有田ハロウィン実行委員会
2009年07月22日
最近忙しいのは気のせいでしょうか?
「有田ハロウィン実行委員会」の今年度初会合に行って来ました。
この会は旧西有田のALTがはじめたものです。
西有田の子どもたちにハロウィンを通して異文化を体験して欲しいと
自分のお金を出して、アメリカから衣装やお菓子を買ってきたり、
仲間たちとお化け屋敷や写真撮影用のバックの絵を描いたりしていました。
この仲間たちと言うのがALTが夜に英語を教えていた社会人たちや中学校で英語を習っていた子どもの親や中学生もボランティアで手弁当で参加していました。
はじめたALTはもうアメリカにかえってしまいましたが、次のALTもこの趣旨に賛同してくれてハロウィンパーティを続けることができました。
今は有田と西有田が合併したためALTは参加していませんが、
準備段階では有田町の国際交流員のエルスト・エンゲル・忠くんが手伝ってくれます。
(当日は有田の秋祭りもあるので、彼は役場の仕事もあるのです。)
今日はもちろん、実行委員会のメンバーとして参加したのですが、
私の仕事もみんな理解してくれているので
役場との交渉を任されてしまいました
。
まぁ、絵がかけない私が役に立つのはこのくらいですが。
ここで!!
みなさまにお願い!!
有田ハロウィン実行委員会ではボランティアスタッフを大募集!
英語大好き!
子ども大好き!
絵を描くことが大好き!
工作大好き!
そんなことはたいしたことではありません。
若手が頑張っていますので、どうぞ、お手伝いください!!
もうすぐ、このさがファンブログにも有田ハロウィン実行委員会のブログが登場します!
(昨年のm〇xiのコミュニティーから出世しました
)
こちらもお楽しみください!
あと、お手伝いしてくださる外国人の方も大募集!
異文化交流を目的としていますので、アメリカ出身の方だけではありません!
韓国、中国、ドイツ!
いろんな文化を子どもたちに伝えてくださいね。
代表いわく、外国人に見える方もお待ちしております。
「有田ハロウィン実行委員会」の今年度初会合に行って来ました。
この会は旧西有田のALTがはじめたものです。
西有田の子どもたちにハロウィンを通して異文化を体験して欲しいと
自分のお金を出して、アメリカから衣装やお菓子を買ってきたり、
仲間たちとお化け屋敷や写真撮影用のバックの絵を描いたりしていました。
この仲間たちと言うのがALTが夜に英語を教えていた社会人たちや中学校で英語を習っていた子どもの親や中学生もボランティアで手弁当で参加していました。
はじめたALTはもうアメリカにかえってしまいましたが、次のALTもこの趣旨に賛同してくれてハロウィンパーティを続けることができました。
今は有田と西有田が合併したためALTは参加していませんが、
準備段階では有田町の国際交流員のエルスト・エンゲル・忠くんが手伝ってくれます。
(当日は有田の秋祭りもあるので、彼は役場の仕事もあるのです。)
今日はもちろん、実行委員会のメンバーとして参加したのですが、
私の仕事もみんな理解してくれているので
役場との交渉を任されてしまいました

まぁ、絵がかけない私が役に立つのはこのくらいですが。
ここで!!
みなさまにお願い!!
有田ハロウィン実行委員会ではボランティアスタッフを大募集!
英語大好き!
子ども大好き!
絵を描くことが大好き!
工作大好き!
そんなことはたいしたことではありません。
若手が頑張っていますので、どうぞ、お手伝いください!!
もうすぐ、このさがファンブログにも有田ハロウィン実行委員会のブログが登場します!
(昨年のm〇xiのコミュニティーから出世しました

こちらもお楽しみください!
あと、お手伝いしてくださる外国人の方も大募集!
異文化交流を目的としていますので、アメリカ出身の方だけではありません!
韓国、中国、ドイツ!
いろんな文化を子どもたちに伝えてくださいね。
代表いわく、外国人に見える方もお待ちしております。
CSO活動拠点巡り
2009年06月15日

