スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

Posted by さがファンブログ事務局 at

川北氏研修会

今月29日、30日と私たちCSOサポーターは合宿研修があります。

サポーターとしてのスキル向上のため、そしてこれからの協働を進めるため、地域の中間支援組織としての高度化のため、私たちは定期的に研修を受けています。

今回の研修は私たちサポーターが大好きな「川北秀人」氏です。


29日は武雄市主催の研修会があります。
協働まちづくり研修会
時  間  9時~12時
場  所  武雄市文化会館ミーティングホール
問合せ先 武雄市政策部市民協働課 ℡0954-23-9122
締  切  7月22日まで



13時からは川北氏の基調講演があります。

13:00~14:00
●「協働とは」「協働環境調査」
 ・協働の意義とその必要性
 ・川北氏が代表を務めるIIHOE「人と組織と地球のための国際研究所」が2004年・2005年・2009年に実施された協働環境調査(自治体の協働への取組状況)の結果及び考察

●「協働とは」(協働の第一歩のやり方)
 ・事例紹介(オンパク)

●「7つのチカラ」等を参考に中間支援組織の機能強化
 ・中間支援組織に求められている「7つのチカラ」
 ・中間支援組織の機能強化の必要性

14:10~15:00
●情報共有
 ・協働に取り組む際の課題
 ・課題解決に寄与する各地域の宝物(ヒト・モノなど)の洗いだし。
 ※ワールドカフェ方式

15:10~16:00
●意見交換
 ・課題解決に向けた行動計画表(取組)を作成

16:00~17:15
●川北氏からの総括

17:45~
交流会



以上のような研修会です。


県内各地域のCSO、行政担当者、CSO支援オフィス、CSOサポーターが参加できますので
お気軽にご連絡ください。

CSOサポートセンターべんじゃら広場
℡0955-41-1517
CSOサポーター 久家(くが) までご連絡ください。  
タグ :川北秀人氏


Posted by On y Va! at 12:02Comments(0)研修会

CCC!!

社会企業家支援サミット2009in佐賀

20日日曜日に佐賀大学本庄キャンパス大学会館2階多目的ホールで社会企業家支援サミット2009in佐賀が行われました。

私も参加してきました。


大学生などの若者が何かしたい!!
という気持ちはよく分かりました。

そして、その気持ちに応えてくださったのがパネルディスカッションやプレゼンテーションに参加された社会企業家と呼ばれる方々だと思います。

佐賀県内の有名どころの特定非営利活動法人がこんな形で集まるのはめったにないのかもしれません。
ただ、ちょっと佐賀市内に集まっていた感はするのですが・・・


個人的に特定非営利活動法人地球市民の会の大野さんの考えを直接聞けたのは勉強になりました。

私が心に残った言葉・・・・

社会企業家とは
・社会に貢献すること
・きちんとしたビジネスプランを持って長く続けていくこと
・革新的なことをしていくこと

当事者に何が出来るか?
地域の問題、社会の問題に気がつけるか?
楽しさ、自分が納得できるものでなければ続かない。
運営していくことの大切さ
長く続けることが大切。
長く会員でいてもらう。

社会の問題であればお金はあとからついてくる。
マネジメントはその先にある。

想いのある団体は強い。
一般企業でも想いを持っている企業が長く続いている。



特定非営利活動法人ステューデント・サポート・フェイス 谷口仁史氏
「若者向けキャリア・コンサルティング研究会及び作業部会において能力要件の策定」
に関わる。
特定非営利活動法人それいゆ
「発達障害者支援法」

これらは佐賀発です。


中央にある団体しか政策提言はできないのではない。
地方にいても団体としての価値が高ければ政策提言もできれば、
会員も寄付も集まる。




・中央でなくとも出来ること。
・団体としてのバリューを高めること。

これからの団体運営に生かさなければなりません。



面白かったこと。

大野さんのお話を聞いているとき、若者が大野さんに一生懸命に自分のこれからのプランについて話をされていました。
多分、多くの方が聞いてもそれは無理なんじゃない?
と思うようなものでした(ごめんなさいね)
でも、それは若者の特権だと思います。
自分か必要だと思うことを信じて進むこと!!

