スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

Posted by さがファンブログ事務局 at

笑たま~smile+珠の緒~プロジェクト第1弾@有田 報告

笑たま~smile+珠の緒~プロジェクト第1弾@有田が無事開催できました!!


今年度初のサポーター有志のイベントでした。


準備期間1カ月という、バタバタな中でのイベント開催は何かと準備不足もありましたが、「有田での開催だし、大丈夫だろう!」という楽天的な考えのもと実施してしまいました・・・
案の定、たくさんのご迷惑をおかけしたわけですが、何とか終了することができました。


まずは、OMUSUBI plus西岡代表の挨拶から始まり、報告座談会を行いました。
報告座談会はまず、ケンケン(佐賀県学童保育支援センター西部有田センター中原健太郎さん)の元気体操から始めました。

元気体操は本当に元気になります。場が和みます。

ほぐれた雰囲気のまま、被災地に支援に行かれた方々からの体験談や感じた事をお話ししてもらいました。
報告者
中原健太郎((特活)佐賀県放課後児童クラブ連絡会)
山口亮子((特活)佐賀県放課後児童クラブ連絡会)
山田健一郎((特活)たすけあいさが)

いろんな事を考えて頂けたと思います。
今自分ができる事を、ここで、できる事を。
そして最後にケンケンが地球兄弟というオリジナル曲を演奏してくれました。


ここからはチャリティーライブ!
有田の「いたちょこ」さんの演奏。
すごく、ステキでした。一曲目はオリジナル曲。
震災のために書いた曲ではないということでしたが、この支援報告座談会にぴったりの曲で、本当に驚きました。

二曲目は斉藤和義さんのカバー曲、うたうたいのバラッド。
この曲の歌詞の中に「ずっと言えなかった言葉がある、短いから聞いておくれ、愛している」というフレーズがあります。ちょうどその時にプロジェクターから映し出された被災地の映像には「ふれ愛→」という倒れた看板。そのあまりにもなタイミングに涙が出そうになりました。

「いたちょこ」さんの名前の由来は佐賀弁で「行ってしまおう!」という前向きなもの。報告会・チャリティーライブ第一弾にふさわしい方々でした。

二組目は古瀬親子。
親子でおことを演奏してくださいました。

ふるさと、夕焼け小焼け、舞踏曲。2台のお琴の演奏は会場の有田屋の雰囲気とも合いなって、とても素敵でした。
そして、この古瀬親子もデビュー戦!
他のメンバーとの共演もあったそうですが、お母さんと翔絃(カイト)君二人だけの共演は初めてだったそうです。

(特活)有田町どっとこむ深川祐次理事長もいらして、この震災支援や有田屋の事等を少しだけお話ししてくださいました。


第3部のワークショップの前に佐賀県内で行われているチャリティーのお知らせなども行いました。

wavesの松本さんより有田おみやげポストカード支援のお話し。
仲間とともにポストカードを作り販売していること。ポストカード代200円全額被災地で活動している「シビック・フォース」という団体へ支援金として送っているということでした。


ほたるをみにきん祭でもキャンドルイベントを行われた徳永さんからもお話しがありました。キャンドルソーサーを販売し、その収益の一部を日本赤十字社を通して義捐金として送ること、そして、100円でキャンドルに絵を書いてもらいい、それを並べてキャンドルで文字を書くイベントも行っていくという事。
そのキャンドルソーサーは希望のある被災地に送り、11日等の追悼イベントなどで使ってもらえるようにしたいということでした。

私たちのチャリティーワークショップはリストバンド作りです。
これはホワイトバンドやモーリングなどと同じように、震災を忘れないためのリストバンドです。
私たちはこれを参加者の方々に自分で作ってもらい、この大震災を忘れないで欲しいという想いをこめています。

そして、チャリティーで支援いただいたお金をもとに私たちの仲間を被災地に送りたいと思っています。
被災地でこのリストバンドを作ってもらい、それを佐賀で販売したいと思っています。もちろん、佐賀だけではなく、インターネットを通して、世界中に販売できたらと考えています。

そして、そのリングを作って下さった被災者の方に直接、製作費をお送りしたいと考えています。

支援から復興へ。

そのかけ橋になればと思います。

大人にはリングを作成してもらう事での復興支援を、そして子どもたちにはケンケンの元気体操、地球兄弟等の遊び支援を通して、笑いを、元気を少しの間だけでも提供したいと思っています。

このイベントは佐賀県下で行っていきます。
次は鳥栖を予定しております。

詳しい内容等決まりましたらまたご連絡いたします。


最後に、このイベントはひだまりokko堂さんのご協力でユーストリーム中継を行いました。
最大で8人の方に中継を見ていただいていたようです。
ありがとうございます。
ここから、いつでも見ることができます。よかったらご覧ください。

Live Broadcast by Ustream.TV

佐賀新聞さんや有田ケーブルテレビさん、有田町広報さんが取材に来てくださいました。
こちらも楽しみです。  


Posted by On y Va! at 21:11Comments(0)東日本大震災支援