町10番20号
TEL 0952-32-1011
献血バス運行スケジュール
月 日 地域 実施場所
3/24(木) 唐津市 唐津上場商工会
10:00~11:30
唐津市 まいづるナイン呼子店
13:00~15:30
鹿島市 鹿島市役所
9:30~11:30 13:00~16:00
3/27(日) 武雄市 ゆめタウン武雄
9:30~11:30 13:00~16:00
3/28(月) 白石町 白石町役場 本庁
9:30~11:20 12:30~16:30
3/29(火) 上峰町 上峰町役場
13:30~16:00
わざわざ行く必要はないと思いますが、お近くに献血車が来た時、または、献血ルームの近くに行った時は是非、献血にご協力を!
これからの農業を考える
2011年03月14日
これからの農業を考える~食と農と担い手育成~
3月12日に開催できました。
本当に何とか開催できたという感じです。開催のあいさつをする深川祐次有田町どっとこむ理事長

というのも、基調講演をして下さるはずだった中村三善さんが地震のため有田に来る事ができませんでした。
そのため、急遽パネルディスカッションに参加される「佃文夫」さんが基調講演をして下さいました。


本当にバタバタして、開催できるのかと場所の提供をした側としては心配しておりましたが、何とかなりました。
また、福岡からこの公演を聴きに来て下さった方もたくさんいらっしゃいました。
武雄高校の生徒さんも!!

若いこれからの世代に聞いて欲しいシンポジウムでした。
お昼ごはんに頂いた自然農法で育てられた素材のお弁当は最高に美味しかった!
この模様は有田ケーブルテレビで放送されます。
「ニュース11」です。
時間は11:30、15:30、19:30、23:30です!
3月12日に開催できました。
本当に何とか開催できたという感じです。開催のあいさつをする深川祐次有田町どっとこむ理事長

というのも、基調講演をして下さるはずだった中村三善さんが地震のため有田に来る事ができませんでした。
そのため、急遽パネルディスカッションに参加される「佃文夫」さんが基調講演をして下さいました。


本当にバタバタして、開催できるのかと場所の提供をした側としては心配しておりましたが、何とかなりました。
また、福岡からこの公演を聴きに来て下さった方もたくさんいらっしゃいました。
武雄高校の生徒さんも!!

若いこれからの世代に聞いて欲しいシンポジウムでした。
お昼ごはんに頂いた自然農法で育てられた素材のお弁当は最高に美味しかった!

この模様は有田ケーブルテレビで放送されます。
「ニュース11」です。
時間は11:30、15:30、19:30、23:30です!
これかの農業を考えるシンポジウム
2011年03月08日
今週末、有田屋赤絵町本店で行われるイベントの紹介です。
シンポジウム これからの農業を考える
~食と農と担い手育成~
食の安全・安心、食料自給率の低下、食生活の欧米化による健康への影響、農業者の高齢化・後継者不足、環境問題・気候変動によるリスク、将来の食糧不足への懸念など、食と農を取り巻く現状は、残念ながら厳しい言葉で語られることが多いようです。
しかし、そんな中でも希望を持って、次の世代に本物の食と農を伝えていこうとしている方々がいます。今回のシンポジウムでは、そういった思いで実際に仕事として食と農に携わっている講演者・パネリストにこれからの農業について語っていただきます。
日 時:3月12日(土)10:00~14:30
場 所:有田屋 赤絵町本店
(佐賀県西松浦郡有田町幸平 香蘭社赤絵町工房内)
内 容:
第1部 基調講演 10:00~12:00
「自然農法の農業経営と精神性」
中村 三善(秀明自然農法ネットワーク理事長
全国有機農業推進協議会理事)
昼食 12:00~13:00
(秀明自然農法の食材を使用した弁当を用意します)
第2部 パネhttp://blog.sagafan.jp/admin/entry.phpル・ディスカッション、質疑応答 13:00~14:30
コーディネーター…中村 三善
パネリスト…前田 裕男(岳もみじ村 代表)
佃 文夫((株)秀明ナチュラルファーム足立)
松尾 緑(あいわ農園)
◎講演者プロフィール…中村 三善(なかむら みよし)
秀明自然農法発祥の地である瀬戸内海の黄島にて学び、その後実家である榊原農園で研修生を育てながら初年度から秀明自然農法による農業経営を成り立たせました。2000年7月に結婚してからは養子として中村家にて中村農園を経営し現在も10名弱の研修生を受け入れています。
将来は全国の地域ごとに新規就農を目指す人達のために農業学校のようなものを作れたらと考えておられます。
参加費:無料(※弁当の都合上、予約をお願いします)
連絡先:[福岡]畠山090-7160-1332
[有田]小林080-1765-3341
主 催:「これからの農業を考える」実行委員会

アリコレ2011
2011年03月07日
今回もアリコレに関わってきました。
そう、「アリタ・ガールズ・コレクション」
ガールズには?マークも付くところもあるので(失礼やなぁ~)
「パリコレ」ならぬ「アリ・コレ」
有田在住のデザイナー節先生のコレクションと有田のオシャレ好きさんたちのファッションショーです!
2年前も関わらせて頂いたんですが、すごいんですよねぇ~!
本格的。
節先生は2009全日本洋装技能コンクールで内閣総理大臣賞を取られたくらいすごいデザイナーさん。
久留米絣を素材にしたデザインを得意とされています。
今回は鹿島実業生も参加してくれました。
彼女たちが作った作品も、発表する内容も本当にショー。
考え込まれて、計算しつくされています。

