進化する!べんじゃらきっず!
2010年12月08日
昨日、べんじゃらきっずにお邪魔しました。
べんじゃらきっずは有田町どっとこむが運営する放課後児童預かりです。
17時過ぎに行ったので多くの子どもたちは体育館で遊んでいてあまり会えなかったんですが、
みんな大きくなっていたなぁ~。
去年までは同じオフィスにいたので毎日子どもたちに囲まれて過ごしていたのですが、
べんじゃら広場が有田町生涯学習センターからでなければならなくなったので、
べんじゃらきっずとべんじゃら広場は別れてしまいました。
で、何か進化かというと、今年からそろばんがプログラムの一つに入っているんですが、
みんな8級までとれたそうなんです!
すごくないですか?
なかには7級飛ばして6級を受験してもいいような子もいるようで、何か良いなぁ~。
べんじゃらきっずは「よみ」「かき」「そろばん」に+「英会話」の寺子屋のようなものを目指して始めたそうです。
今年からそろばんも始まり、一応はすべてそろった形です。
これもべんじゃらきっずの指導員さんやお習字、そろばん、英会話、読み聞かせ、食育の先生方が協力してくださっているから出来ることです。
協力してくださっている先生、団体さんには充分な謝金はお支払い出来ないですが、
それでもみなさんが協力してくださる。
ありがたいです。
みなさん、べんじゃらきっずもよろしくお願いします。
べんじゃらきっずは有田町どっとこむが運営する放課後児童預かりです。
17時過ぎに行ったので多くの子どもたちは体育館で遊んでいてあまり会えなかったんですが、
みんな大きくなっていたなぁ~。
去年までは同じオフィスにいたので毎日子どもたちに囲まれて過ごしていたのですが、
べんじゃら広場が有田町生涯学習センターからでなければならなくなったので、
べんじゃらきっずとべんじゃら広場は別れてしまいました。
で、何か進化かというと、今年からそろばんがプログラムの一つに入っているんですが、
みんな8級までとれたそうなんです!
すごくないですか?
なかには7級飛ばして6級を受験してもいいような子もいるようで、何か良いなぁ~。
べんじゃらきっずは「よみ」「かき」「そろばん」に+「英会話」の寺子屋のようなものを目指して始めたそうです。
今年からそろばんも始まり、一応はすべてそろった形です。
これもべんじゃらきっずの指導員さんやお習字、そろばん、英会話、読み聞かせ、食育の先生方が協力してくださっているから出来ることです。
協力してくださっている先生、団体さんには充分な謝金はお支払い出来ないですが、
それでもみなさんが協力してくださる。
ありがたいです。
みなさん、べんじゃらきっずもよろしくお願いします。
Posted by On y Va! at 10:06│Comments(2)
│べんじゃらきっず
この記事へのコメント
今でも思います。
小さい頃、そろばんと習字をやって良かったと…。
デジタル全盛の時代だからこそ、必要だと。
私はデジタル好きですが、デジタルの根底にアナログが有ると思っています。
また、アナログを突き詰めるとデジタルになる。
この二つを区別する事こそがナンセンスだと思います。
すみません。
変な講釈してしまいました。
小さい頃、そろばんと習字をやって良かったと…。
デジタル全盛の時代だからこそ、必要だと。
私はデジタル好きですが、デジタルの根底にアナログが有ると思っています。
また、アナログを突き詰めるとデジタルになる。
この二つを区別する事こそがナンセンスだと思います。
すみません。
変な講釈してしまいました。
Posted by 呼子お助け
at 2010年12月09日 23:16

民間ですることの意味。
でも塾とも違うし、習い事でもない。
大切なお子さんを預かっているんですから、できるだけのことを体験してもらいたいという想いです。
「ただいま」って帰ってきて
「今日はお習字よ~」「今日はそろばんよ~」「今日は踊りよ~」
「え~!!」
っていうのって私たちが小さいころ普通にあってたように思えます。
べんじゃらでも同じ。「え~!」っていいながらもお習字したり、そろばんしたり。その中で沢山〇をもらうと得意満面で「先生、すごかろ~!」と見せてくれる。
デジタルとか、アナログとかって今の子どもには関係ないような気がします。
生まれた時から両方とも当たり前に普通にあるものですから。
だからこそ、どちらも体験してもらいたいですね。
でも塾とも違うし、習い事でもない。
大切なお子さんを預かっているんですから、できるだけのことを体験してもらいたいという想いです。
「ただいま」って帰ってきて
「今日はお習字よ~」「今日はそろばんよ~」「今日は踊りよ~」
「え~!!」
っていうのって私たちが小さいころ普通にあってたように思えます。
べんじゃらでも同じ。「え~!」っていいながらもお習字したり、そろばんしたり。その中で沢山〇をもらうと得意満面で「先生、すごかろ~!」と見せてくれる。
デジタルとか、アナログとかって今の子どもには関係ないような気がします。
生まれた時から両方とも当たり前に普通にあるものですから。
だからこそ、どちらも体験してもらいたいですね。
Posted by On y Va! at 2010年12月10日 18:45