ステューデント・サポート・フェイスの谷口さんもはじめは
「この計画では無理」
と言われたそうです。

自分が信じた道をがむしゃらに進める力は若者には強いと思います。
達さんの「ミッション・パッション・テンション」と通じるものがあると思います。


これから・・・・

私が配置されている「特定非営利活動法人有田町どっとこむ」理事の方々も社会企業家と呼ばれると思います。




  


Posted by On y Va! at 12:32Comments(0)研修会

今日から使える4つのマジック

昨日のブログで紹介していました、
「プレスリリース」の作り方の講座のお知らせです!!

このチラシは基山のサポーター「アーキー」さんが作ってくださいました。




佐賀県とマイクロソフト株式会社は、県内のCSOを対象に、
経営ノウハウやICT(情報通信技術)を身につけ、
業務の効率性や効果をより高めるための講座を実施しました。
ただいまその講師となる人材の育成を行っています。
このセミナーは1年間にわたり、講師養成プログラム受講者の発表の場として実施するものです。
皆さま、お気軽にご参加ください。

■日時
平成22年1月16日(土)
13時~16時30分

■場所
アイスクエアビル5F
大・中会議室(会場A・会場B)
佐賀市駅前中央1-8-32

■プログラム
○マジック1(会場A)13:00~14:30
伝わる☆つなげる☆PR~人と人、人とメディアがつながるPR術~

江北の子ども会が教室の橋本さんアーキーさんよもぎさん、on y va!
チラシ、プレスリリース、ニューズレター、報告書、ブログを紹介します。
これらはちゃんと現実を連動していて、
この班がチラシを作ったり、ブログを作ったりしています。


○マジック2(会場B)13:00~14:30
喝!ご意見番~参加者主導の戦略的アンケート活用術~

○マジック3(会場A)15:00~16:30
ワクワク!イキイキ!~ワクウキ!失敗しないイベント運用術~

○マジック4(会場B)15:00~16:30
すごい会議~さくっと決まる!さっさと終わる!盛り上がり会議術~

■対象者・定員
県内のCSO関係者
各マジック 先着30名(要事前申込み)

■参加無料

■主催
佐賀県
マイクロソフト株式会社

■協力
NPO法人佐賀県CSO推進機構
NPO法人さが市民活動サポートセンター

■申込方法
FAX、又は電話、メールでお申込みください。

※参加申込書は、下記申込先にお問合せください。

■申込・お問合せ先
佐賀県男女参画・県民協働課
担当 江頭
TEL 0952-25-7374
FAX 0952-25-7338
e-mail
egashira-takayuki@pref.saga.lg.jp  


Posted by On y Va! at 17:34Comments(0)研修会

講師になろう!!

佐賀県ICT利活用セミナー講師養成プログラムに参加しています。

これはマイクロソフト社と佐賀県が協働で行われています。

12月6日に模擬講師をしてきました。
10分間の発表だったのですが、
何度シュミレーションしても11分かかる!!
でも、緊張すると早口になるので何とかなるだろう。。。。的なあいまいな感じで。

事前の準備は・・・・

パワーポイントで準備したのですが、すべて文字になってしまいface07


駄目ですね。

でも、練習した分はできたかな。

次回1月16日の本番に向けて準備頑張ります!!
















































1月16日の本番は25分間で「人とお金がつながるニュースレターと報告書」
というタイトルで講義します。

日時:平成22年1月16日土曜日13:00から
場所:i-スクエアビル5階 大・中会議室

もうしばらくしたら詳しいことをお知らせできると思います。

  


Posted by On y Va! at 12:50Comments(0)研修会

佐賀での研修森戸先生












さが市民活動サポートセンターで研修がありました。

今回は「NPOの会計・税務講座」

税金のことの講義でした。
言葉だけは聞いたことのある「簡易消費税」
なんのこっちゃ?
と思っていたけれど、今回の講座で分かるようになりました。

改めて学ぶと腑に落ちることが多いですね。


何となくとか、前の人からそう聞いたから、とかでの会計や納税は間違っていることがある!!


法律は日々変わっているので、専門家に聞くことも大切だと思いました。

有田町どっとこむの副理事長が詳しいので会計については詳しいのでまかせっきりですが、
ちゃんと知識として学ぶ必要がありますね。

ある程度のご質問に応えられるように、学びます!
それ以上のことは専門家をご紹介するなどの方法をとりますので、
何かしら会計・税務のことでお悩みでしたら「べんじゃら広場」にお越しください。

写真はサポーターと事務局長の個人面談とほかのサポーターの意見交換中!!