リハーサルの模様
1部は陰アナでそして2部はプロジェクターで紹介しながらのショー。
その映像は鹿島実業の先生が作ってくださいました。

当日の模様は有田ケーブルテレビでも放送されますのでお楽しみに!
写真はPAしながら取った写真です。
モデルとして出る事はおそらくいつまでたっても出来ないでしょう(笑)
美しいモデルの方々

ほぼ、有田町役場の職員さんです。有田町役場にはスタイルの良い職員さんが多い!!
+有田の方と鹿島の方
最後はみんなで記念写真です。
そう、「アリタ・ガールズ・コレクション」
ガールズには?マークも付くところもあるので(失礼やなぁ~)
「パリコレ」ならぬ「アリ・コレ」
有田在住のデザイナー節先生のコレクションと有田のオシャレ好きさんたちのファッションショーです!
2年前も関わらせて頂いたんですが、すごいんですよねぇ~!
本格的。
節先生は2009全日本洋装技能コンクールで内閣総理大臣賞を取られたくらいすごいデザイナーさん。
久留米絣を素材にしたデザインを得意とされています。
今回は鹿島実業生も参加してくれました。
彼女たちが作った作品も、発表する内容も本当にショー。
考え込まれて、計算しつくされています。

リハーサルの模様
1部は陰アナでそして2部はプロジェクターで紹介しながらのショー。
その映像は鹿島実業の先生が作ってくださいました。

当日の模様は有田ケーブルテレビでも放送されますのでお楽しみに!
写真はPAしながら取った写真です。
モデルとして出る事はおそらくいつまでたっても出来ないでしょう(笑)
美しいモデルの方々

ほぼ、有田町役場の職員さんです。有田町役場にはスタイルの良い職員さんが多い!!
+有田の方と鹿島の方
最後はみんなで記念写真です。

ママレイドラグアコースティックライブin赤絵町工房 報告!
2011年03月01日

何とか終了しました。
ママレイド・ラグアコースティックライブin赤絵町工房。
初めて自分で企画した音楽イベントだったので不手際が多くて、自分で自分が情けなくなりましたが、
それでも、来て頂いたお客様はみなさん満足して帰って頂きました。
また、ママレイド・ラグの田中さんからは
「音響も良くてとても歌いやすかった」
というお言葉も頂きました。
私の好きな曲も歌って頂けたし、本当に音響も素晴らしかったです。
そして、日曜日に参加して下さった友人のお母様をたずねました。
すると嬉しそうに
「ライブに行って良かった。本当にいい曲を歌ってらっしゃる!もうね、ずっとCD聞いているのよ!」
と仰っていただけたんです。
子どもの友人がしているから、ではなく、「ライブ」を楽しんで頂けて、その上で、その音に酔って下さった!
他にも
「有田に嫁に来て、有田で素敵なライブに行けるとは思っていなかった。」
とも仰っていただけました。
本当に嬉しかったです。
実際には運営側としてバタバタと準備をしてしまい、悔しい想いもたくさんしました。
しかし、これが今の私の精一杯だったのかもしれません。
次回、またこのようなチャンスがあるのならより多くの方と素晴らしい時間を共有したいと思っています。
今回チケットを買って下さったみなさま、当日お手伝い頂いたCSOサポーターのみなさん、有田町どっとこむのスタッフ、チケット販売をお手伝い下さった有田町どっとこむの理事、チラシを置かせて頂いたみなさま、ブログで紹介して下さったみなさま、チラシのデザイン、そして配布までして下さった小松さま、マクロビオティックの食事を用意して下さったレアチーズさま、ママラグの田中さんにプレゼントを用意して下さった陶祖李参平窯さま、駐車場を貸して下さった桂雲寺さま・陶山神社さま・香蘭社さま・今右衛門窯さま・深川製磁さま・有田商工会議所さま、場所を提供して下さった有田町どっとこむさま、あり得ない程の格安でPA(音響)・LEDの照明オペレーションをして下さった田代工務さま、キーボードを貸して下さったINPUTさま、オープニングアクトをして下さった学童保育支援センターの中原健太郎さま、古川直幸さま、そして、素敵な空間と音楽を作り出して下さったMAMALAID RAGさま、本当にありがとうございました!
そして、今回のこのようなイベントを自分たちでも行いたいな!と思ったあなた!ご連絡ください。
これからも赤絵町工房(有田屋)を使って有田のまちに賑わいを作り出したいと思っています。
実行委員会形式を取ったり、現在あるCSOや仲間で何か「素敵な事」を行うお手伝いをいたします。
お気軽にご連絡ください!
一緒に素敵なイベントを作り上げましょう!!
ママレイド・ラグの「優しい」ライブ
2011年02月21日
私が、ママレイド・ラグアコースティックライブを行う事になった理由をちょっと書きます。
実は、12月に佐賀県小城市牛津町赤レンガ館で行われたママレイド・ラグのライブに感動し、
その場でぜひ、赤絵町工房でライブを開催して欲しいとママレイド・ラグの田中さんにお願いしました。
何とトントン拍子に話が進み、
日程に無理がある事は分かっていたのですが、ママレイド・ラグアコースティックライブを行う事になりました。
実行委員長である私、久家の想いだけで開催するライブです。
沢山の方にご協力頂いてのライブです。
オープニングアクトには佐賀県放課後学童保育支援センターの中原さん、古川さんにお願いし、
チケット、チラシのデザインは友人のデザイナーさんがプロボノしてくれました。
また、PAや照明はJCのOBでもある田代工務店さんが私の想いを理解して下さり、格安でして下さいます。
駐車場の少ない内山地区でのイベントですが、近隣の方が快く駐車場もお貸しくださいました!
チケットの販売も沢山の方が協力してくださっています。
また、後から分かった事ですが、ママレイド・ラグの田中さんがマクロビオティック愛好者ということもあり、
会場を運営する有田屋のコンセプトの一つである「安心安全な食の提供」という意味でも
赤絵町工房でライブを行ってもらう意味があると思っております。
沢山の方の「優しさ」で出来上がるライブです。
これらの事が全て、赤絵町工房を沢山の方に活用して頂けるように、内山地区の賑わいの創出に少しでもたしになればとの想いです。よろしくお願い申し上げます。
実行委員長久家郁子
xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx

ママレイド・ラグアコースティックライブ実行委員会ではママレイド・ラグアコースティックライブin赤絵町工房を行います。
有田が元気だったころ、有田のまちには音楽が溢れていました。
有田の中心、内山地区の重要伝統的建物保存群の建物で「優しい」ライブを行います。
ギャラリーでの身体に「優しい」地元野菜やお菓子の紹介。
そして、環境に「優しい」LEDライトを使った照明。
また、オープニングアクトとして放課後学童保育支援センター支援員、中原健太郎の「優しい」パフォーマンス。
なにより佐賀県牛津町出身のママレイド・ラグ(田中さん)の優しい歌声。
「優しい」をキーワードに音楽で有田のまちに賑わいを創出します!
日 時 :2011年2月26日(土) 18時開場 18時半開演
場 所 :赤絵町工房(有田町上幸平 香蘭社本社前)
入場料:3,500円 当日券4,000円
内 容 :オープニングアクト 中原健太郎 (佐賀県放課後学童保育支援センター)
メインアクト ママレイド・ラグ アコースティック ライブ
県内市民活動団体等の商材の販売を会場エントランスホールで行います。
主催:ママレイド・ラグアコースティックライブ実行委員会
後援:有田町、有田町教育委員会、佐賀新聞、NBCラジオ佐賀
現在チケットを販売しております。
問合せ先
ママレイドラグアコースティックライブ実行委員会
実行委員長 久家郁子(クガイクコ)
E-Mail liveinarita@gmail.com
℡080-4295-3309
実は、12月に佐賀県小城市牛津町赤レンガ館で行われたママレイド・ラグのライブに感動し、
その場でぜひ、赤絵町工房でライブを開催して欲しいとママレイド・ラグの田中さんにお願いしました。
何とトントン拍子に話が進み、
日程に無理がある事は分かっていたのですが、ママレイド・ラグアコースティックライブを行う事になりました。
実行委員長である私、久家の想いだけで開催するライブです。
沢山の方にご協力頂いてのライブです。
オープニングアクトには佐賀県放課後学童保育支援センターの中原さん、古川さんにお願いし、
チケット、チラシのデザインは友人のデザイナーさんがプロボノしてくれました。
また、PAや照明はJCのOBでもある田代工務店さんが私の想いを理解して下さり、格安でして下さいます。
駐車場の少ない内山地区でのイベントですが、近隣の方が快く駐車場もお貸しくださいました!
チケットの販売も沢山の方が協力してくださっています。
また、後から分かった事ですが、ママレイド・ラグの田中さんがマクロビオティック愛好者ということもあり、
会場を運営する有田屋のコンセプトの一つである「安心安全な食の提供」という意味でも
赤絵町工房でライブを行ってもらう意味があると思っております。
沢山の方の「優しさ」で出来上がるライブです。
これらの事が全て、赤絵町工房を沢山の方に活用して頂けるように、内山地区の賑わいの創出に少しでもたしになればとの想いです。よろしくお願い申し上げます。
実行委員長久家郁子
xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx

ママレイド・ラグアコースティックライブ実行委員会ではママレイド・ラグアコースティックライブin赤絵町工房を行います。
有田が元気だったころ、有田のまちには音楽が溢れていました。
有田の中心、内山地区の重要伝統的建物保存群の建物で「優しい」ライブを行います。
ギャラリーでの身体に「優しい」地元野菜やお菓子の紹介。
そして、環境に「優しい」LEDライトを使った照明。
また、オープニングアクトとして放課後学童保育支援センター支援員、中原健太郎の「優しい」パフォーマンス。
なにより佐賀県牛津町出身のママレイド・ラグ(田中さん)の優しい歌声。
「優しい」をキーワードに音楽で有田のまちに賑わいを創出します!
日 時 :2011年2月26日(土) 18時開場 18時半開演
場 所 :赤絵町工房(有田町上幸平 香蘭社本社前)
入場料:3,500円 当日券4,000円
内 容 :オープニングアクト 中原健太郎 (佐賀県放課後学童保育支援センター)
メインアクト ママレイド・ラグ アコースティック ライブ
県内市民活動団体等の商材の販売を会場エントランスホールで行います。
主催:ママレイド・ラグアコースティックライブ実行委員会
後援:有田町、有田町教育委員会、佐賀新聞、NBCラジオ佐賀
現在チケットを販売しております。
問合せ先
ママレイドラグアコースティックライブ実行委員会
実行委員長 久家郁子(クガイクコ)
E-Mail liveinarita@gmail.com
℡080-4295-3309
有田雛のやきものまつり
2011年02月03日
もう一年の12分の1は終わりましたが、着々と有田の年中行事も始まっています。
春のイベントと言えば、「有田雛のやきものまつり」
今年のチラシ、ポスターのメインは柿右衛門窯のお雛様。