週末は鹿児島から友人が来ていたので
観光案内をかねてCSO活動拠点巡りをしてきました。
土曜日は呼子。
朝市があっているときにいくのは初めて。
呼子のCSO支援センターを探すも見つからず・・・
とりあえず、イカを食べに有名店へ
1時間半待って、1時間くらいで食べ終わりました(笑)
そして、人通りの減った朝市通りへ。
すると、ありました。スクラム呼子。

立派な建物です。お手洗いもあります
(有田は事務所の中にはありません

さすがに土曜日ということでしまっていましたが、雰囲気だけ感じできました。
今度はちゃんと開館時間に見学に行きます!!
お昼に頂いたイカ。
せっかく、イカ検定合格証を持っていっていたのに
使うことを忘れてました


佐賀で唯一の恋人の聖地
浜野浦の棚田。
棚田から見える海がハートに見えます。
次ぎに行くときは彼氏と行きたい!!!
とってもロマンチックです。
近くの温泉施設でハートのプレートを販売してあるそうです。
こうやってちゃんとお金に結びつけていることも感心します。
有田の「岳の棚田」も何か対策を考えたいですね。
何でもいいからこじつける。
意外と大切だと思う。何でもしたもん勝ち、気づいたもん勝ちなんですよね!!

日曜日は鳥栖を見学。
とす市民活動ネットワークさん主催の
「災害講習会」
に参加していきました。
福岡NPOセンターの今村さんが災害時の基本をクイズ形式で教えてくださりました。
意外とわかっていない。
笛って大切なんですよ!!
とか。
なんで?と思ったことでも説明を受けるとなると「なるほど」に変わる。
次は鳥栖市消防署のお二人が応急手当の指導。
座学と実技で分かりやすく、しかも面白く教えてくださいました。
止血は直接圧迫が基本!!
かなりの強さで圧迫しないといけないんですよ。
ツレに押さえてもらった腕が赤くなったくらい


次はけが人の運び方。
この写真。
運ばれているのはやまけんさん。
お包みの赤ちゃんみたいになっていますね。
この運び方は平坦な場所でしてくださいね。
直接寝てますから。
でも、女性が男性を運べるんで、本当に緊急を要するときには有効だそうです。
この他に救護者の腕と自分の腕をつかんで運ぶ方法とか
二人で抱える方法とかありました。
助けてもらうためにもダイエットしないと・・・・

次は手のつり方。
添え木で固定するだけではなく固定した腕が動かないように固定することが大切だそう。
ぐるぐる巻きになっています。
タオルを2枚つなげるとか、色々工夫してできるそうです。
別に三角巾がなくともいいんだって!!

広告紙で作った箱に
アルミ箔をしいて
お皿にするそうです。
小さいころに習った箱の作り方。
思い出しました。
こうやって遊びの中で大切なことを学んでいたんかな?
マスクも簡単にできるの!!
これ一番のヒット!!息苦しくないマスク。
冬休みの学童保育で教えてあげたくなりました。
これ、アルファー米。
お水で戻ります。
意外と美味しい。

これはトマトジュースで作ったにゅうめんとパラパラチャーハン。
本当にパラパラ。
箸で食べれないほど(笑)
一緒に行ったツレは鹿児島人。
鹿児島にもこんなことをしている団体はあるのかな?
と言っていました。
鹿児島のことはわからないけれど、佐賀はこういったことが盛んなんだなって思ってもらいました。
鹿児島人ではなく、佐賀人に思ってもらわないと!!!!
「どこで情報を仕入れていいか、何があっているのか」
彼と話しているとサポーターが何を提供すべきかを教えてもらった気がします。
私はNPOやCSO関係の人と話をすることが多いので、それ以外の人たちの意見を聞くことが少なくなっていると思います。
本当はこうした方々の意見を聞くことが大切なんですよね。
今日は大先生からSWOTと言うものを習いました。
有田町どっとこむの強み、弱み、機会、脅威・・・。
こうやって別々に考えるといい方向に進むような気がします。
私だけでは何が強みか、弱みか、何がチャンスで、何が脅威か・・・
よくわかってない気がします。
これを明確にすることによって進むべき道が自ずと分かるかな?
何度もいい続けているけど、頑張ります。
これしか言えないですね。
大先生がいま壊れ気味。
疲れています。
大先生でも弱るときがあるんですよ。
私も少しでも、戦力になれればいいんだけれど・・・。
誰か、癒して上げてくださいな