お昼からは
「地域情報を発信しよう!ホームページ・ブログ・オンライン ストレージ活用講座」
を受講してきました。
マイクロソフト社が行う「地域活性化協働プログラム」の一つです。

これはサポーター研修ではないのですが、学んでおいて損はない講座なので毎回受講しています。

特に今回は「森戸裕一先生」(ナレッジネットワーク代表取締役)の講座!!
聞かないわけにはいきません。
























今回の講座内容は
「スキル&コスト”ゼロ”!
Windows Liveで情報発信・情報共有の達人」

「初期投資不要!手軽にWebサイト開設
Office Live Small Businessで情報発信」







今はすごいですね。
何でも無料で出来るんですよ。

ブログもホームページも何でも無料で作れます。

無料はいいですよ。
業者に頼むと時間がかかるので即時性がない・・・。
自分で作るとすぐに変更が出来る!!


このすぐに!!ということがポイントみたいです

  


Posted by On y Va! at 09:44Comments(0)研修会

Give & Take

11月3日、佐賀県青年国際交流機構主催の講演会に行ってきました。

「夢をかなえるために今、あなたにできること。」

坂本達さんの講演会でした。


かなり感動しました。


「人が大切にしているものを大切にすると、自分も大切にしてもらえる。」

この言葉がとても心に残りました。
というのも、有田の大先生が夏に私に言った言葉があります。
「NPO活動はね、Give & Takeだよ。」
という言葉。

一見いやらしく聞こえるかもしれないけれど、坂本さんの言葉を聞いて同じことをおっしゃっていたんだと思いました。


Give Giveだけでは人は離れていくし、Take Takeだけでは疲れてしまう。

お互いさまの気持が必要なんですよね。



でうれしいことがありました。

高校の時の先輩と再会できたのです!!
専攻も部活も同じだったのでとても仲良くさせてもらっていたので本当に嬉しかった!!


で、その先輩が坂本さんに質問されたことは
「体験したことを日常に還元し続けるエネルギーはなんですか?」

坂本さんは
「ミッション・パッション・テンション!!」


ミッション・・・これを伝えなければいけないという想い
パッション・・・これを伝え続ける情熱
テンション・・・!!!!


市民活動をしていく私たちも同じですよね。
ミッション・パッションだけでなくテンションも大切!!


テンション上げていきましょう(笑)





今日は棚田の方が東京へ行く準備をされています。
かっこいい棚田米!!

写真は今度アップしますが、包装がかっこいいんですよ。
とてもお米には見えない。


見た目勝負です(笑)  


Posted by On y Va! at 20:00Comments(2)研修会

不況の時こそビジネスチャンス!!

武雄市山内町にすごい人が3人もやってきてたんです。

葉っぱビジネスってご存知ですか?


徳島県の上勝町のおばあちゃんたちが葉っぱを売ってものすごい売上を上げているビジネスです。
その株式会社いろどりの社長「横石知二」さんや
旅行雑誌「じゃらん」の創刊に立ち会った「渡邉竜一」さん
そしてマイクロソフトの「森本登志男」さんがなんと山内にいらしたのです!!


森本さんとは以前、i スクエアビルで行われた「民ボラ」(全国民間ボランティア市民活動推進者戦略会議)でご一緒させていただいたので、今日またお会いできることを楽しみにしていました。


はじめに、樋渡啓祐武雄市長からのあいさつ
そして横石知二さんからこの講演会の流れの説明がありました。

一人30分という短い持ち時間で3人がリレー方式で講演をされました。



  富士株式会社 取締役 『渡邉 竜一』氏
  「温泉地の観光誘致等について」

  株式会社いろどり 代表取締役社長 『横石 知二』氏
  「上勝町いろどりの仕組みについて」

  マイクロソフト株式会社 企業市民活動推進部 市場開発担当部長 『森本 登志男』氏
  「ICTによる地域の仕組みづくりについて」


質疑応答

という内容で進められました。


詳しい内容は追記に書きますが、
お三方とも仕事も大切だけど、仕組みを作ることが一番大切だ!おっしゃっていました。

仕組みがあるからこそ、長続きもする。継続できるということでしょう。


有田にも仕組みを!!