メインの展示
世界に誇る名窯による磁器ひな人形の四ヵ国共演/会場 有田館
今年の目玉は有田の柿右衛門窯、ドイツ国立マイセン磁器製陶所、スペインバレンシアのリヤドロ、ハンガリーのヘレンドが製作した磁器ひなの展示です。世界に誇る4つの名窯の磁器ひな人形を並べて展示するという世界で初めての試みです。
世界最大の磁器座りひな7段飾り/会場 有田館[製作しん窯] 有田陶磁の里プラザ[製作ヤマトク]
親王2体からお道具まで全て磁器のひな人形7段飾りです。お内裏様の高さが46cm、7段揃うと何と3m近い高さです。その迫力と細部にこだわった職人の技に圧倒されます。
おひなさまだけではなく節句人形の展示もあります。
2月11日から3月21日までのイベントです。
町内各地で様々な催しが行われます。どうぞ春の有田にお越しください。
春のイベントと言えば、「有田雛のやきものまつり」
今年のチラシ、ポスターのメインは柿右衛門窯のお雛様。

メインの展示
世界に誇る名窯による磁器ひな人形の四ヵ国共演/会場 有田館
今年の目玉は有田の柿右衛門窯、ドイツ国立マイセン磁器製陶所、スペインバレンシアのリヤドロ、ハンガリーのヘレンドが製作した磁器ひなの展示です。世界に誇る4つの名窯の磁器ひな人形を並べて展示するという世界で初めての試みです。
世界最大の磁器座りひな7段飾り/会場 有田館[製作しん窯] 有田陶磁の里プラザ[製作ヤマトク]
親王2体からお道具まで全て磁器のひな人形7段飾りです。お内裏様の高さが46cm、7段揃うと何と3m近い高さです。その迫力と細部にこだわった職人の技に圧倒されます。
おひなさまだけではなく節句人形の展示もあります。
2月11日から3月21日までのイベントです。
町内各地で様々な催しが行われます。どうぞ春の有田にお越しください。
タグ :有田有田雛のやきものまつり
ママレイドラグアコースティックライブin赤絵町工房
2011年02月01日
『ママレイド・ラグ アコースティックライブ in 赤絵町工房』
■ 日時:2011年2月26日(土)OPEN18:00 / START19:00(オープニングアクト:18:30~)
■ 会場:佐賀・赤絵町工房 香蘭社本社前
■ オープニングアクト:中原健太郎(学童保育支援センターのケンケンです!)
■ 料金:前売3,500円 / 当日4,000円
■ 発売日:2月1日(火)
<ご購入方法>
・直接購入:さが市民活動プラザ(iスクエアビル3階)http://www.isquaresaga.jp/、
CSOサポートセンターべんじゃら広場(有田駅前)http://www.aritamachi.com/
・メール予約:件名を「ママレイド・ラグ チケット予約」として、
本文にお名前 (ふりがな)、郵便番号、住所、電話番号、希望枚数を記入の上、
liveinarita@gmail.comまで送信下さい。
尚、受付期間は2月1日(火)0:00~2月24日(木)23:59までです。
指定口座へのご入金が確認出来次第、チケットを送付致します。
<会場>
赤絵町工房 佐賀県西松浦郡有田町幸平2-3-2
香蘭社本社前
http://www.koransha.co.jp/shoplist/akaemachi.html
<お問い合わせ>
ママレイド・ラグ アコースティックライブ実行委員会
・メール:liveinarita@gmail.com
・電話:080‐4295‐3309(担当:クガ)(受付時間9:00~21:00)
※2月4日~6日はメールのみ受付
お待ちしております!
■ 日時:2011年2月26日(土)OPEN18:00 / START19:00(オープニングアクト:18:30~)
■ 会場:佐賀・赤絵町工房 香蘭社本社前
■ オープニングアクト:中原健太郎(学童保育支援センターのケンケンです!)
■ 料金:前売3,500円 / 当日4,000円
■ 発売日:2月1日(火)
<ご購入方法>
・直接購入:さが市民活動プラザ(iスクエアビル3階)http://www.isquaresaga.jp/、
CSOサポートセンターべんじゃら広場(有田駅前)http://www.aritamachi.com/
・メール予約:件名を「ママレイド・ラグ チケット予約」として、
本文にお名前 (ふりがな)、郵便番号、住所、電話番号、希望枚数を記入の上、
liveinarita@gmail.comまで送信下さい。
尚、受付期間は2月1日(火)0:00~2月24日(木)23:59までです。
指定口座へのご入金が確認出来次第、チケットを送付致します。
<会場>
赤絵町工房 佐賀県西松浦郡有田町幸平2-3-2
香蘭社本社前
http://www.koransha.co.jp/shoplist/akaemachi.html
<お問い合わせ>
ママレイド・ラグ アコースティックライブ実行委員会
・メール:liveinarita@gmail.com
・電話:080‐4295‐3309(担当:クガ)(受付時間9:00~21:00)
※2月4日~6日はメールのみ受付
お待ちしております!
ヤキイモタイム
2011年01月31日
29日は小城まで焼き芋をしに行ってきました。
単に焼き芋をしにいったんではなく、「ヤキイモタイム」です。
これは学童保育支援センター(中部佐賀センター)主催の事業で
ハンズオン埼玉の「お父さんのヤキイモタイム」がお手本。
焼き芋を単なるイベントに終わらせず、仲間作りのツールにする試みです。
ハンズオン埼玉さんのHPによると・・・・
この「おとうさんのヤキイモタイム」は、育児参加、地域参加をしたいが、きっかけが持ちにくい子育て中のお父さんに、地域でつながり子育てする楽しさを味わってもらい、暮らしや地域、子育て、家族について考え、話す機会を持っていただくためのキャンペーンです。2005年度からはじまり今年は6回目です。
「子育て、やらなければ」とは思うけど、楽しくない。だから、つい遅くまで仕事をしてしまうお父さんもいます。あるいは、やらなくてはと思っているお父さんは増えてきているものの、子育てについて語る場もなく、他の人がどうしているかもわからず、孤立しがちな現状があります。
一方、子どもが生まれ、保育所や幼稚園、市民活動団体などを通じて、はじめて地域と出会い、暮らしを楽しんでいる人もいます。つながることで、子育ては楽しいモノにかわる。子育てしていて孤立がつらいのは、父親も母親も同じ。とくに会社勤めの仕事人には、子育ての楽しさが体験しにくいものです。しかし、きっかけさえあれば、地域とつながり活躍することができます。
まず知り合い、時間(タイム)をともにすること。
そんな場づくりをみんなでやろうというよびかけとしてこのキャンペーンを呼びかけました。
天山からの冷たい吹き下ろしの風、横殴りの雪、そしてみんなの愛情が美味しい焼き芋になりました。
もちろんお芋自体もおいしいんです!
唐津の加唐島産の「鉄人28号」というお芋。
黄色で美味しかった!!
もちろん、かぶり物も忘れません!!
イベントにかぶり物は欠かせない・・・ですよね(私だけ???)

