スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

Posted by さがファンブログ事務局 at

海外研修に行ってきました

ずっとブログを更新していなくて申し訳ありません。
実は海外に行ってきました。

これはサポーター業務ではないのですが、有田町と佐賀県の事業で日本磁器発祥・有田焼創業400年事業アイデア探求事業 海外派遣視察団として参加してきました。

これは2016年に有田焼が創業400年を迎えるにあたって、どんなことを行うか、どんな400周年を迎えるか、そしてその後100年をどんなふうに迎えるかのアイデアを探してくる・・・という事業です。

私は2月20日~29日まで行ってきました。
初日は移動だけだったんですが、長ーい一日でした。朝5時に自宅を出て、高速バスで福岡空港まで。それから成田空港に向かい、ドイツミュンヘン空港、それからブダペスト空港。
ブダペスト空港からはタクシーでホテルまで向かいました。
これが1日・・・・。本当に長い一日でした・・・。

翌日はヘレンドに向かいます。(2月21日)
ヘレンドはヘレンド市にある磁器メーカーです。ここをメンバーの一人でもある源エ門窯の社長、金子昌司さんの紹介でヘレンドの日本代理店星商事の鈴木専務に通訳と案内をお願いできました。

ミニ・マヌファクトリーや美術館、そして本物の工場も見学させていただきました。社長や幹部の方々のお話しを直接聞くことができ、有田焼400周年への協力などをお願いしてきました。ヘレンドの展示室ではヘレンドの商品以外も展示できるとのこと。有田のやきものの展示も是非して下さいとおっしゃってくださいました。(販売はできませんが・・・)

ミニファクトリーでヘレンドアジア担当役員の方とセラミー。

翌日はブダペスト市内を観光しました。(2月22日)でも見つけちゃったんですよ、古伊万里。

ハンガリーにもあるんですね。驚きました。

ごごからはトランジットのためにプラハへ飛行機で移動。
世界遺産に登録されている町だけあって本当に美しかったです。

有名な仕掛け時計の前のセラミー。
翌日の午前中はプラハ市内を散策(2月23日)。私はプラハ城とミュシャ美術館のミュージアムショップへ。
ミュシャのミュージアムショップは日本人の女性でごった返していました。何と日本人女性の多いことか!

午後から電車でドレスデンとマイセンへ移動。

ドレスデンはやはりいいですね。知っている町だからでしょうか?
ツビンガー宮殿に行くと有田にあるツヴィンガー宮殿が素晴らしく思えます。本当にちゃんとしているって感じがわかります。


夜のうちにマイセンへ。
マイセンでは友好協会のみなさんからとの会食あり。美味しいお店に連れていっていただけました。
通訳は有田へ国際交流員として滞在していたロベルトさん。
翌日、朝からマイセン市役所、昼からはマイセン製陶所を訪問(2月24日)。
オルフ・ロシュケ市長との会談では有田焼400周年の計画をしている、いつでも計画を話して欲しいとおっしゃっていただきました。こんなことをおっしゃっていただける町が世界中のどこにあるんでしょうか!本当にありがたいですね。

マイセン製陶所では今回社長が社内を社長がずっと案内して下さいました。
また、マイセン製陶所では創立300年が3年前に行われたそうで、その時の教訓としてでしょうか?歴史を振り返ることの大切さを一番にお話しされました。

夜に夜行列車でベルリンに向かいました。
翌日の朝はベルリン市内を散策。(2月25日)
私は国会議事堂に行ってきました。時間の関係であのガラス張りの議事堂内に入ることはできなかったのですが、レンタサイクルの仕組みなどが分かって本当に良かったです。自転車のシェアって有田でもできないかな???

お昼の飛行機でパリへ。
なんとまぁ、日本人の多いこと!!恥ずかしいくらいに日本人だらけでした。
翌日、蚤の市に行きました。(2月26日)朝7時にホテルを出発してバンプと言われる蚤の市へ。ここでも日本人女性の多いこと。そして焼き物は少なかったです。この時の模様が西日本新聞に取り上げていただいています。

午後からはクリニアンクールというアンティーク街へ。
ここでも焼物はあまり売れないとか・・・アンティークだからだと思いたいですが、そうではないんでしょうね。

ここでついにセラミーとの別れが・・・・
クリニアンクールにセラミーを忘れてきたようです(涙)

夜、リモージュへ移動。
役場の方がリモージュ市と姉妹都市の瀬戸市からご紹介いただきました。
リモージュ駅はヨーロッパでも有名な駅だということでした。本当に美しい駅でした。
リモージュ市の職員さんが夜の10時だと言うのに駅までお迎えに来ていただいたり・・・本当に歓迎していただきました。

翌日の朝から(2月27日)リモージュ市内にある14窯元のうちの一つ、アビランド社を訪問しました。
私は見たこともないような近代化された工場でした。有田にもこんな近代化された工場はあるのでしょうか???びっくりしました。
そして美術館訪問し、有田が明治期に輸入した蒸気機関の楕円皿のろくろを探したり、午後からは市役所を訪問しました。

本当に興味深い研修だったともいます。
写真はfacebookのページをご覧ください。
http://www.facebook.com/arita400discovery  


Posted by On y Va! at 17:56Comments(8)有田