報告書完成??
2009年06月01日
何度もダメだしを食らった報告書。
大先生からやっとOK!を頂きました。
これで何とかお披露目できそうです。
今日は朝から理事長、副理事、事務局長とで教育委員会と話し合い。
いい方向に進んだという話は聞いていないので、多分、平行線のままなんでしょうね。
事務所が不安定というのはとても不安です。
その後、佐賀県子ども会連合会の会長、副会長、事務局長が挨拶に見えました。
実は、韓国からの訪日団が5月→6月→11月と延期になったので学校ではもう受け入れができないということで
有田町どっとこむのひとづくり事業、「学童保育べんじゃらきっず」で受け入れてもらうようになったんです。
ということでご挨拶。
後で思ったんですが、教育長にべんじゃらで受け入れてもらう事になりましたって
県子連会長からいってもらえばよかった
今日は有田中部小学校が代休のため朝から学童保育があってました。
一日はやはり厳しい!!
お母さんは大変だ!!
今日はお昼からずっと補助金についての調べもの。
昔のツテを使って情報を引き出したりしています。
8日までに情報をとめられたらいいんですけど・・・・頑張ります!!
まだ、町内のCSOさんにはあまりまわれていません。
今夜は習い事の三味線(上達する気配ナシ)
そこで、女性懇話会の会員さんや消費者グループの会長さんとも一緒なのでお話を伺ってきます。
持つべきものはお友達。。。
大先生からやっとOK!を頂きました。
これで何とかお披露目できそうです。
今日は朝から理事長、副理事、事務局長とで教育委員会と話し合い。
いい方向に進んだという話は聞いていないので、多分、平行線のままなんでしょうね。
事務所が不安定というのはとても不安です。
その後、佐賀県子ども会連合会の会長、副会長、事務局長が挨拶に見えました。
実は、韓国からの訪日団が5月→6月→11月と延期になったので学校ではもう受け入れができないということで
有田町どっとこむのひとづくり事業、「学童保育べんじゃらきっず」で受け入れてもらうようになったんです。
ということでご挨拶。
後で思ったんですが、教育長にべんじゃらで受け入れてもらう事になりましたって
県子連会長からいってもらえばよかった

今日は有田中部小学校が代休のため朝から学童保育があってました。
一日はやはり厳しい!!
お母さんは大変だ!!
今日はお昼からずっと補助金についての調べもの。
昔のツテを使って情報を引き出したりしています。
8日までに情報をとめられたらいいんですけど・・・・頑張ります!!
まだ、町内のCSOさんにはあまりまわれていません。
今夜は習い事の三味線(上達する気配ナシ)
そこで、女性懇話会の会員さんや消費者グループの会長さんとも一緒なのでお話を伺ってきます。
持つべきものはお友達。。。
有田町どっとこむに一日中籠もってたら…
2009年05月23日
昨日は一日中事務所に籠もってました。
資料作成が大変!!
事務所にはいろんな方がいらっしゃいます。
昨日は観光事業の担当と打ち合わせのために
東京からエージェントがいらしていました。
観光事業のお話を聞き耳をたててたんですが
ピーアールがされてなさ過ぎ!!
個別にはブログから始めましょうよ。
とは伝えたんですが
もっと根本的な解決策を練らないといけないようです。
今日は佐賀県子ども会連合の総会です。
有田町子どもクラブ連絡協議会(長いな…)の会長と待ち合わせて行ってきます。
ここも広報活動は全く出来ていないので
全くというには語弊がありますね。
誰でも手に入れられるような形で情報を提供していない
と言うことですね。
ではでは、そろそろ身支度して出発準備にかかりますかかります。
資料作成が大変!!
事務所にはいろんな方がいらっしゃいます。
昨日は観光事業の担当と打ち合わせのために
東京からエージェントがいらしていました。
観光事業のお話を聞き耳をたててたんですが
ピーアールがされてなさ過ぎ!!
個別にはブログから始めましょうよ。
とは伝えたんですが
もっと根本的な解決策を練らないといけないようです。
今日は佐賀県子ども会連合の総会です。
有田町子どもクラブ連絡協議会(長いな…)の会長と待ち合わせて行ってきます。
ここも広報活動は全く出来ていないので
全くというには語弊がありますね。
誰でも手に入れられるような形で情報を提供していない
と言うことですね。
ではでは、そろそろ身支度して出発準備にかかりますかかります。
有田町役場巡りでの収穫
2009年05月22日