また、お芋を焼いている間、「夢ハンカチ」「たこ作り」「凧揚げ」「筋肉料理人のバウムクーヘン」など色々な事を体験できるようになっていました。
凧揚げをする子どもが多いと景気が良くなると言いますが(有田だけ?)今年は凧も上がったし、どうかな??

沢山の方を巻き込んでのイベント。
有田でもできたらいいな!
単に焼き芋をしにいったんではなく、「ヤキイモタイム」です。
これは学童保育支援センター(中部佐賀センター)主催の事業で
ハンズオン埼玉の「お父さんのヤキイモタイム」がお手本。
焼き芋を単なるイベントに終わらせず、仲間作りのツールにする試みです。
ハンズオン埼玉さんのHPによると・・・・
この「おとうさんのヤキイモタイム」は、育児参加、地域参加をしたいが、きっかけが持ちにくい子育て中のお父さんに、地域でつながり子育てする楽しさを味わってもらい、暮らしや地域、子育て、家族について考え、話す機会を持っていただくためのキャンペーンです。2005年度からはじまり今年は6回目です。
「子育て、やらなければ」とは思うけど、楽しくない。だから、つい遅くまで仕事をしてしまうお父さんもいます。あるいは、やらなくてはと思っているお父さんは増えてきているものの、子育てについて語る場もなく、他の人がどうしているかもわからず、孤立しがちな現状があります。
一方、子どもが生まれ、保育所や幼稚園、市民活動団体などを通じて、はじめて地域と出会い、暮らしを楽しんでいる人もいます。つながることで、子育ては楽しいモノにかわる。子育てしていて孤立がつらいのは、父親も母親も同じ。とくに会社勤めの仕事人には、子育ての楽しさが体験しにくいものです。しかし、きっかけさえあれば、地域とつながり活躍することができます。
まず知り合い、時間(タイム)をともにすること。
そんな場づくりをみんなでやろうというよびかけとしてこのキャンペーンを呼びかけました。
天山からの冷たい吹き下ろしの風、横殴りの雪、そしてみんなの愛情が美味しい焼き芋になりました。
もちろんお芋自体もおいしいんです!
唐津の加唐島産の「鉄人28号」というお芋。
黄色で美味しかった!!
もちろん、かぶり物も忘れません!!
イベントにかぶり物は欠かせない・・・ですよね(私だけ???)
また、お芋を焼いている間、「夢ハンカチ」「たこ作り」「凧揚げ」「筋肉料理人のバウムクーヘン」など色々な事を体験できるようになっていました。
凧揚げをする子どもが多いと景気が良くなると言いますが(有田だけ?)今年は凧も上がったし、どうかな??
沢山の方を巻き込んでのイベント。
有田でもできたらいいな!
SAGAの陶芸作家展
2011年01月27日
SAGAの陶芸作家展
~九州電力 若手工芸作家国内外派遣研修生展~
日時:2月1日~6日 10:00~17:00
場所:佐賀市歴史民俗資料館 旧古賀家
テーマ 「陶と華」
出展者 小川洋一
岡本作礼
十四代金ヶ江三兵衛
溝上良博
副島孝信
溝上雅人
豊増一雄
矢野直人