有田町どっとこむでは棚田にその仕組み作りを行っています。
若い五人が大先生に鍛えられています。
さっきまで4人が事務所で仕事をしていました。

収穫も終わり、今度は東京にPRに行くための準備です。

東京や福岡で有田町の棚田を紹介し、もっと有田の棚田のことを広く知ってもらいたいと思っています。

ブログで紹介してくれないかな(笑)



今日はCSOの方からではない相談がありました。
それは街づくりにかかわりたい!!というもの。

有田町どっとこむでは日常的に人手不足ですし、他の団体さんでも同じこと。
こうやって訪ねて来てくださることは非常にありがたいことです。
さっそく、何か一緒にできることを明確にしていきたいと思います。

このブログも読んでくださっているとのことですし、きちんと情報を流さないといけませんね。


若者、バカ者、よそ者。
大募集中です。
もちろん、それを支える、まともな方も(笑)





今日のキーワードは「仕組み作り」と「ターゲットを絞る」  続きを読む


Posted by On y Va! at 23:36Comments(9)研修会

NPOだから?NPOらしさ?


4日に佐賀に仕事の研修に行ってきました。


一番最後の研修はサポートセンターの講座を受講。

写真はこの講座『イベント運営講座』のスタッフと講師です。




楽しいよね、こんな勉強会なら。



もちろんこういった趣向が嫌い、受け入れられないという人もいました。

でも、こういったことは行政ではできない。
CSO(広義のNPO)だからこそできるんですよね。


と私は思います。



この写真は最後の打ち合わせ中です。
覆面している二人が私たちのボスたちです。

佐賀ってすごいでしょ(笑)  


Posted by On y Va! at 00:09Comments(0)研修会

伊万里サマーキャンプ



7月22日から27日まで沖縄に行ってきました。

と言っても観光ではありません。
仕事でもないんですが。

ボランティアとして参加費を払って『伊万里市サマーキャンプ』に参加してきたのです!


伊万里市青少年育成会議主催のこのキャンプ、23回も続いていて、親子で参加!という方もいらっしゃいます。
ファンも多いキャンプです。


6月、7月と事前研修をして、本研修に入ります。

事前研修では団体生活についてや、キャンプの仕方、エイサーなどを練習。
宿泊研修の飯ごう炊飯のときは別府に「オンパク」の研修に行っていたので参加できなかったのですが、
火の番は大好きなのでなぜか、「オンパク」研修でも火の番をして、いい予行練習になりました。



さて、沖縄。

福岡空港から出発です。
伊万里を出発したのは5時半・・・。
早いです。眠いです。



沖縄について空港の外に出ると、なんとなく曇ってる。薄暗いんですよ。
「沖縄ってそんなに暑くないんだな~。」
が第一印象。

バスに荷物を載せていると、団長さんが
「太陽めがね持っている子は日食を見てごらん!持っていない子は貸してあげるよ!」

そうでした。
7月23日は皆既日食。
沖縄では93パーセントくらいの日食。
かなり暗く、涼しいのも当たり前ですよね。



記念に一応、写メ。

自分しか撮れていませんが、小さく赤いのが日食です。
頑張った結果がこれ。情けないですね。




それから、お昼ご飯を食べてから「渡嘉敷島」へ。
沖縄本島から船で1時間です。
最初は外を見に行ったりしてご機嫌さんだったのですが、
だんだんと気分が悪くなり、最後は完全にダウン。
訪韓の研修でもビートルで行くのですが、それでも子どもそっちのけでグロッキーになってしまいます。
今回もそうでした。
子どもたちにかなり心配をおかけしましたicon11

渡嘉敷島は周囲25kmの小さな島です。
この島は先の大戦で日本で最初に地上戦が行われた島です。
渡嘉敷島の周りを米軍の艦船が包囲し、艦船から艦船へ歩いて渡れるくらい島は真っ黒になったそうです。

宿泊施設は「国立沖縄青少年交流の家」です。
ここの施設の中に「集団自決の碑」があります。
敵に殺されるくらいなら、自分たちで死んだほうがいい。
家族で殺しあうってどういうことなんでしょうか?
教育って本当に怖いです。


宿泊棟と集団自決の碑の間にあるのがすごい立派な野球場。
甲子園とまったく同じつくりだそうです(今回甲子園が改修があったので、まったく同じではないかもしれませんが・・・)

この球場の入り口にある碑にあの「栽」監督の名前が!

といっても子どもたちは何も反応なし!

「栽監督」って言ったらあの沖縄水産の監督ですよ!

熱くなるのは私だけicon11


かなりきれいな宿泊施設でした。
でもここも、戦場だったんですよね。


続く・・・・
  


Posted by On y Va! at 00:00Comments(0)研修会