昨日はほぼ挨拶まわり。
はじめに教育長を訪ねて
本当に良い身になる話をしてくださいました。
やはり、ファンドは必要!!!痛感しました。
教育長のお話に事務局長も感心していました。
私の進むべき道が見えてきたかな?
その後、観光協会設立準備室の準備室に行ってきました。
有田を代表する歌人というよりも、日本でも期待度ナンバーワン!!歌人だった”筒井宏之”のお父様にお会いできたり
http://sasai.blog27.fc2.com/
有田町役場のアイドル(おば様方のアイドルかもしれない)とも久々にお会いできたり、
私の元ボスの娘さんにお会いしたりと
かなりびっくりしました。
こんな濃い方々が準備室にいらっしゃるなら大丈夫です(何が!!!)
お昼から有田町役場本庁舎に行ってきました。
まず、総務課長さんと面談。
ファンドの話をしてきました。
どこも使いやすいファンドが求められています。
使いやすいというのは、補助を受けやすいというだけでなく、寄付しやすい。ということ。
あるとことにはあるようです。
その後、副町長にも挨拶。
以前からお世話になっているので改めて挨拶というのが恥ずかしかったかな?
でも、名刺が持てる立場になれたことを喜んでくださりました。
副課長とも名刺交換。
実は副課長にもお世話になってました。
その後、企画商工観光課
ここは本当にお世話になった方ばかりの課です。
課長さんと名刺交換中に副課長や参事が集まってきて名刺交換してくださいました。
やはり、名刺が、人とのつながりが一番と思ってらっしゃる方々が集まった課なんだと感動!!!
国際交流員のエルスト・エンゲル・忠君ともちょっとだけ挨拶。
忠君とか言っていますが、私のドイツ語の先生です。
農業関係の課をまわったり、昔ちょっと因縁のあった方(事務局長のことばかり言えません!!)にも名刺を配ったり・・・
結局、昨日の収穫物、名刺7枚。
うち、一つはCSOサポートセンターべんじゃら広場で使う携帯の見積もりをもらいに行った先の店員さんの名刺。
もう一つは、NPO法人有田町どっとこむの理事会でお会いした副理事長さんの名刺。
役場の職員さんからもらったのは5枚です

ちゃんと私のことを認めてもらえるように、名刺をいただけるように、頑張らなきゃ!!
と思いました。
これは、本当にそう思う。
名刺をいただいた方にはチョコチョコいろいろ思ったことなどを報告したほうがいいよ。
って事務局長からも指示を受けましたので、つながりを切らないようにしていきます!!
夜は夜で会議が二つ。
一つは有田町子どもクラブ連絡協議会の球技大会準備委員会。
こちらは以前講習を受けた、「CSO活動にがばいよく効く4つのサプリ」で学んだことを活用させたいただきました。
かなり早く進んだと思いますよ。
もう一つが、NPO法人有田町どっとこむの理事会。
理事ではないので参加は本当はできないんですが、CSOサポーターなのでオブザーバーとして参加できるようにしてくださいました。
本当にね、頭が爆発するくらいたくさんの情報をいただきました。
頭のメモリを増やさないとショートしそうです。
こうやった文字に出すことがショートを防ぐのかな?と思ってみたり。
さて、今日も頑張りますよ!!