~九州電力 若手工芸作家国内外派遣研修生展~
日時:2月1日~6日 10:00~17:00
場所:佐賀市歴史民俗資料館 旧古賀家
テーマ 「陶と華」
出展者 小川洋一
岡本作礼
十四代金ヶ江三兵衛
溝上良博
副島孝信
溝上雅人
豊増一雄
矢野直人

幸せの赤いバス
2011年01月27日
鳥栖でもお結びウォーキングが2月12日に行われますが、
3月に有田でも婚活イベントを開催されます。
お問い合わせは
CSOサポートセンターべんじゃら広場1階
有田一番館
TEL 0955-43-2008
FAX 0955-43-3031
木曜日は定休日なので明日からでもご連絡ください!
3月に有田でも婚活イベントを開催されます。
お問い合わせは
CSOサポートセンターべんじゃら広場1階
有田一番館
TEL 0955-43-2008
FAX 0955-43-3031
木曜日は定休日なので明日からでもご連絡ください!

日独交流150周年
2011年01月24日
今年は日独交流150周年です。
有田もマイセン市と姉妹都市。
3月にはマイセンから青少年がやってきます。
(去年は有田から子どもたちが行ってきました。)
青少年の交流もですが、今年を機会に技術者の交流も進めばいいと思います。
↓↓全国的な取り組みのチラシです↓↓
クリック!

有田もマイセン市と姉妹都市。
3月にはマイセンから青少年がやってきます。
(去年は有田から子どもたちが行ってきました。)
青少年の交流もですが、今年を機会に技術者の交流も進めばいいと思います。
↓↓全国的な取り組みのチラシです↓↓
クリック!


「追悼朗読会」
2011年01月22日
『えーえんとくちから』笹井宏之作品集
第二歌集『てんとろり』出版記念
「追悼朗読会」

残念ながら、午前中に佐賀まで行っていましたので最後の30分間ほどしか会場にいることができませんでしたが、とてもよい会だったと思います。
有田の宝だと思いました。
笹井さんの言葉が沢山の人に触れますように・・・
笹井宏之さんのブログ 『些細』



↑クリックしてみてください↑大きくなります。
リーフレットの表紙にある「詩」がとても素敵です。
第二歌集『てんとろり』出版記念
「追悼朗読会」

残念ながら、午前中に佐賀まで行っていましたので最後の30分間ほどしか会場にいることができませんでしたが、とてもよい会だったと思います。
有田の宝だと思いました。
笹井さんの言葉が沢山の人に触れますように・・・
笹井宏之さんのブログ 『些細』



↑クリックしてみてください↑大きくなります。
リーフレットの表紙にある「詩」がとても素敵です。
女性フェスタin有田
2011年01月21日
「女性フェスタin有田」活動紹介説明会に参加してきました。
「女性フェスタin有田」は女性の視点で、また男性と女性がお互いに協力しながらまちづくりを考えようと平成19年から開催されています。各グループ(団体)の活動を紹介し、お互いを知ることで、小さな「輪」が手をつなぎ大きな「輪」となって魅力ある有田町をつくっていくことを目的としてあります。
若手のステージ発表があればいいなぁ~という意見も出ました。
私は「若い!」
ステージ発表したい!という方はご連絡ください!
「女性フェスタin有田」は女性の視点で、また男性と女性がお互いに協力しながらまちづくりを考えようと平成19年から開催されています。各グループ(団体)の活動を紹介し、お互いを知ることで、小さな「輪」が手をつなぎ大きな「輪」となって魅力ある有田町をつくっていくことを目的としてあります。
若手のステージ発表があればいいなぁ~という意見も出ました。
私は「若い!」
ステージ発表したい!という方はご連絡ください!
「追悼朗読会」~筒井(笹井)宏之に捧ぐ~
2011年01月14日
今回は素敵で、ちょっと寂しいイベントの紹介です。
笹井宏之さんってご存知ですか?
有田を代表する、違いますね、インターネット短歌界を代表する歌人です。
その笹井さんの追悼朗読会です。
2004年からインターネット上の短歌サイトに投稿を始め、
2005年に「数えてゆけば会えます」で第4回歌葉新人賞を受賞されています。
加藤治郎氏が名古屋から九州まで会いに来たことがきっかけで2007年、未来短歌会入会。
加藤治郎氏に師事。同年、未来賞受賞。
馬場あき子に「出色の才能」、高野公彦に「詩的な飛躍があって透明度が高い」ときわめて高い評価を受け、
インターネット短歌界から生まれた「ほとんど最初」の歌人として将来を嘱望されていましたが、
2009年1月24日心臓麻痺により26歳で夭折されました。
●タイトル 「追悼朗読会(仮)」
~ 筒井(笹井)宏之に捧ぐ ~
●日 時 平成23年1月22日(土)
午後1時30分~3時30分
●会 場 有田ポーセリンパーク シアター
有田町戸矢 TEL:0955-41-0030
筒井さんのブログ→些細
素敵なことに、お父様である碗琴奏者としても知られる筒井孝司氏による碗琴の演奏等も予定されています。
実は私も好きな歌があります。
短歌とかって声に出して読むからこその魅力があると思います。それを多くの方と共有できたらいいですね。
きっと素敵な会になると思います。
みなさん、いらしてください。
笹井宏之さんってご存知ですか?
有田を代表する、違いますね、インターネット短歌界を代表する歌人です。
その笹井さんの追悼朗読会です。
2004年からインターネット上の短歌サイトに投稿を始め、
2005年に「数えてゆけば会えます」で第4回歌葉新人賞を受賞されています。
加藤治郎氏が名古屋から九州まで会いに来たことがきっかけで2007年、未来短歌会入会。
加藤治郎氏に師事。同年、未来賞受賞。
馬場あき子に「出色の才能」、高野公彦に「詩的な飛躍があって透明度が高い」ときわめて高い評価を受け、
インターネット短歌界から生まれた「ほとんど最初」の歌人として将来を嘱望されていましたが、
2009年1月24日心臓麻痺により26歳で夭折されました。
●タイトル 「追悼朗読会(仮)」
~ 筒井(笹井)宏之に捧ぐ ~
●日 時 平成23年1月22日(土)
午後1時30分~3時30分
●会 場 有田ポーセリンパーク シアター
有田町戸矢 TEL:0955-41-0030
筒井さんのブログ→些細
素敵なことに、お父様である碗琴奏者としても知られる筒井孝司氏による碗琴の演奏等も予定されています。
実は私も好きな歌があります。
短歌とかって声に出して読むからこその魅力があると思います。それを多くの方と共有できたらいいですね。
きっと素敵な会になると思います。
みなさん、いらしてください。
有田干支展
2011年01月14日
新年から「有田の愉快な仲間達」さんのイベント!
有田干支展です。
今年の干支は「ウサギ」
ウサギさんがたくさんいますよ。
有田駅前、べんじゃら広場1階にお越しください。
ついでに2階の私にも会って帰ってくださいね。
内容: 2011年春企画
有田干支展~100の窯元による干支が勢揃い~
日時: 1月5日(水)~3月30日(水)
AM9:00~PM5:30
場所: 有田一番館
(CSOサポートセンターべんじゃら広場1階)
主催: 有田の愉快な仲間達
↓詳しくはクリック
有田干支展です。
今年の干支は「ウサギ」
ウサギさんがたくさんいますよ。
有田駅前、べんじゃら広場1階にお越しください。
ついでに2階の私にも会って帰ってくださいね。
内容: 2011年春企画
有田干支展~100の窯元による干支が勢揃い~
日時: 1月5日(水)~3月30日(水)
AM9:00~PM5:30
場所: 有田一番館
(CSOサポートセンターべんじゃら広場1階)
主催: 有田の愉快な仲間達
↓詳しくはクリック

陶都有田ユナイティッドチルドレン
2011年01月13日
有田にもユナイティッドチルドレンができたのですが、
その彼らがまた動きだします。
有田雛のやきものまつりでイベントを開催します。
***有田フレンドパーク***
『べイブレード大会』
【参加料:無料】入賞商品・参加賞あるよ!
ベーブレードの仁義なき戦い、みんな集まれ!
『おもちゃランDo!!』
おもちゃスペースです。おもちゃフリーマーケットも開催。
【開催日】平成23年3月5日(土)・6日(日)
【時 間】10:00~15:00
【場 所】特設会場(アルセッド建築研究所)
上記をみんなで計画しているようです。
本当はもう少し大人向けの動きをしたかったようですが、
女性フェスタと重なったこともあり、こどもに限定することになったようです。
みなさん、応援よろしくお願いします!!
その彼らがまた動きだします。
有田雛のやきものまつりでイベントを開催します。
***有田フレンドパーク***
『べイブレード大会』
【参加料:無料】入賞商品・参加賞あるよ!
ベーブレードの仁義なき戦い、みんな集まれ!
『おもちゃランDo!!』
おもちゃスペースです。おもちゃフリーマーケットも開催。
【開催日】平成23年3月5日(土)・6日(日)
【時 間】10:00~15:00
【場 所】特設会場(アルセッド建築研究所)
上記をみんなで計画しているようです。
本当はもう少し大人向けの動きをしたかったようですが、
女性フェスタと重なったこともあり、こどもに限定することになったようです。
みなさん、応援よろしくお願いします!!
「有田いろはかるた」かるた取り大会
2011年01月11日
1月8日土曜日に有田町生涯学習センター北館3階で「有田いろはかるた」かるた取り大会が社団法人陶都有田青年会議所主催で行われました。
この大会は今年で27回目を迎えたかるた取り大会ですが、
今年も盛り上がりました!

初めに、青年会議所らしく開会式。
子どもたちはちょっと緊張した様子でお話を聞いています。
競技は年中、年長、小学校1年生、2年生、3年生、4年生、5年生、6年生に分かれて行います。
みんな真剣!
札は
「人は皆 陶祖とあおぐ 李参平」
「江越師の 教えを伝えた 勉修学舎」
「皿かぶり これぞ有田の 運動会」
とか有田に関わることを書いてあります。
このいろはかるたは1980年に陶都有田青年会議所が作ったものです。
私も幼いころ遊んだ覚えがあるくらい有田ではポピュラーなかるたです。
このかるた、最近「いっと」という伊西地区で配布されているフリーペーパーでも紹介して下さっています。
3回かるた競技を行うのですが、途中で手遊びをしました。
簡単なゲーム、指遊び、ストレッチ等・・・私もお手伝い。
昔取った杵柄ではありませんが、ちょっとした時間稼ぎ、リフレッシュができました(笑)
そのあとは・・・・
お楽しみのたご汁会!
今年も食生活改善協議会三木会支部さんのご協力のもと、「ふわっとだご汁」をみんなで食べました。
このふわっとだご汁。
本当に団子がふわっとしてるんです。


「おかわりしていい?」
って子どもたちが聞いてくれます。
私が作ったわけではないけど嬉しくなりますね。
やはりモリモリ食べる子はかわいい♪

作って下さった、食生活改善協議会三木会支部さん。
ありがとうございます。
そして、低学年の子がふわっとだご汁を食べている間、高学年のみんなはおはなしボランティアひこうせんの方々に読み聞かせをしていただいていました。
高学年は「有田偉人ものがたり その2 江越礼太」と「ちょっとだけ」「おれしってんねん」の3冊。
交代して
低学年は「有田偉人ものがたり その1 李参平」と「ゆっくりむし」の2冊。
「ちょっとだけ」は「ちょっと」感動するお話し。子どもたちはお話が終わった後、保護者さんに抱きつて行く子が多かったみたい。
子どもも大人も感動するお話しでした。
その後、表彰式!

有田ケーブルテレビの方も最後まで取材していただきました。

また来年もよろしくお願いします。
最後はJCメンバーも私もふわっとだご汁をいただきました。

美味しかった。ありがとうございました。
この大会は今年で27回目を迎えたかるた取り大会ですが、
今年も盛り上がりました!

初めに、青年会議所らしく開会式。
子どもたちはちょっと緊張した様子でお話を聞いています。
競技は年中、年長、小学校1年生、2年生、3年生、4年生、5年生、6年生に分かれて行います。
みんな真剣!
札は
「人は皆 陶祖とあおぐ 李参平」
「江越師の 教えを伝えた 勉修学舎」
「皿かぶり これぞ有田の 運動会」
とか有田に関わることを書いてあります。
このいろはかるたは1980年に陶都有田青年会議所が作ったものです。
私も幼いころ遊んだ覚えがあるくらい有田ではポピュラーなかるたです。
このかるた、最近「いっと」という伊西地区で配布されているフリーペーパーでも紹介して下さっています。
3回かるた競技を行うのですが、途中で手遊びをしました。
簡単なゲーム、指遊び、ストレッチ等・・・私もお手伝い。
昔取った杵柄ではありませんが、ちょっとした時間稼ぎ、リフレッシュができました(笑)
そのあとは・・・・
お楽しみのたご汁会!
今年も食生活改善協議会三木会支部さんのご協力のもと、「ふわっとだご汁」をみんなで食べました。
このふわっとだご汁。
本当に団子がふわっとしてるんです。


「おかわりしていい?」
って子どもたちが聞いてくれます。
私が作ったわけではないけど嬉しくなりますね。
やはりモリモリ食べる子はかわいい♪

作って下さった、食生活改善協議会三木会支部さん。
ありがとうございます。
そして、低学年の子がふわっとだご汁を食べている間、高学年のみんなはおはなしボランティアひこうせんの方々に読み聞かせをしていただいていました。
高学年は「有田偉人ものがたり その2 江越礼太」と「ちょっとだけ」「おれしってんねん」の3冊。
交代して
低学年は「有田偉人ものがたり その1 李参平」と「ゆっくりむし」の2冊。
「ちょっとだけ」は「ちょっと」感動するお話し。子どもたちはお話が終わった後、保護者さんに抱きつて行く子が多かったみたい。
子どもも大人も感動するお話しでした。
その後、表彰式!

有田ケーブルテレビの方も最後まで取材していただきました。

また来年もよろしくお願いします。
最後はJCメンバーも私もふわっとだご汁をいただきました。

美味しかった。ありがとうございました。
キャンドルナイトchristmas in ARiTa
2010年12月27日
100万人のキャンドルナイトChristmas in有田 dinner&live
ライブの模様がUstreamで配信されています。
今回のイベントにはたくさんの方々にお越しいただきました。
沢山の方々に支えていただいているんだなぁ~と改めて感動!
来ていただいた方々に感謝を届けられるようにこれからも頑張りますね。
来年の夏もするのかな?
ライブの模様がUstreamで配信されています。
今回のイベントにはたくさんの方々にお越しいただきました。
沢山の方々に支えていただいているんだなぁ~と改めて感動!
来ていただいた方々に感謝を届けられるようにこれからも頑張りますね。
来年の夏もするのかな?